未来医療開発基金(医科学研究所)

ウィズコロナ・ポストコロナ時代の医療へ向けて

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学医科学研究所 所長
岩間 厚志

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

東京大学医科学研究所「未来医療開発」へのご支援のお願い

 平素より本学の教育・研究活動につきましてご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 2020年から続く新型コロナウイルス感染症のパンデミックのため、世界では600万を超える人命が奪われ、また、社会・経済活動に多くの制限を余儀なくされてきました。東京大学は様々な新型コロナ対策を行いながら、本学のミッションである教育・研究・社会活動を行ってまいりました。私ども医科学研究所もその一員として、ウィズコロナ・ポストコロナ時代の医療に向けて、皆様の健康を守り持続可能な社会を協創するための教育・研究・社会活動の推進に取り組んでおります。

 弊所の前身は私立伝染病研究所であり、感染症に対する治療法・予防法開発のために創設された日本最初の研究所です。初代所長である北里柴三郎は、破傷風菌の純粋培養に成功しただけでなく、治療法としての血清療法を確立した研究者であり、その理念、特に実学の精神は歳月を超え、全所員に脈々と受け継がれています。さらに、当研究所は1967(昭和42)年に東京大学医科学研究所に改組され、研究対象は感染症にとどまらず、時代の要請に応じてがんや難病へと広がりました。現在、世界の感染症研究拠点の一つとして、新型コロナウイルス感染症の治療法・予防法の開発を推進するとともに、がんや難病に対する基礎研究を独自の基盤とした上で、新たな治療法・予防法の開発が進められています。新型コロナの時代にあってもこれらの活動を遅らせるわけにはまいりません。

 医科学研究所では、新型コロナウイルス感染症に対する治療薬開発、ワクチンなどの予防薬開発だけでなく、AIを用いた基礎研究やがん医療、再生医療による難病克服など、未来医療を目指した研究開発を進めてまいります。また附属病院を通じた新たな医療の提供も推進してゆく所存です。皆様には、是非ともウィズコロナ、ポストコロナ時代に向けた当研究所の未来医療開発研究の取り組みに一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。

 皆様のご理解とご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

東京大学医科学研究所
所長 岩間 厚志

 

ご支援の活用

 上記の通り医科学研究所は時代の要請に応じてその研究対象の範囲を広げ、それぞれの疾患に対する新たな治療法・予防法の開発を推進してきました。しかしながら、萌芽期の研究には国や民間財団からは十分な支援が得にくいこと、また実装のための研究には継続的かつ多大な費用が必要となることから、それぞれの開発研究・実装に十分な研究資金が獲得できていない状態にあります。
 皆様から賜りましたご支援は、未来の医療を支える可能性を持つ多くのプロジェクトができるだけその可能性を絶やさないように、それらに対する研究支援として活用させていただきます。ただし、これらの支援プロジェクトについては、設置期間を通して研究成果を分析、評価し、順調に進捗しているテーマへは可能な限りで追加の支援をするなど、徹底したプロジェクト管理のもとで進めてまいります。

 

このプロジェクトに寄付をする

2024年活動報告
-新しい医療を創る「未来医療開発プロジェクト」の成果の一部を紹介します-

2025年02月18日(火)

1:毒性の強い腸内細菌が造血幹細胞移植の重篤な合併症である移植片対宿主病を引き起こすことを発見しました。
この腸内細菌はバイオフィルムを形成し、腸管内で増加していました。メタゲノム解析から同定したファージ由来の溶菌酵素で、バイオフィルムごと菌を溶解させることに成功しました。今後移植片対宿主病の新規治療薬の開発に繋がる成果です。(メタゲノム医学分野・特任教授 植松 智博士らの研究成果)
 

画像・トピックス1-1.png
画像・トピックス1-2(植松_智博士).png



2:老化細胞の除去が膀胱癌治療の新たな戦略として有効であることが分かりました。
既存の老化細胞除去薬の投与により、マウスに移植した膀胱癌の進行が抑制されることを見出しました。今後、膀胱癌内部の老化がん関連線維芽細胞を標的とする新たな膀胱癌の治療薬の開発が期待されます。(癌防御シグナル分野・教授 中西 真博士らの研究成果)

画像・トピックス2-1.png
画像・トピックス2-2(中西博士ら集合写真).png



3:ヒトiPS細胞を用いて、肝類洞構造や胆管構造を有する新規肝臓オルガノイドの創出技術を確立しました。
開発した新規ヒトiPS細胞由来肝臓オルガノイドの移植により、肝硬変の改善効果がもたらされることを世界で初めて発見しました。肝硬変に対する新規治療法の確立が期待されます。(再生医学分野・教授 谷口 英樹博士)

画像・トピックス3-1.png
画像・トピックス3-2(谷口_英樹博士).png



4:血液悪性腫瘍の治療に用いられるDNAメチル化阻害剤の耐性に関わる機序を解明しました。
耐性化の機序からユビキチン化阻害剤などの併用により、これまで治療効果が不十分であったDNAメチル化阻害剤の効果が増強されることが示され、新たな治療戦略につながることが期待されます。(幹細胞分子医学分野・教授 岩間 厚志博士らの研究成果)

