渉外本部主催シンポジウム「大学への寄附 ~みんなで考える、大学を支える仕組み~」
渉外本部主催シンポジウム「大学への寄附 ~みんなで考える、大学を支える仕組み~」
渉外本部主催シンポジウム「大学への寄附 ~みんなで考える、大学を支える仕組み~」開催のお知らせ
東京大学は創設以来、140年間にわたり国内外の様々な方々からの貴重な支援のもとで教育研究活動を行って参りました。世界が大きく変化をしている現在、新たな知を創りそれを担う人材を育成する場として大学への期待はますます高まっています。しかし、国の財政状況が厳しい中、私達の活動の基盤は揺らいでいます。本学の活動を社会に伝え、様々な方々からの理解と連携協力を得ることによって、財務基盤を強化していかねばなりません。
東京大学渉外本部はこれまで、大学と社会を繋ぐことをミッションとして様々な活動をしてまいりました。その機能をさらに高めるために、大学への寄附の意義と役割について学内の皆様と共に考えるシンポジウムを開催します。寄附者・受給者の声、渉外本部のソリューション提供機能と各部局との連携方法、さらに、大学に対する支援を多様化・拡大させる新たな仕組みの構築について多角的に議論します。出席者からのご意見も歓迎します。学内教職員の皆様はじめ、多くの方々にご参加頂き、渉外本部へのご理解と大学を支える新たな仕組みの構築につなげられれば幸甚です。
開催日時・プログラム等
● 日 時: 2017 年 12 月 1 日(金)13時30分~16時30分(13時開場)
● 場 所: 福武ホール地下2階「福武ラーニングシアター」(本郷キャンパス)
● 定 員: 180名(先着順)
● プログラム 登壇者プロフィールはこちら(PDF)
![]() |
お申込み方法
参加費無料・事前申込制です。
参加をご希望の方は、下記「お申込みフォーム」よりお手続きをお願いいたします。
お申込みフォームはこちら
※お電話やメール、FAXではお申込みいただけませんのでご注意ください。
お申込みフォームからのお手続きをお願いいたします。
※席に限りがありますので、先着順とさせていただきますこと予めご了承ください。
定員になりますとお申込みフォームにアクセスできなくなります。
※本シンポジウムは「寄付月間2017」キャンペーンの公式認定企画(http://giving12.jp)にもなっています。
- お問い合わせ
- 東京大学基金事務局(担当:渉外本部 木村)
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
Tel:03-5841-1217(9:00~12:00、13:00~17:00 土日祝除く)
Fax:03-5841-1219
(※電子メール送信の際は@を半角に直してください)
プロジェクト一覧
- 知の物理学研究センター支援基金
- 地球惑星科学の研究教育支援基金
- 未来社会協創(FSI)基金
- リーダー博士人材育成基金
- 光量子コンピューター研究支援基金
- グローバルナーシングリサーチセンター基金
- One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金
- 東京大学創設140周年記念 中央食堂リニューアル事業
- 東京大学創設140周年記念 山上会館リノベーション事業
- UTokyo 女性活躍支援基金
- 修学支援事業基金
- 公共政策大学院基金(部局基金)
- 宇宙線研究所若手支援基金
- 東大EMP基金
- 大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)プロジェクト
- 東大病院メディカルタウン基金
- 御殿下記念館整備支援基金
- 数理科学研究科基金(部局基金)
- 医科学研究所創立125周年・改組50周年記念事業「IMSUT One to Gogo基金」
- PEAK奨学金制度(総合文化研究科・教養学部基金)
- 農学140基金-未来を拓く農学知の育成と融合
- 東京大学新図書館計画「アカデミック・コモンズ」
- Go Global 奨学基金(東京大学在学学生海外派遣事業)
- 外国人留学生支援基金
- さつき会奨学金基金(女子学生支援)
- 東大スポーツ振興基金(東京大学運動会47部への支援)
- Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)
- マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト(三崎臨海実験所)
- 日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
- プリンストン大学との戦略的提携基金
- 東日本大震災救援・復興支援プロジェクト
- 沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)
- 東京大学理学系研究科・理学部基金(部局基金)
- 政策ビジョン研究センター
- ソンマ・ヴェスビアーナ発掘調査プロジェクト
- 東京大学史料編纂所基金(部局基金)
- 東京大学校友会支援基金