東大アジア研究叢書基金

アジアの知を世界の知へ!
東大発英文アジア研究書シリーズをオープンアクセス出版

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東洋文化研究所 教授
松田 康博

今年度寄付総額
131,000円
今年度寄付件数
4件
現在の継続寄付会員人数
0人
累計寄付総額
538,500円

このプロジェクトに寄付をする

「東京大学基金」の特典が適用されます。

アジア研究の重要性

アジアは世界人口約78億人のうち、約46億人と約6割を占め、世界の過半の資源を消費し、GDPの比率もついに世界最大となりました。アジア地域は、言語や宗教などの共通のバックグラウンドを持つ欧米諸国とは異なり、多様な言語、文化、宗教、政治体制、経済発展モデルを有しています。自然災害も多様で、成長の副作用としての環境問題も深刻です。

グローバル化を経て、大国間対立に見られる文明間の摩擦も増大している今日、日本だけでなく他の国・地域にとっても、アジア地域との関係を巧みに管理する必要性は増大しています。アジアの多様な国・地域との間で相互理解・相互信頼を築いていくためには、正しいアジア理解に基づいたリベラルアーツ教育を行うことが必要であり、そのためには良質な研究書が、高い対価を支払わずとも全ての人に行き渡ることが不可欠です。こうした研究・教育による他者への共感力、多文化社会への寛容性、国際感覚の醸成は、SDGsの実現にとっても極めて重要なのです。
 

アジアに根差した日本の優れたアジア研究

現在、英語で行われている「アジア学」に関する高等教育は、日本国内のみならず多くの地域で欧米発の教材が使われています。日本のような非英語圏のアジア研究は、領域によっては日本語または現地語(例えば中国語や韓国語)による成果の発信が重視されてきました。他方で、英語による発信が手薄なままで、数多くの優れた研究成果があるにも拘わらず、アジアに根ざしたアジア研究はグローバルな発信ができていない状況にあります。

しかし、世界のより多くの人がアジアに対して正しい理解を深めるためには、欧米発の学問体系に加え、アジアに根差す日本のアジア研究をもとにした教育も行っていく必要があります。これからは、日本語圏でなされた優れたアジア研究を、広く世界の研究者や学生に発信したいと考えています。日本のアジア研究の中核を担っていた東京大学東洋文化研究所こそがその責を担うべきです。
 

The University of Tokyo Studies on Asia
(東京大学東洋文化研究所アジア研究叢書)

私どもは、以上の問題意識のもと、主として日本語でなされてきた優良なアジア研究の成果を英訳し、The University of Tokyo Studies on Asia(東京大学東洋文化研究所アジア研究叢書)として、シリーズ刊行します。

東洋文化研究所及び著名な世界の研究者によって審査された、日本語によるアジアに根差したアジア研究成果を翻訳、編集し、Springer Nature社※から、無料でダウンロードできるオープン・アクセスでのシリーズ出版をします。1冊目は、学内の部局横断的な「アジア学」教育の教科書(Indo-Pacific: History and International Relations in Emerging Asia(仮題))として刊行準備が進んでいます。

東洋文化研究所では、2019年度から社会科学研究所とともに、英文図書刊行支援事業(UT-IPI)を立ち上げ、英文エディターを配置して、英語による人文研究の対外発信を展開中です。2冊目以降は論文や本の候補を募集し、UT-IPI と連携して定期的に出版事業を展開していく予定です。なお、東大を始め、国内外の英文による優れたアジア研究成果(学位論文等)の刊行も視野に入れています。

※Springer Nature社
…オープン・アクセスの研究を出版する世界最大の学術出版社。国際科学誌として有名なNatureを出版。他にも毎年100万件を超える記事の投稿を取り扱い、約3,000の雑誌、13,000の書籍で約300,000の記事を公開している。
 

委員会メンバー(東洋文化研究所所属 計7名)

委員長 松田康博(教授)

委員 青山和佳、中島隆博、桝屋友子(以上、教授)、小川道大、佐橋 亮、Christopher Byron-Gerteis(以上、准教授)
 

国際諮問委員会メンバー(暫定)