画像・トピックス4-1.png
画像・トピックス4-2(岩間_厚志博士).png

2023年活動報告
-新しい医療を創る「未来医療開発プロジェクト」の成果の一部を紹介します-

2024年02月29日(木)

image2.jpeg

1:癌細胞の細胞死を阻害し、腫瘍を増大・進展に導く新たな物質を同定しました。
腫瘍内のストレス環境下にある癌細胞では液-液相分離体「ストレス顆粒」が形成され、細胞死を抑制して癌の増殖・進展を促していることを突き止めました。癌に対する新たな治療法の開発が期待される成果です。
(分子シグナル制御分野・教授 武川 睦寛博士らのグループ)

image1.png
 


2:人工知能を駆使し、新しいたんぱく質品質管理の仕組みを解明しました。
異常を起こすことにより遺伝性の発達・てんかん性脳症を引き起こすUFM1連結酵素複合体の詳細な立体構造を人工知能によって世界で初めて明らかにすることに成功しました。細胞内のたんぱく質品質管理機構に新たな知見を与え、遺伝性の発達・てんかん性脳症発症の発症機構の解明にも繋がる成果です。(RNA制御学分野・教授 稲田 利文博士らの研究グループ)

image4.png

image3.jpeg

 
3:神経変性疾患の原因となる異常タンパク質の分解を誘導する酵素を同定しました。
LONRF2酵素が筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因となる変性hnRNPやTDP43タンパク質を選択的にユビキチン化することを見出しました。ユビキチン化されることで速やかに分解・除去されます。新たな治療法の確立に繫がることが期待される成果です。(癌防御シグナル分野・教授 中西 真博士らのグループ)

image5.png

 
4:ヒトiPS細胞を駆使し革新的な癌オルガノイドを世界で初めて創出しました。
膵癌は極めて予後不良の難治癌ですが、癌細胞を取り巻く環境を再現する実験系がなく新薬開発が進んでいませんでした。当所の谷口教授らは、ヒトiPS細胞由来の未熟な間葉系細胞および血管内皮細胞を患者由来の膵癌細胞との共培養に用いることで、複雑で不均一な膵癌微小環境を再現する膵癌オルガノイドの開発に成功し、難治癌に対する治療薬の開発に繫がることが期待されています。(再生医学分野・教授 谷口 英樹博士らのグループ)
image6.png

image7.png

2022年活動報告
多様な未来医療開発研究が順調に進展し、成果の一部は実際の医療で用いられています

2023年03月30日(木)

1: 新型コロナウイルス感染症のオミクロン株に対する抗体薬の効果に関して新たな発見がありました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の4種類の抗体薬の中で、ベブテロビマブが武漢株だけでなく、オミクロン株のBA.2やBA.5 、BA.4.6にも高い感染阻害効果を有することを見出しました。
(ウイルス感染部門・特任教授 河岡 義裕博士らのグループ)

image1.jpg

image2.jpg


2: 悪性脳腫瘍の一種であるグリオーマに対する世界初のウイルス治療薬、G47Δの臨床試験における有効性と安全性が報告されました。
当所の藤堂教授らによって開発された第3世代のがん治療用ヘルペスウイルス G47Δ(一般名 テセルパツレブ)が、膠芽腫(悪性脳腫瘍)に対する医師主導の治験で、生存期間中央値(いわゆる平均余命)が診断から28.8カ月と延長し、有効性が証明されました。
(先端がん治療分野・教授 藤堂 具紀博士らのグループ)

image4.jpg

image3.jpg


3: 老化細胞増加の原因の一部が明らかになり、既存の薬剤の投与によって老化細胞を除去できることが発見されました。
老化細胞の一部がPD-L1を発現しており、現在抗がん剤として用いられている抗PD1抗体に対応するマウス抗PD1抗体を加齢マウスや生活習慣病マウスに投与すると、生体内から老化細胞が除去され、老年病、生活習慣病が改善できることが示されました。
(がん防御シグナル分野・教授 中西 真博士らのグループ)

image5.jpg

 

image6.jpg



4 : ラットの ES 細胞から精子を作る細胞へ分化させることに成功し、さらにその細胞で作られた精子を受精させ、正常なラットが生まれることが確認できました。
ラットの ES 細胞から、試験管内で精子・卵子の元となる始原生殖細胞を作ることに成功しました。作製した始原生殖細胞を精子のできないラットの精巣に移植すると機能的な精子ができ、卵子に受精させることで正常なラットに成長することが確認できました。本研究成果は稀な疾患・難病のモデル動物の作製にも役立ちます。
(再生発生学分野・特任准教授 小林 俊寛博士らのグループ)

image8.jpg

image7.jpg

活動報告をYouTubeにて公開しています

2021年11月12日(金)

東京大学基金活動報告会2021 第2部オンライン交流会グループBの冒頭にて行いました、プロジェクト活動報告の動画です。


未来医療開発基金(医科学研究所)の活動報告は13:48からです。
 
開催日:2021年9月29日
録音・録画はお控えください。
交流部分は非公開としています。

医科学研究所 特別セミナー『「未来医療開発」 ウイズコロナ・ポストコロナ時代の医療に向けて』開催

2021年01月26日(火)

