宮沢 佳恵 准教授

2024年05月20日(月)

人の活動でより豊かで持続的に循環する地球環境を作り出したい

コンテンツ画像

宮沢佳恵 准教授

農学国際専攻 国際植物資源科学研究室 准教授
専門分野:環境保全型農業、土壌有機物、パーマカルチャー

この教員に関係する東大基金プロジェクト
「畑と森を再生する糸状菌の活性化基金」
https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt159
 

東京大学にまつわる多彩なゲストを迎え、渋澤健氏がナビゲーターとなり、様々な切り口で”東京大学と世界のミライを紐解く”対談シリーズ「UTokyo Future TV」
本インタビューは2023年8月にUtokyo Future TV第11回のウェビナーとして実施された対談をもとにしたインタビュー記事です。
ゲストは、東京大学農学生命科学研究科 農学国際専攻 宮沢佳恵 准教授。テーマは「私たちは豊かで持続可能な畑や森をミライに残せるのか?」。
私たちが豊かに生活する活動を行いつつ、豊かで持続可能な畑や森をミライに残すことに繋げる可能性について、とことん対話を深める内容となりました。



 

■“自然が作り上げた最適な循環を、人の手で豊かに循環する仕組みをデザインしたい”と、農学部に転向。
1_1330.jpg

--先生はもともと森林を守りたいというお気持ちから、地球環境を豊かに循環させる土に着目され、その土を活性化させる糸状菌の研究されている、ということですが、自己紹介も兼ねてなぜ糸状菌の研究に至ったのか、お話ください。

宮沢先生)
私は子供の頃から自然の中にいるのが幸せだったので、自然を学べるということで理学部の生物学科に入って、なぜ他の人は生物学科以外を選ぶのだろう?と思うくらい楽しかったんです。例えば、フィールド実習で八甲田山に登るんですけれど、そこで引率してくださる先生は八甲田山をフィールドに研究をされているご専門の先生と、普通の登山客が入れないところに腕章をつけて入るんです。最新情報を持ってらっしゃる生態学者の先生から直接お話を伺えて、山登りを終えるとそれで単位がもらえる。あるいは臨海実習で沖縄に行って珊瑚礁を研究されている先生に直接教えてもらいながらシュノーケリングすると単位をもらえる。最高じゃないですか。
そうやって学ぶ中でも、何が一番の学びだったかというと、いかに自然がうまくできているか、ということ。人類が出現するずっとずっと気の遠くなるくらい前から年月をかけて自然淘汰されて最適解が出来上がっていて、自然はそれを生きているということ。例えば、この辺りにある木は冬になると落葉しますが、それはなぜかというと、冬は温度が下がり光合成しにくくなるから。つまり光合成による糖の生産=収入が減るのに、葉をつけていると呼吸という維持コストはかかるので、葉っぱを落とした方が赤字にならないということなんですよね。片や熱帯にいくとずっと暖かいからずっと光合成できるので、常緑樹になる。そこまではわかるんですけど、じゃあノルウェーなどにいくと針葉樹だけれど常緑じゃないですか。なぜなのだろう?と計算してみると、それが最適解だということがわかるんです。

--え、何でなんですか?

宮沢先生)
葉っぱを作るのにもコストがかかります。あまりに寒いと光合成をできる期間が短いので1年以内にコスト回収できない。葉を落としてしまうと赤字どころかそもそもサバイブできない。だから常緑でいるんです。
他の動植物もそれぞれにそうなのですけれど、全体のシステムとしてもうまくできている。例えば、人間社会ではゴミ問題はすごいですけれど、自然界ではある生物のゴミや不要なものを必ず資源として利用する生物がいて、全部循環するようになっている。それが豊かに回れば回るほど、生態系が豊かになり、色々な生物が生きていくことができるんです。

--人間が「リユース」とか「リサイクル」とか格好いい言葉を使っているけれど、自然界ではずっと行われていたことを真似しているだけなんですね。

宮沢先生)
豊かな自然の循環の中に人間が入ることによってその循環が良くなれば良いのだけれど、どちらかというとその循環をぶった斬るような行為をしているんです。
例えば、北海道など広大な農地があって、とても美しいのだけれど、よく考えると昔はそこに広大な原生林があって豊かな森に動物がいたわけで、そう考えると悲しくなってくるんですね。農地を開発する際に、循環するように考えて農地を作ったのかというとそうではない。

そういうことで、生物学は楽しかったのですけれど、北海道に限らず人間が地球規模で陸地を改変している7、8割は農林業によるものなので、長年かけて作られてきたシステムの中に豊かに循環する仕組みを組み込めれるようにどうやってデザインできるか?そしてそれをもっと豊かに回していくことができるのかということを考えて、博士の時に農学部に転向したんです。ただ、それまでやってきていないので農業をまるで知らなかったんです。
自然からすると、農薬とか肥料とか耕すとか、もってのほかだと思っていた。でも実際に農学部にきて試験圃場を持ってやってみると、農薬や肥料や耕すということが生産にとっていかに効率的か、いかに威力があるかということを実感したんです。
例えば、農薬を一度撒くという選択をしたことで商品になるものが、農薬を撒かないという選択をしたことで商品にならない、とか。肥料あるなしで全然生育が違ってきちゃう、とか。
それを体験したときに、生産者の方に「自然のために農薬撒かないでください、化学肥料を使わないでください」とは口が裂けても言えないと思った。

