~高齢者の4人に1人、約500万人が認知症、その2/3がアルツハイマー病が原因~
アルツハイマー病は認知症全体の3分の2を占め、認知症に係る医療費、介護費などの社会的損失は年間15兆円を越えています。今後さらに患者数は増加し、それに伴う損失額は増大していくことが予想されます。
今般、基金を設置し、東京大学が認知症にかかる基礎研究、それに即応した最新の予防・治療薬の開発までをリードする研究体制を強化・加速する研究に対し、ご支援を募ることとしました。
皆様より賜るご支援は、アルツハイマー病の発症メカニズムを探る基礎研究をさらに進め、その成果に基づいて、予防・ 治療法を確立するための臨床研究や、治療薬の実用化に向けた先進治験を展開し、認知症のない社会の実現のために有効に遣わせて頂きます。
治療・予防薬開発を東京大学が先導し、日本発のアルツハイマー病超早期治療を実現するため、皆様の温かいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
【ご寄付の使途】
お寄せいただいたご支援により、認知症の主な原因となるアルツハイマー病を対象に、発症メカニズムの解明と、病態に即した根本的治療・予防法(疾患修飾薬)の実用化に向けた研究を推進します。また、国内における認知症・アルツハイマー病研究において中心的な役割を果たしながら、認知症患者の増加を食い止めることを目標に、早期診断法や治療薬の開発・研究を進めてまいります。
【具体的には】
ご支援は認知症・アルツハイマー病に関する研究を目的とした、以下の活動に遣わせていただきます。
・アルツハイマー病など認知症性疾患の病因に関する実験的研究:
アルツハイマー病の脳では、アミロイドβやタウなどの異常なタンパク質が溜まり、認知症の引き金となります。これらの変化を早期に見つけて抑えることにより認知症の発症を未然に防ぐことを目標に、予防・治療薬の研究を進めます。
・アルツハイマー病超早期段階を対象とする臨床研究を行うための経費(データ取得、画像診断、心理検査、データ解析):
認知症の時期に先行する「軽度認知障害」、さらに前の無症状の時期「プレクリニカルAD」などの超早期段階について国民の皆様にご理解賜り、認知症研究への参加意欲を持って頂くための取り組みである「J-TRC研究」(※後述)などを進めます。
認知症・アルツハイマー病に関する研究に過去30年間専念して参りました。世界的な研究の成果により、神経細胞が失われるメカニズムに即した治療法(疾患修飾療法と呼びます)の治験が進んでおり、その成果もいよいよ発表され始めております。
しかし、さらに多くの方々を認知症から守り、進行のリスク低減を実現してゆくには、臨床的、基礎的な研究をいっそう盛んにしてゆくことが必要となっています。認知症になった方の進行を抑え、まだ認知症でない方の症状発現を遅らせることを実現するのが、私たちの夢であり目標です。是非ともご支援賜りますよう、お願い申し上げます。
研究体制
医学系研究科神経病理学分野(主に基礎的な研究を担当)岩坪威(教授)、桑原知樹(講師)、山田薫(助教)
医学部附属病院早期・探索開発推進室(主に臨床的な研究を担当)岩坪威(室長)、新美芳樹(特任講師・副室長)、佐藤謙一郎(助教、神経病理学分野所属)
その1. タウの除去機能について
認知症の病因となる「タウタンパク質」が脳から除去されるメカニズムを解明しました。「グリアリンパ系」という脳内の流れがタウを押し流し、神経細胞を防護していることを発見しました(科学技術振興機構(JST)、日本医療研究開発機構(AMED)の支援による)
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220226/pdf/20220226.pdf
タウの除去機構
その2. 【J-TRC(ジェイ・トラック) - 認知症予防薬の開発をめざすインターネット登録研究】について
※以下、プレスリリースより抜粋
1.発表者:
岩坪 威(東京大学大学医学系研究科神経病理学 教授)
新美 芳樹(東京大学医学部附属病院早期・探索開発推進室 特任講師)
2.発表のポイント:
◆アルツハイマー病(AD)の早期・無症候段階にあたるプレクリニカル期ADの診断と治験に即応できるコホートの構築を目指す『J-TRC研究』(注1)が開始から3年を迎え、ウェブスタディに7,540名、オンサイト研究に333名と、本邦最大級規模の研究参加が達成されました。
◆オンサイト研究参加者のうち、プレクリニカル又はプロドローマル期ADに相当するPET検査でのアミロイド上昇者の比率は25.5%であり、血漿Aβ42スコアはPETの結果を高率に予測しました。
◆プロドローマル期・認知症期ADにおける抗アミロイド療法の可能性と限界が治験結果から明らかになりつつある中、J-TRC研究の進捗により、超早期の治療・予防が射程に入る新たなステージを迎えました。その入口となるウェブスタディに、更なる多数のボランティアのご参加が期待されます。
プレスリリース全文はこちらをご覧ください
https://1drv.ms/w/s!AijpcQhKV9WPtTunrvs9DOE7A89n?e=InPSRR
兵庫県生まれ
東京大学医学部卒業
東京大学医学系研究科神経病理学分野 教授
東京大学医学部附属病院・早期探索開発推進室長
日本認知症学会理事長
J-ADNI代表(厚生労働省・NEDOなどが主導するアルツハイマー病研究プロジェクト)
本邦におけるアルツハイマー病・認知症研究の第一人者
受賞歴
2008年、アメリカ「メトライフ医学賞」
2012年、アメリカ「ポタムキン賞」
アルツハイマー病研究を推進し、社会に知を還元するべく、日々研究に勤しんでいらっしゃる岩坪教授のお姿を拝見しています。
世界的権威であるにもかかわらず、私共の素朴な疑問や初歩的な質問など、どんな質問にも気さくに、丁寧に応じてくださる岩坪教授は、認知症予防薬の実現に向けて東奔西走されています。
個の尊厳を失い、また、介護する方に大きな負担を与えるアルツハイマー病の治療の一日でも早い実現にむけて、みなさまより、温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
<認知症・アルツハイマー病の予防・治療に向けた研究基金>
<認知症・アルツハイマー病の予防・治療に向けた研究基金>
<認知症・アルツハイマー病の予防・治療に向けた研究基金>
<認知症・アルツハイマー病の予防・治療に向けた研究基金>