2019年03月18日(月)
倉本 聰(くらもと・そう)
脚本家・劇作家・演出家
東京都出身。戦時中は山形市上山市と岡山県金光町に疎開。豊島師範附属小学校(現・東京学芸大学附属小金井小学校)から麻布中学校・高等学校へ進学する。1959年、東京大学文学部美学科卒業後、ニッポン放送入社。63年に退社後、脚本家として独立。77年、富良野に移住。84年から役者やシナリオライターを養成する私塾「富良野塾」を主宰(2010年、25期26年間続け閉塾)。代表作に「北の国から」「前略おふくろ様」「昨日、悲別で」「ライスカレー」「優しい時間」「風のガーデン」など多数。2006年より「NPO法人C・C・C富良野自然塾」も主宰し、閉鎖されたゴルフ場に植樹をし、元の森に返す自然返還事業と、そのフィールドを使った教育プログラムにも注力している。自身で脚本を手がけ、17年4月から9月にテレビ朝日で放送された人気ドラマ「やすらぎの郷」の続編、「やすらぎの刻~道」が19年4月より放送スタート予定。
倉本聰氏が浪人時代に手に取った、劇作家・加藤道夫氏の著書『ジャン・ジロドゥの世界』。文中で見つけたフランスの劇作家・ジロドゥの言葉、「町を歩いていたらとてもいい顔をした男に出逢った。彼は良い芝居を観た帰りに違いない」。この言葉が、倉本氏の物語を書きたいという思いに拍車をかけた。大学時代から脚本制作を手がけるようになり、ニッポン放送勤務を経て、フリーランスの脚本家として独立。その後、北海道は富良野に移住し、数々の名作を書き上げ、さらには後進を育成する「富良野塾」を立ち上げるなど、氏の活躍は多くの方々がご存知のことだと思う。そんな倉本氏から東京大学基金は「東京大学北海道演習林の保護活動のために役立ててほしい」とご寄付をいただいた。さらに、演習林の中にある「カツラの谷」に設置する記念樹プレートに、題字を揮毫いただく予定である。今回はそんな倉本氏から、学生時代の思い出や、東大生への期待をお聞きした。
3年からの専門課程、本当は仏文に行きたかったのですが、成績の悪い自分が入れるのは考古学かインド哲学か美学しかない。結局、“美”という字があったから、何となくよさそうだと美学科を選択したんです。そんな適当極まりない理由ではありましたが、のちに東映で映画監督になる中島貞夫とか、テレビマンユニオンの代表になった村木良彦とか、けっこう面白い連中と出会えたことは良かったです。
ちなみに美学の授業は、だいたいドイツ語を使うんですよ。でも、僕はドイツ語の“ド”の字も知らない。後にも先にも1回だけ、竹内敏雄先生のアリストテレス美学の授業に出てみたら、「倉本君」と名前を呼ばれた。返事をしたら「おっ、存在しましたか」と(笑)。教科書を読めと言われても、当然まったく読めません。それで優等生の中島が隣から全部、口伝いに教えてくれて、イッヒ何とかって言っていたら、竹内先生が「時間がもったいないから、中島くん、直接読みなさい」と(笑)。ただ、その授業で竹内先生がアリストテレスの「美には利害関係があってはならない」という言葉を教えてくれた。あ、これはすごいことを聞いちゃったと。今でも僕の“行動原理”ですが、この言葉を知ったことだけでも、苦労して東大に入った元は取れたと思いました。
僕は本当にひどい学生で、学期末の試験に行っても、教授の顔すらわからない。今でも試験前にノートがなくて焦る悪夢を見てうなされるんですよ。夢の中に、秀才然とした女子学生が出てくるのですが、頭を下げて「ノート貸して」と頼んでも断られちゃう。それが、なぜだか必ず吉永小百合か竹下景子(笑)。いずれにせよ、こんな僕を卒業させてくれた東大と、試験前にいつも世話になった中島には感謝しています。“東大出”という立派な“箔”もつけさせてもらえましたしね。今回のご寄付はその贖罪でもあるんです(笑)。
卒業後はニッポン放送に就職して、最初の1年半くらいは真面目にラジオの仕事をしていました。2年目以降、倉本聰(本名は山谷馨)という名前で少しずつテレビのシナリオ制作、今でいう副業をやっていましたら、そちらのほうの声がかりが増え、輪をかけて忙しくなってきて……。するとある日、部長から「近頃、倉本聰って若手脚本家が目立ってきたから会ってこい」と言われましてね。会社には内緒にしていたから「それは俺です」とはもちろん言えず。1時間くらい喫茶店で時間を潰して戻って来て、「大した奴じゃありませんでした」と報告しました(笑)。
結局、お世話になったニッポン放送を4年で退社しましたが、最後の2年間は睡眠時間が毎日2時間ほど。苦しいですし、ノイローゼにもなりましたけど、壮絶ともいえるあの時期が、自分という人間を鍛え、育ててくれたと思っています。
脚本家になった頃
その後、脚本家として独立し、順調に滑り出しはしましたが、事の発端はNHK大河ドラマの「勝海舟」で制作サイドともめたこと。詳細は省きますが、番組スタッフからつるし上げを食らっている最中、涙があふれてきちゃって、サングラスで目を隠し、僕はそのまま消えた……。実はそこからの時間をまったく覚えてないんです。北海道の千歳空港に飛んで、友達に電話するまで。後日、ある新聞記者からインタビューを受け、「なぜ北海道だったのか、僕、わからないんですよ」と答えたら、「ああ、人は負けると北へ行くんです。“敗北”っていうでしょ」。ああ、なるほどと。妙に感心、納得したことは覚えています(笑)。