PJ画像4

2020年12月15()医科学研究所 特別セミナー『「未来医療開発」 ウイズコロナ・ポストコロナ時代の医療に向けて』をZOOM ウェビナーおよびYouTubeライブにて開催いたしました。詳細はこちらよりご覧いただけます。

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
小島 竜登 2024年11月21日 50,000円 少額ですが多くの人の未来に僅かでも貢献できれば幸いです
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
小島 竜登 2023年11月08日 50,000円 少額ですが多くの人の未来に僅かでも貢献できれば幸いです。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
******** 2023年04月28日 3,000円 より安全な新コロナワクチン等を、作ってください。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
田中 雄介 2023年03月31日 100,000円 医療技術の進歩に期待してます。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
八十川 紀夫 2023年02月20日 300,000円 斬新な治療法の開発を期待しています。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
小島 竜登 2022年11月07日 50,000円 少額ですが多くの人の未来に僅かでも貢献できれば幸いです。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
******** 2022年04月22日 2,000円 東京大学の研究者様方世界中の人々の命と人生を救う医療方法を恐れながら構築なさって下さいませお願い申し上げます。頑張ってくださりませ。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
土井 宗之 2021年11月17日 300,000円 みなさん頑張ってください。応援してます
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
Dream 財団 2021年09月14日 1,000円 世界中、日本中の皆が、自由に伸び伸びと自身の才能、能力を存分発揮し、沢山の方々が喜び、幸せ溢れる世界、地球へ。貢献してゆく。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
八十川 紀夫 2021年07月31日 300,000円 疾病の治療・予防の基本は免疫力の維持・増強。対症療法も痛み苦しみを軽減してストレスによる免疫力低下を防ぐ意味では大切と思います。薬やワクチンの効き目も免疫力によって大きく変わる。
免疫力の土台は栄養。各種栄養素の血液中濃度と疾病・薬・ワクチンとの関係は?
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
Dream 財団 2021年07月30日 ******** 皆が自由に伸び伸びと自身の才能、能力を自由におもう存分発揮できる世界、地球へ。貢献してゆく。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
******** 2021年07月24日 1,000円 皆が自由に伸び伸びと自身の才能、能力を自由に思う存分発揮できる世界、地球、宇宙へ。貢献してゆく。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
******** 2021年07月11日 3,000円 猫に長生きしてもらいたいです。よろしくお願いします。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
Dream 財団 2021年07月06日 ******** 皆が自由に伸び伸びと自身の才能、能力を自由に思う存分発揮できる世界、地球、宇宙へ。貢献してゆく。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
橋本 和弥 2021年05月13日 100,000円 日本の今を、そして将来を感染症から救えるのは科学の力と信じています。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
鬼塚 磐雄 2021年01月21日 20,000円 各種課題でのブレークスルーを期待する。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
******** 2021年01月21日 3,000円 昨年公開された「感染予防の映像を見て」、本年も、少額ですけど、
研究等のお役に立てればとで。
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
山本 学 2020年12月16日 100,000円 2020年11月から東大100%出資の東大IPC社の顧問になりました。小職は〝文科系ど素人〟ですが、東大医科系・理科系起業家の技術アイディアを社会実装すべく、微力ながら応援団を務めています。いい社会実装ネタがひらめきましたら、是非ご一報を!
<未来医療開発基金(医科学研究所)>
12次へ »

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学医科学研究所
所長
岩間 厚志

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

一括10万円以上のご寄付

A.『PLATINUM STREET TIMES』(医科研広報誌)
医科研広報誌の郵送について
・広報誌は、毎年2回発送いたします。配達日、配達時間は選択できません。
・領収書・広報誌の配送先は、ご寄附いただいた方の住所となり、個別指定はできません
・領収書は、広報誌とは別に郵送いたします。

B.  医科学研究所1号館への銘板掲示
ネームプレートについて
  ・ご入金時のお名前で作成いたします。作成を希望されない場合、またはご入金時と異なるお名前での銘板掲示をご希望の場合は、事前に東京大学基金事務局(03-5841-1217)へご連絡ください。
・銘板の設置場所は、1号館(本館)講堂前のホワイエ(ロビー)です。
・寄附者ネームプレートの設置は、年1回行います。
各年の12月末までにご入金いただいた方のネームプレートを、翌年3月頃に掲示いたします。

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

難治性がんの克服を目指して

スキルス胃癌および腹膜播種を伴う胃癌に対する
腹腔内化学療法の研究開発

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

災害時復興支援の救世主「ラボカー」を作りたい!

測定で応援!オールインワン放射線測定による復興支援基金

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

早期発見が難しい腹膜播種の克服をめざして

大腸癌の腹膜播種に対する腹腔内化学療法の研究開発

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

~沈黙の臓器に耳を傾ける~

胆膵がんに対する早期診断・新規治療の研究開発

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了

no-image

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

スキルス胃癌、膵癌、大腸癌に対する腹腔内化学療法の研究開発

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了