博士を取った後に、農研機構に就職して、生産者の方に負担がかからず自然のためになることができないか、環境保全型の農業ができないかと考えて研究していたのですが、誰もそれを採用してくれない。「環境保全になります」というだけの技術は普及しなくて、例えば収量がすごく上がりますとか、味がすごく美味しくなりますとか、あるいは気候変動対策になるので補助金が出ますとか、何かしらのメリットがないと開発しても誰も採用しない、ということを色々なアプローチをした中で見てきました。なので、マスで農業を変えていくには、ちゃんと収量が上がって、生産性がよくて、美味しいものができて、農家は生計を立てられる、というものである必要があると考え、色々と探していく中で出逢った篤農家の方の技術がそれを満たすのではないか、と気づいたんです。それが糸状菌を研究するようになった経緯です。

■人間が地球上で生きていくために必要不可欠な農業。その生産システムを人の手でいかに良い方向に向けていくか。

--自然のものは成長するものですが、人間はその成長を経済成長としてどうかと考えて効率性という言葉を入れたんですよね。農業の効率性は効率的生産が目標で、それにより農家だけでなく社会そのものが豊かになることを目指すということでもあると思うのですけれど、実際には、逆に自然破壊に繋がっているというのが衝撃です。人間社会の効率性を上げることを、人間は自然界の効率性から何を学べるんでしょう…このジレンマはどのように解決すれば良いのでしょう?

宮沢先生)
農学部の講義で生態学者の目線から見ると農業は敵なんだよ、という話をすると、学生はびっくりします。じゃあ農業生産するなということかというと、これだけの人口のいる人間が地球上で生きていくためにはどうしても農業は必要なので、いかに生産システムを良い方向に向けていくかを考えましょう、ということ。そう考えていくと、植物が育つ土壌が大事で、土壌をいかに整えていくか、人間の手が加わることで生産性の高い土壌にできれば、豊かに循環していくようになるんじゃないかな、と考えたんです。

2_1735.jpg


--素人的に土壌とか野菜とか考えていると、同じ野菜を育てると同じ成分が吸われて土壌が細ってしまうので生産する野菜を変える、という話などもよく聞くのですが、一方で野菜を変えない方が儲かるから変えない、と考える人も当然いると思います。その辺りどうやって解決するのでしょう。効率性を高めたために使えなくなった土壌を、実は自然の力を借りて回復させられる、というのが研究の趣旨ですか?

宮沢先生)
例えばトラクターで農場を耕すと、直後は土がふかふかになるのですけれど、数週間後にいくとガチガチに硬くなってしまう。耕すと土が悪くなってしまうんです。
もともと土は微粒子で、柔らかい常態に保つには、コロコロした団粒化構造が発達することが必要で、その団粒構造を作るのは微生物の働きだったり、植物の根から出る有機物の働きであったりするんですね。ところが、耕起を続けると団粒化をしてくれるはずの微生物がいなくなってしまうので、硬くなってしまう。
これは畑だけではなくて、森林にも起こってしまう。森林を皆伐して更地にして直射日光が当たるようになってしまうと、団粒化してくれていた微生物が少なくなってしまいますし、そこに単一の樹種を植えてしまうと単純な菌層になってしまうので、森の土もどんどん痩せ細ってしまう。
森の土もだし、里の畑もそうだし、土が硬くなってしまうと雨が降っても雨が染み込まず、大雨が降ると表面が土石流みたいに流されてしまうということが起きる。これが菌層が発達して、団粒がたくさんできてくると、ビーズクッションみたいに中が柔らかくて座ると沈む感じに柔らかくなる。団粒ができていないと小麦粉みたいな微粒子がぎゅっと詰まってしまって固まってしまう。そのくらいの違いがあって柔らかくなると水が浸透するし、根も深く張ることができる。根が張ると、そこからまた有機物が出てくるので、菌が育ってどんどん深くまで柔らかくなっていく。そうすると水も深くまで浸透して伏流水になって湧き水となって川や海に流れて、そこの生態系も豊かになっていく。そうやって全体が繋がっていくんですね。

写真1(宮沢准教授).png
 
さらにですね…団粒化すると炭素がどんどん溜まっていくんですね。糸状菌は多細胞の生物で実は体が世界で一番大きいと言われるくらい長くなるんです。菌糸は炭素の塊みたいなものなので、それが伸びるとどんどん炭素が溜まっていく。土の中に失われてしまった炭素を溜めていける。森もそうですし、畑もそうですし、そうなると地球温暖化なども解決するじゃないかと言われています。

--面白いですね。この週末、宇和島に行ったのですが、綺麗な山並が続くなかで所々がさっと土砂崩れが起きているところがあって。日本は杉がたくさん植えられていて、生態系的に見ると同じ木が植えられているから根っこも同じくらいの深さになってしまい、そういうことが起きてしまう、ということですか?

宮沢先生)
どうしても植林は効率性のために一回全部切って、同じ種類を同じ時期に植えるのと、苗で植えるので、本当は種から植えると自根が伸びていくんですけれど、苗なので下に伸びていくはずの根が切られた状態で植えられてしまっていてなかなか伸びずに、横に伸びていって土の表面だけにガチっと張っていくことになってしまうんですね。

--杉を植えたのは、成長が早いからということなのでしょうね。なるほど。花粉だけでなく、こうした土壌にも問題を起こしているということなんですね。

宮沢先生)
今、畑の話をしていましたけれど、森でも糸状菌を増やして、人工林でも良い土に変えていって植生を変えていこう、ということも草の根的に始まっていて、そこと共同研究をやらせていただいています。私たちは麓でやって、その方達は山でやって、全体的につながっているな、という感じです。糸状菌が繋ぐ縁みたいな感じで。