国際工学人材育成基金

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

PJ画像

プロジェクト設置責任者

工学系研究科 国際工学教育推進機構長・教授
津本 浩平

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
0人
累計寄付総額
27,568,000円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

【お知らせ】 このプロジェクトは2025年3月31日をもって、寄付募集を終了しました。ご支援誠にありがとうございました。

English(英語版へ)

国際工学人材育成基金とは

 近年国連が「持続可能な開発目標(SDGs)」で示したように、世界には食糧、環境、資源エネルギーなど、人類全体で取り組まなければ解決が望めない課題が山積し、その課題は複雑化しています。東京大学大学院工学系研究科・工学部はこれに応えるべく、基礎力、高度な科学技術の専門知識、高い見識や倫理感、国際感覚、公共的な視点から主体的に行動し、複雑で簡単に解の出ない課題に取り組む知のプロフェッショナルを数多く輩出していかなければなりません。

 また上記ミッションの実現に際し、特に国際感覚の涵養が重要であることから、本研究科・学部では学生の国際化プログラムを拡充し、学生の海外派遣・留学生等の受入れを強化することといたしました。これにより、他分野や異文化との積極的な対話と協働を進めその知見を元に社会の様々な分野で活躍できる人材の育成をさらに推進いたします。

 このため本研究科・学部は、国際工学人材育成基金を設立し、ご寄付を募ることといたしました。皆様におかれましては、本基金の設立趣旨にご賛同いただき、国際化プログラム充実に向けご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ご寄付の活用について

 いただいたご寄付については、主に以下の活動・事業に役立ててまいります。

1. 学生の海外派遣
(1)交換留学の拡充

 100件を超える協定校とのネットワークを活用し、多数の交換留学生の派遣・受け入れを推進します。

(2)インド工科大学と現地企業の視察派遣
 世界に高度人材を輩出しているインド工科大学デリー校及び近隣の企業等での交流を通じ、学生に急成長を続けるインドを直接体験する機会を提供します。

(3)オーストラリア主要大学への短期派遣プログラム
 学部学生に、語学学習に留まらない海外体験の場を提供します。

(4)海外武者修行
 学生が自分で訪問先をアレンジし、海外の著名な研究室で自分の研究成果について発表を行い、各分野の一流の専門家からレビューを受けることで研究へのモチベーションを高めることを目的としています。

1.jpg

本研究科学生の海外の大学でのプレゼン風景(海外武者修行)

 

2. 留学生支援
(1)国際サマープログラム(Engineering Summer Education Program, School of Engineering, UTokyo:ESEP)

 海外の協定校に在籍する学生を本研究科の研究室に短期間受け入れます。スキルアップを図ってもらうと同時に人的ネットワークを形成し、また、質の高い研究指導等を通じて専攻・研究室の魅力をアピールすることにより、優秀な学生の正規課程入学につなげます。

esep.png
ESEP参加学生

(2)留学生向け奨学金
 優秀な私費留学生がより多くの時間を修学に充てられるように奨学金制度を拡充します。

(3)多様なニーズに対応する日本語教育
 教育の質保証を担保した日本語教育プログラムにより、優秀な留学生を獲得します。


photo_2.png
日本語教室の授業風景

 

3. 英語教育等
(1)Special English Lesson

 国際会議でのディスカッションの準備、留学のためのTOEFL講座等を開設しています。

(2)英語ライティングの授業
 英語発表能力の強化を図り、英語論文誌への投稿を可能にします。


photo_3.png
英語ライティングの授業風景

(3)英語ライティングのコンサルティング「English wRIting Consultant (ERIC)」
 トレーニングを受けた東大留学生TA達が、英語論文・レポート等の書き方を個別にアドバイスします。

(4)学内での国際交流(インターナショナルラウンジ)
 留学生・日本人学生がお互いの持つ言語的・文化的・社会的リソースを用いながら対等な立場で交流し、背景の異なる他者との相互理解のためのコミュニケーション経験を積む多言語交流の場を提供します。

photo.png
インターナショナルラウンジの様子

 