NHKとケンカ=業界から干されるってことですからね。もう脚本家としては終わったと思っていました。毎晩、ススキノで飲んだくれていたら、まったく利害関係のない友達ができ、僕のことを心配してくれるわけです。「タクシーの運転手になろうかな」と相談したら、「あんたの顔はタクシーよりトラックに向いている」と(笑)。しかも、北海道はトラックのほうが儲かるという。それじゃあと、本気でトラックの免許を取りに行きかけた。
そうしたら、フジテレビのディレクターが、札幌にいる僕を訪ねて来たんですね。どうやって居場所を突き止めたのか、僕は雲隠れしていたつもりだったのだけど。「何でもいいから書きなさい。ダメだ、このまま消えちゃ」って。しかも「お金ないんだろう。これで凌いでくれ」と、50万円が入った熨斗袋をくれた。東京で舞台女優をしていた妻から「貯金がもう7万円しかない」と連絡があったばかりだし、ススキノの店のツケもたまっていたし、嬉しかったですよね。あっという間に、50万円は消えちゃいましたけど(笑)。
話を変えますが、徳島藩の筆頭家老かつ淡路島の洲本城主だった稲田邦植という人がいました。これが頭の良い人で、参勤交代にあまり人を出さず、明治維新にもほとんど協力せず、蓄えた金で若い奴らをこっそりヨーロッパに留学させていた。それで優秀な若者が戻ってきた。その後、廃藩置県になったでしょう。そのとき、淡路島も蜂須賀の徳島藩と一緒に、徳島県に入れかけられたのですが、それに稲田家は逆らった。で、戦争になるのですが、外国帰りの頭の良い若者たちはケンカに弱い(笑)。あっという間に潰されて、その連中が襟裳岬のほうに流された。それが史実にもある「稲田騒動」で、実は、流された末裔が「北の国から」の黒板氏(黒板五郎のご先祖)だった、と。ここは僕が考えた設定ですけど(笑)。その黒板氏が富良野に流れ着き、この地に暮らす女性に恋をして野合しちゃう。それが何代か続いて黒板五郎が生まれ、純と蛍に続いていくという。実は黒板家のご先祖を描いたドラマの構想が頭の中にはあって、いつか「北の国から1900」を実現したいと思っているんですよ。
話を戻します。どろ亀さんとは、お会いしてすぐに意気投合しました。ある日、どろ亀さんが、「聰さん、俺は退職して最近ヒマだから、オタマジャクシの研究を始めた」って言い出した。演習林の中に3つの池があって、それぞれの池にカエルがオタマジャクシを産んでいる。でも全部別の種類のカエルらしい。どろ亀さんは、「これは斎藤さん、これは石川さん、これは中島さん」と名前をつけて2年間追跡調査をするんです。そしたら、すべて確実に別の種類だということが見えてきた、と。そこまでカエルに付き合って、さらに知りたいところが出てきてやっと、中学程度の参考書を図書館で借りて調べたら、3つのカエルの種類が判明して感激したって言うんですよ。この話を聞いて、僕はかなり感動しました。
第一次情報というものが、とても大事だと思っています。現在の情報社会は、第百次、第千次、第一万次情報が複雑に絡み合って成り立っているでしょう。多くの人が第一次情報を知らないまま、疑問も持たず、誰かの知識におんぶして物事を考え生きている。誰かの知識がもしも危ういものだったとしたら、何かが一挙に崩れてしまうわけです。僕は自分の思想が、そういうもので構築されるのは許せないんですよ。
どろ亀さんもきっと同じ考え方だったと思います。70歳を過ぎたとても偉い先生が、ネットや本などの情報に頼らず、カエルと池のフィールドワークから入って、つまり第一次情報を起点として研究を始められた。今の大学教授のほとんどは、先代が考えた受け売りをベースに授業をしています。そうじゃない生き方をされていたどろ亀さんは、“本物”だったなって。そんな方がかかわられた演習林の保全のために役立ててほしいということも、寄付をさせてもらった理由の一つです。ちなみに、文化村の森の中に、カツラの巨木が生息している「カツラの谷」という場所があります。どろ亀さんに、初めてそこへ連れて行ってもらったとき、精霊に出迎えられたような、実に神聖な何かの存在を感じました。僕は自分が行きたいと思うその場所に立って、自分自身が受け取る感覚や情報を、常に確認しながら生きていたいのです。
いくらインターネットが便利だと言われても、今の世の中を観ていると、人間がどこへ向かって行こうとしているのか、不安になります。ネットから得られる情報には何の価値もないですよ。そんなものに頼って生きていたら、自分の人生の目的は何だったのかと70歳くらいになって気づいて、後悔するんじゃないですか。やっぱり寺山修司の『書を捨てよ、町へ出よう』じゃないけれど、野山に出ないとわからないことが多いと思う。多くの若い人たちを中心に、自分の原風景というものが消えていますよね。高層マンションで生まれて、保育園に通っても、コンクリートの世界しか経験できていないような。それはある意味かわいそうなのですが、そんな景色を原風景とは呼べないと思うんです。僕が考える原風景というのは、やっぱり土、緑、水あってのもの。最近の学問も、そういった人間を育んでくれる基礎だったり、原点から離れようとしている気がして心配です。インターネット、スマホを捨てて、野に出ましょう。そして、第一情報を大切にして生きてほしい。東大の学生たちにはもちろんのこと、広く世の中の人たちにも、僕はこのことを伝えたいですね。
取材・文:菊池 徳行(株式会社ハイキックス)
※寄付者の肩書きはインタビュー当時のものです。