測定で応援!オールインワン放射線測定による復興支援基金

災害時復興支援の救世主「ラボカー」を作りたい!

PJ画像

プロジェクト設置責任者

総合文化研究科 広域科学専攻 助教
小豆川 勝見

今年度寄付総額
110,000円
今年度寄付件数
8件
現在の継続寄付会員人数
1人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご支援のお願い

2011年3月の東日本大震災による福島第一原発事故に端を発した放射線災害は、現在も立ち入りが厳しく制限される帰還困難区域が設定された状況が続いています。その面積は337㎢に上り、これは東京23区の約半分の広さです。除染をはじめ様々な復興への試みが行われていますが、その根幹となる技術に放射線測定があります。

「除染によってどれくらい放射性物質を取り除けたのだろうか」「この川でヤマメが釣れるのはいつになるのだろう」「いつになったら農業を再開できるのだろう」といった疑問に答えるためには、地道で継続的な測定が不可欠です。

事故発生直後から13年にわたり継続的な測定・分析を続けています。現場で培った経験をもとに、広大な面積を高速で正確に繰り返し測定するための線量計など各種計測器の開発と、それらの機材を積んで現地を走る「ラボカー(移動研究室)」の構築を進めています。

帰還困難区域の復興支援につながる測定活動に、皆様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

東京大学 総合文化研究科 広域科学専攻
助教 小豆川勝見

ご寄付の主な使途

・ラボカー(移動研究室)の構築
・各種計測機器や通信機器の開発や購入
・ラボカーや機材のメンテナンス
・諸経費(移動にかかる費用や活動許可申請手続き等)
・小中学校への出張授業などのアウトリーチ活動

今、なぜ寄付が必要なのか?

◆ラボカー(移動研究室)を作りたい!

帰還困難区域で車両を用いて活動するためには、被曝防護の観点から、自治体等に車両ナンバーを登録し事前に許可を得る必要があるため、レンタカーなどは利用できません。自家用車では積載量が限られ、何度も往復するのは非効率です。人がいなくなった活動区域はクマやイノシシなどの害獣対策が必要です。
そこで活躍するのが「ラボカー(移動研究室)」です。
ラボカーとは、大学にある研究室の放射線測定の機能を全部まとめて車両に搭載したものです。専用のラボカーが構築されれば、電気や水道などのインフラが回復していない中でも機材や防護服や水など必要なだけ積んで効率よく測定・分析・発信することができるようになります。
また、2024年1月の能登地方の地震では、幸いなことに環境中から放射性物質は検出されませんでしたが、志賀原発周辺で一時的に測定できない地点が発生しました。今後、災害が発生した際に、ラボカーがあれば被曝の危険無く迅速に測定して安全が確認できます。

labcar.jpg
ラボカーのイメージ図

◆測定活動に必要な各種機材のために

空間用の放射線量計、土壌や水や植物用のガンマ線分析装置、UAV(ドローンのような無人機)、携帯電話が通じないエリアでの衛星通信機器、等々が必要です。

◆測定活動に必要な多額の諸経費のために

車で移動するためのガソリン代や高速道路代などが必要です。手続きについては、帰還困難区域に入るだけなら複雑な手続きは必要ありませんが、たとえば河川の汚染調査を行うためには適宜、県や国土交通省や漁協などに個別に許可申請が必要になります。

画像1.jpg
画像2.jpg
帰還困難区域での測定活動

 

◆出張授業などアウトリーチ活動で、子どもたちに正しい放射線教育を

2011年以降、警戒区域や帰還困難区域を中心に汚染状況の測定を続け、その過程や成果を多くの論文や書籍、講演会、論説で発信してきました。その中でも、子供たちに正しい知識を身に付けて欲しいと願い、小中学生への放射線教育に力を入れています。

画像3.jpg
放射線授業(現地から)
画像4.jpg
放射線授業(教室で)

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
******** 2024年06月14日 50,000円 なかなかお金がつきにくい分野だと思いますので、気持ちばかりサポートしますね。
将来原発再稼働するときに、この研究がしっかりされていることが評価される日が来ると思ってます。
<測定で応援!オールインワン放射線測定による復興支援基金>
丹野 心平 2024年06月13日 10,000円 応援しています。
それから私も測定の依頼をしたいです。
<測定で応援!オールインワン放射線測定による復興支援基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

総合文化研究科 広域科学専攻
助教
小豆川 勝見

今年度寄付総額
110,000円
今年度寄付件数
8件
現在の継続寄付会員人数
1人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

  • 帰還困難区域における活動映像をご覧いただきます。
  • 活動の進捗や成果を適宜メール等でお知らせします。
  • 寄付者向けの報告会のご案内をお送りします。

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

難治性がんの克服を目指して

スキルス胃癌および腹膜播種を伴う胃癌に対する
腹腔内化学療法の研究開発

PJ画像

早期発見が難しい腹膜播種の克服をめざして

大腸癌の腹膜播種に対する腹腔内化学療法の研究開発

PJ画像

~沈黙の臓器に耳を傾ける~

胆膵がんに対する早期診断・新規治療の研究開発

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

no-image

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

スキルス胃癌、膵癌、大腸癌に対する腹腔内化学療法の研究開発

詳細をみる

募集終了