Patricio Abinales (University of Hawai’i at Manoa, USA)
Cemil Aydin (University of North Carolina at Chapel Hill, USA)
Sébastien Billioud (University Paris-Diderot, France)
Michael Charney (SOAS University of London, UK)
Fei Deng (Fudan University, PRC)
Evelyn Goh (Australian National University, Australia)
Kim Hang (Yonsei University, Republic of Korea)
Laura Hein (Northwestern University, USA)
A-chin Hsiau (Academia Sinica, Taiwan)
Martin Kern (Princeton University, USA)
Czarina Saloma-Akepedonu (Ateneo de Manila University, Philippines)
Mansur Sefatgol (University of Tehran, Iran)
Upinder Singh (Ashoka University, Sonipat, Haryana, India)
Mimi Yiengpruksawan (Yale University, USA)
Hilde De Weerdt (Leiden University, The Netherlands)
Zhang Yongle (Peking University, PRC)
 

執筆予定者・執筆予定テーマ

募集を開始し、3年間で6冊の英文図書を刊行予定
 

期待される効果

オープン・アクセス出版にすることにより、東大発の質の高いアジア学の研究成果を誰でも、どこにいても享受することができ、SDGsの目標達成に貢献するとともに、論文への引用を促進し、本叢書の学界へのインパクトを高めることができます。

また、日本語から英語への翻訳、編集を支援することで、英文図書刊行に対するハードルを下げることも大きな目標です。このことを通じて、日本語圏の人文・社会科学を世界に参入させ、同時にその国際化を加速させることが期待されます。

日本語圏の優れた研究成果を東大発として世界に発信し、同時に世界から優れた著作を募ることで、広い地域における研究者と知識を共有することができ、東大のアジア研究ハブ拠点としての国際的な存在感を高めます。これにより、欧米を軸に積み重ねてきたこれまでの学問体系や蓄積だけではたどり着けなかった新たな視角を打ち出し、アジア研究のグローバル・スタンダードの確立に挑戦します。
 

図1.png

 

ご寄付の使途

本基金で集まった寄付金は、

・出版社編集委託費
・翻訳費
・校閲費
・事務局編集・改訂費

等として、活用いたします。

アジア研究80年の蓄積に裏付けられた東京大学東洋文化研究所が、Springer Nature 社と協力して、継続的に無料でアジア研究の成果を国際発信し、全世界の若者へ平等な学びの経験を提供するために、皆様からの温かいご支援を賜りたくお願い申し上げます。
 

図2.png
 

このプロジェクトに寄付をする

活動報告をYouTubeにて公開しています

2021年11月12日(金)

東京大学基金活動報告会2021 第2部オンライン交流会グループCの冒頭にて行いました、プロジェクト活動報告の動画です。


東京大学東洋文化研究所アジア研究叢書は21:29からです。
 
開催日:2021年9月29日
録音・録画はお控えください。
交流部分は非公開としています。

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
蝦原 加奈子 2022年12月17日 1,000円 図書系職員として、ご活動に興味をもち、今後発展してほしいと思いました。気持ちばかりですが、今後のご活動の発展をお祈り申し上げます。
<東大アジア研究叢書基金>
山本 学 2022年10月30日 100,000円 経済学部ではアジア経済のゼミに所属していました。ゼミの先生は高橋彰先生、東洋文化研究所にも在籍。ゼミのコンセプトは『アジアから学ぶ。』先進国の上から目線、旧宗主国的態度ではない、平等互恵的な、日本の〝衰退〟を逆手に取るような研究の境地を世界に披露していただければ望外の幸せです。
<東大アジア研究叢書基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東洋文化研究所
教授
松田 康博

今年度寄付総額
131,000円
今年度寄付件数
4件
現在の継続寄付会員人数
0人
累計寄付総額
538,500円

このプロジェクトに寄付をする

「東京大学基金」の特典が適用されます。

ご寄付の特典

「東京大学基金」の特典が適用されます。

このプロジェクトの特典

5万円未満

編集委員会からのお礼状と書籍URLのご案内。

5万円以上

編集委員会からのお礼状、東文研グッズの進呈と書籍URLのご案内

10万円以上

ペーパー版1冊及び著者サイン付き感謝状、東文研グッズを進呈

50万円以上

寄付を受けた書籍内の謝辞(Acknowledgment)内に個人・法人名を記載 ペーパー版1冊及び著者サイン付き感謝状、東文研グッズを進呈

100万円以上

寄付を受けた書籍内の謝辞(Acknowledgment)内に個人・法人名を記載  
所長よりペーパー版1冊及び著者サイン付き感謝状、東文研グッズを進呈  
東文研所内ツアー

*以上の特典は一括ご寄付の場合です。

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥を開発して日本の未来を拓く

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

イタリア共和国にあるローマ時代遺跡の発掘調査

ソンマ・ヴェスヴィアーナ発掘調査プロジェクト

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

分子の仕事人が世界を変える

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金