4. 特定大学とのより実践的な総合交流
 実践的な総合交流(研究・教育交流)を見据えており、教員の研究交流に基づく学生の海外派遣・海外からの学生の受け入れ等を強化し、工学分野における知のプロフェッショナル育成に役立てます。
 

【プログラムに関するお問い合わせ】

東京大学工学系・情報理工学系等事務部国際推進課
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
電話:03-5841-0857
 E-mail:k-kikaku.t@gs.mail.u-tokyo.ac.jp(※電子メール送信の際は@を半角に直してください)

関連URL

2023年活動報告
-学生の海外派遣や留学生支援の拡充、英語によるサイエンス・コミュニケーション力強化を行いました-

2024年02月08日(木)

学生の海外派遣
(1)   交換留学
マサチューセッツ工科大学 (MIT) 3名、カリフォルニア大学サンディエゴ校 (UCSD) 1名の派遣を始め、合計20名の学生を工学部・工学系研究科が実施する部局交換留学制度により海外の協定校へ派遣しました。

(2)オーストラリア主要大学への短期派遣プログラム等
協定校であるオーストラリアのクィーンズランド工科大学に工学部短期学生海外派遣プログラムとして2月中旬から約1ヶ月間15名の学生を派遣しました。本プログラムは、学部学生を4週間程度英語圏の大学に派遣し、英語学習を軸としながら、工学に関する授業の体験、文化交流等を通じて海外体験の機会を提供し、英語能力、国際総合力を向上させることを目的としています。 QUT集合写真 1.jpg


(3)海外武者修行
海外武者修行では学生が自ら訪問先をアレンジし、海外の著名研究室等で自らの研究成果について発表を行い、一流の専門家からレビューを受けることで研究へのモチベーションを高めることを目的としています。今年度は2回の募集を実施し、50名近くの学生が採択されました。訪問先は北米・ヨーロッパ・アジアなどと多岐に渡りました。

poster (blurred).png

 
(4)米国等のトップ大学(MIT・Caltech等)との留学プログラムの推進
国際連携(特別)実習VIは、東京大学とCaltechの学生が互いに外国語としての英語・日本語を使って日米の社会や文化の共通点と相違点を学び合うことを目的としています。2月に東京大学の学生10名がCaltechを訪問し、3月末にCaltechの学生12名が来日し、合同授業や研究室の見学、プロジェクトワークの発表やフィールドワークを実施しました。 また、東大-MIT国際講義で1月に6名のMIT学生が来日、3月に10名の本学学生がMITを訪問しました。

Caltech訪問.jpg

留学生の受入・支援
(1)国際サマープログラム(ESEP)
4年ぶりに対面で、ESEP-G(工学系協定校向け)18名、 ESEP-UC(カリフォルニア大学向け)7名、ESEP-INDIA(インド協定校向け)3名の学生を受け入れました。学生はそれぞれ研究室に配属され、受入教員の指導のもと研究活動を行いました。また課外活動として、ESEP合同で日本文化体験(バスツアー、和太鼓ワークショップ、日本語教室の授業)を実施しました。

日本語授業.JPG

 (2)台湾・中原大学との交流
4月に中原大学の学生4名・教員1名及び9月に中原大学の学生・教員各1名が工学系研究科を訪問し、それぞれ興味を有する分野の研究室見学等を行いました。また、訪問学生のうち1名を後日研修生として受入れました。
12月には工学系研究科の関係教員4名が中原大学を訪問し、現地学生向けに工学系研究科を紹介する会を開催するとともに、今後の交流活動の展望について中原大学側の関係者との意見交換を行いました。
 
