創業者の遺志を継ぎ、未来へと繋いでいくために<第26回>

2024年05月13日(月)


約400万点の学術標本を収蔵する「東京大学総合研究博物館」。
世界的水準の学術研究を展開する当館は、実は入場無料の、一般の方にも開かれた施設です。
このほど当館へ、株式会社日本コンピューティングシステム(JCS)様よりエンダウメント型(※)のご寄付を賜りました。その経緯やご寄付に込めた想いについて、基金担当者がJCS代表取締役社長の鮎川悦子氏にお話をうかがいました。



※日本の大学では基盤的研究費に加え、補助金や寄付金などの外部資金を獲得して研究活動を進めていますが、多くの外部資金はそれぞれの目的に応じて使い切ることが基本であり、長期に継続した支援を得ることが難しい状況です。
東京大学は、自律的かつ持続的な事業推進を可能とするため、寄付金を運用して活用する「エンダウメント型財務経営」を目指しています。これにより、新たな研究組織の機動的設置、学部・大学院生等への継続的な経済支援、さらには卓越した研究者の世界水準の処遇が可能になることも期待できます。
コンテンツ画像

株式会社日本コンピューティングシステム

1992年創業。コンピュータおよびネットワークシステムの研究開発、製造、販売を事業とする。顧客のニーズに合わせた受注生産販売をコンピュータ黎明期から展開してきた業界の老舗。

2021年、創業者の岩本修が逝去、鮎川悦子が代表取締役に就任した。
(写真左から、東京大学総合研究博物館 西秋良宏館長、株式会社日本コンピューティングシステム 岩渕正良様、鮎川様、並木亜紀都様。遺影は創業者の岩本修様)

創業者の遺志を継ぎ、未来へと繋いでいくために


──まずは、御社と東京大学との関わりをお聞かせいただけますか。

「東京大学さんとは、創業当時からお付き合いがあります。PCクラスタコンソーシアム(PCCC)では石川裕先生にお世話になっていました。検証や研究に弊社のマシンを使っていただいていたんです。そのご縁で、東大の学生さんにアルバイトに来てもらったりもして。
また、十数年前のことですが、弊社の前社長で創業者の岩本修が、東大病院(東京大学医学部附属病院)に入院したことがありまして。そんなご縁もありました」
 

鮎川代表取締役.jpg
株式会社日本コンピューティングシステム代表取締役 鮎川悦子様


──今回のご寄付は、岩本前社長のご希望だそうですね。

「そうなんです。岩本は2021年に逝去したのですが、公私ともにお世話になった東京大学に寄付をしたいと生前から申しておりました。
岩本は哲学を学んでいたこともあり、世の中のためにとか、人間はどうすべきかとか、そういうことをよく言っていました。また、彼には子どもがいませんでしたから、身内に限らず、何か社会貢献をしたいという気持ちがきっとあったのではないかと。たとえば学術に役立ててほしいとか、経済的な問題で修学できない方の援助になればとか、そんな想いがあったんだと思います」


──岩本前社長が急逝されて、鮎川さんが2代目の代表取締役に就任されましたね。

「はい。私は1992年の創業当時に入社しました。30年ほど勤続しましたので、そろそろリタイアすべく、退職するのも実は決まっていたんですよ。だから前社長の他界も、私の社長就任も、まったく夢にも思っておらず……。それで、会社もバタバタして大変だったんですが、2022年秋、ちょうど一周忌のタイミングで東京大学さんにご相談をしました。
前社長からは、東大に寄付したいという以外に、具体的な考えを聞いているわけではありませんでした。ですので、お世話になったところに寄付させてもらうのがいいのかしら、くらいの気持ちでいたんです」


──今回のご寄付の経緯を伺ったところ、岩本前社長の想いを継ぐようなかたちにしたいということでしたね。

「名前と本人の心意を残す記念基金を立てるのが最善ではと思い、ご提案いただいたエンダウメント型の寄付を決めました。また、岩本個人の想いだけでなく、企業全体としての想いも世に示すことができる方法を、と考えました」


 

恒久的な支援ができる、エンダウメント型寄付



──奇しくも当時、ウクライナの侵攻を受けての「東京大学緊急人道支援基金」が立ち上がったところでもありました。そこで、緊急な人道支援と、恒常的メセナへの支援、そのどちらにも寄与できるご提案をさせていただきました(※)。
※個別で基金を立て、元本を取り崩さず、運用益にて恒久的にご支援をしていただくという仕組み

「はい、大学のほうで一番役に立つかたちで活用いただくのが最善と思いましたし、大学が自律的に予算をとって活動するための、とてもいいシステムだと思いました。そして今回、支援先の一つとして「東京大学コレクション未来基金」を選びました」


──「東京大学コレクション未来基金」プロジェクトのスタートを支えていただいて本当にありがとうございます。今日は西秋良宏館長の案内で博物館を見学していただきましたが、いかがでしたか。
「非常に面白くて、もう少し時間が欲しかったですね」

西秋館長と皆様.jpg
西秋良宏館長による企画展の説明と、
それをお聞きになる日本コンピューティングシステムの皆様


──多くの方に見ていただくというアカデミアの姿勢を崩したくないという館長の想いもあり、この博物館は入場無料にしているため、ご支援に支えられてこそ成立しています。

「そうですよね。私たちも正直、寄付しておしまい、ではないですけれど、前社長との約束をひとつ果たしたんだ、というほどの心持ちだったんです。でも、こうして実際に見せていただくことで、私たちがどこにどう貢献できたのかを具体的にイメージできますし、人生で初めて目にするようなものをたくさん見せていただいたので(笑)、またお邪魔したいなという思いも湧きました。一方的に寄付して終わりではなく、双方向の関係が続いていくというのは発見でしたね。
私たちの会社も近所ですし、博物館にはぜひまた伺いたいと思います。世界中でいろいろなことが起こっていますが、人類の文化の発展というのは不可欠ですよね。そのための力添えになるのは嬉しいこと。私たちにできることを、今後もさせていただければと思っています」
 

 

プレート.jpg
安田講堂に銘板を掲示するほか、寄付者にはUTokyo NEXT150特製の記念プレートが進呈される。
「元社長室は応接室のようにしていて、そこに飾っています」と鮎川社長。
 

 
 

特別展図録.jpg特別展図録中身.jpg
 
日本コンピューティングシステム様のご寄付で制作された
博物館特別展「PHOTOLOGIC」の図録

 


聞き手:担当ファンドレイザー
ライター:野村美丘(photopicnic)
編集:東京大学基金事務局