(3)留学生向け奨学金の充実
優秀な私費留学生がより多くの時間を修学に充てられるように、奨学金制度の拡充に努力しました。
 
(4)多様なニーズに対応する日本語教育の実施
留学生が円滑な研究生活および日常生活を実現するために、教育の質保証を担保した日本語教育プログラムを提供しています。現在、1000名を超える留学生が受講しており、海外協定校と連携し、優秀な留学生の獲得に努力しました。
 

英語によるサイエンス・コミュニケーション力強化
(1)Special English Lesson
国際社会での活躍を見据え、平日放課後に、本郷キャンパス工学部の複数教室で、日常英会話、英語ディスカッション、TOEFL(R)対策等のレッスンを実施しました。
 
(2)英語ライティング/プレゼンテーションの授業
英語論文誌への投稿や国際学会での口頭発表を想定した実践的な指導により、国際発信力の強化を図りました。
 
(3)英語ライティングのコンサルティング「English wRIting Consultant (ERIC)」
トレーニングを受けた東大の留学生TA達が、英語論文やキャリアドキュメント等の書き方を個別にアドバイスしました。
 
(4)学内での国際交流(インターナショナルラウンジ)
東大留学生・日本人学生が対等な立場で向き合い、背景の異なる他者との相互理解のためのコミュニケーション経験を積む多言語交流の場を提供しました。
 
(5)海外工科系大学生とのオンライン国際交流
工学系研究科と交流のあるMIT、KTH (スウェーデン王立工科大学)、TUM (ミュンヘン工科大学)などの学生と東大生がお互いへの理解を深めながら協働する、オンライン国際交流プログラムを実施しました。
 

その他
(1)工学部進学内定生および3年生対象 英語能力試験の実施
学部学生の国際的な視野の涵養強化に向けて、工学部進学内定生(学部2年生)、工学部3年生全員を対象として、英語能力試験を実施しました。学生は90分で英語力を測定できる試験(TOEFL換算可能)を期間内の自由な時間にオンラインで受験でき、終了後は高精度なフィードバックが送付されます。
 
(2) 広報用パンフレットの作成
学生が世界への一歩を踏み出すきっかけとなることを目的とし『Go Global, Engineering Students! 東京大学工学部・工学系研究科国際交流ガイド』を作成しました。キャンパスで実施されている様々な国際関連の講義・プログラム・課外活動・イベントなどの情報を集約し、体系化して紹介しています。作成にあたっては学生目線でデザイン性の高い分かりやすい紙面作りを行い、紙媒体・PDFの双方で学部・研究科内の学生・教職員、工学部への進学に興味を持つ高校生などに広く配布しました。

こけし絵付け体験.JPG
落語.JPG

田部 元太

2025年03月24日

50,000円

工学部の国際化、世界中の人びととの交流を応援します。 <国際工学人材育成基金>

福村 友博

2024年04月06日

50,000円

在学中は語学でドラを取る劣等生でしたが、社会人になってから幸運にも欧米で勤務する経験を得ました。学生の間に真剣に語学や国際感覚を身に付けておけば良かったという反省を学生の皆さんに伝えたいと思います。 <国際工学人材育成基金>

Andrew Drazdik

2024年02月17日

50,000円

Foreign relations and industrial practice demands integrity and ethics of the corporate governance with academic programs and partnership <国際工学人材育成基金>

飛田 圭吾

2023年03月10日

10,000円

日本の将来を担う皆さんが、国際的に通用する人材として成長されることを期待します。 <国際工学人材育成基金>

関口 健

2019年12月16日

20,000円

些少ですが国際化教育の一助に。 <国際工学人材育成基金>

********

2019年05月15日

10,000円

工学部・工学系研究科の学生のみなさんのために些少ですが支援します <国際工学人材育成基金>

PJ画像

プロジェクト設置責任者

工学系研究科
国際工学教育推進機構長・教授
津本 浩平

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
0人
累計寄付総額
27,568,000円

このプロジェクトは終了いたしました

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

本研究科の国際交流イベント、学生の海外派遣事業成果報告会への案内等をお送りいたします。

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。