
本プロジェクトは2020年9月30日で寄付募集を終了いたしました。長い間のご支援ありがとうございました。
これまでの成果報告および基金残高の今後の活用方針につきましては、後日改めて「活動報告」ページにてご報告・ご説明させていただく予定です。
なお、引き続き附属図書館へご支援を頂ける場合は、後継の「東京大学附属図書館支援プロジェクト」よりご寄付のほどお願い申し上げます。
東京大学は、教育と研究のさらなる充実と発展のために、本郷キャンパス総合図書館を大幅に拡充し、図書館前広場地下に新館を建設し、伝統ある本館は外観を保存したまま内部を全面改修する「アカデミック・コモンズ」計画を推進します。
東京大学総合図書館は、明治10 年の開学以来130 年余りの歴史を有しています。現在の図書館は、旧建物が関東大震災で全焼し壊滅したのち、ジョン・ロックフェラー Jr. 氏の寄付により再建されました。書物が並んだようだと評された外観や、大階段を中心にした荘厳な内部空間は、内田祥三(のちの第14 代東大総長)渾身の設計で、建築史に残る傑作です。震災で焼失した膨大な蔵書は、国内や海外からの寄贈によって補われ、今日まで歴史の試練を超えて発展してきました。今では所蔵図書数は、約130万冊に達しています。
新しい時代の要請に応え、図書館機能を高度化して広く学内外の人びとに活用してもらうこと、貴重な学術資料を保存し次世代に継承していくことは、総合図書館の大きな使命です。その計画実現のため、今後とも皆様の暖かいご理解ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
5 出版文化の公共的基盤
電子メディア時代の現在、活字文化は大きな変化を迎えています。新図書館は、学術資産の電子化を進めると同時に、実物の書籍を確実に管理、活用し、学術の発展に役立てていきます。日本の社会に確かな知を保証する公共的な基盤の役割を果たします。
【事業内容のお問い合わせ】
東京大学附属図書館
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
電話:03-5841-2615
FAX:03-5841-2636
E-mail:ac-info@lib.u-tokyo.ac.jp
(※電子メール送信の際は、@を半角に直してください)
【ご寄付のお問い合わせ】
東京大学基金事務局
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
電話:03-5841-1217
FAX:03-5841-1219
お問い合わせフォーム
2020年03月03日(火)
2020年3月2日から、総合図書館本館1階で新着雑誌・新聞閲覧室の利用が始まりました。本館大階段の裏、書庫の前にあたる広々としたスペースでは、さっそく雑誌や新聞を読む学生の姿が見られました。皆様からのご寄付を活用し、書架やソファの整備を行うことができました。引き続き、あたたかいご支援を何卒よろしくお願いいたします。
2020年02月14日(金)
●図書館と伝統的図書館の融合・日本の学術文化の世界への発信・出版文化の公共的基盤
図書・雑誌300万冊が収容できる自動書庫の本運用を2018年5月から開始しました。着実に利用が増加しており、学生・研究者にとっては資料を探索・入手する時間と労力の節減を実現できています。また、本館耐震改修工事では中央エリアの貴重書庫・保存書庫の整備を行いました。
2019年6月に、「東京大学学術資産等アーカイブズポータル」を公開し、国の分野横断統合ポータルであるジャパンサーチ等とも連携することにより、東京大学のデジタル化された学術資産の可視性を向上させました。また、11月にセミナー「東京大学デジタル万華鏡」を弥生講堂一条ホールで開催し、参加者は学内外171名となりました。
●アジア研究図書館
アジア研究図書館は2020年度の開館に向けて、書架等の整備をすすめるとともに、学内に散在する学術資料の移管作業、組織の整備を行いました。寄付研究部門では『世界の図書館から:アジア研究のための図書館・公文書館ガイド』(勉誠出版, 2019.3)を刊行しました。
●教育との連携と国際化への対応
2017年竣工・2018年10月にリニューアルオープンした別館地下1階のライブラリープラザでは学生たちが能動的な学習を行っているほか、各種イベントが実施されています(64件、参加者1,616人)。
また、本館3階の大閲覧室の大机は基金によって照明・コンセント等が整備されたことで学生から好評を博しています。
いただいたご寄付は主に下記の通りご活用いたしました。
●書架の設置・閲覧環境の整備
2018年度末に改修工事の完了した本館地下1階に電動集密書架、貴重書庫内にハンドル式集密書架を設置しました。また、学生・教員の学習・研究環境を維持するため、改修工事の終わった部分へ工事対象エリアの資料を移動することで資料が利用可能な状態を保っています。このための移転費用等に、ご寄付を活用しました。
現在は最終となるⅣ期工事を実施中です。完成時には本館東エリアに古典籍を収蔵する保存書庫や研究プロジェクト等に利用できるプロジェクトボックス等が設置される予定です。建設費用については別途予算要求し、補助金を活用するなどの工夫を行い、改修工事を継続している状況です。
学術資産の保全・デジタル化の推進・学習環境の維持のために、学外からの持続的なご支援は不可欠です。
活動報告やイベントを通して、新図書館計画の趣旨や近況を知っていただけるよう尽力いたしますので、引き続きあたたかいご支援を何卒よろしくお願いいたします。
2020年01月15日(水)
総合図書館本館の全面改修は順次進行し、2019年11月には新たに空調設備を完備した書庫の利用を開始しています。残すは本館東(三四郎池側)エリアのみで、最後の工事が2020年1月~8月に実施され、秋にはいよいよ改修工事が全て完了する予定です。これに伴い、2020年3月までとしておりました寄付の募集期間を、2020年9月末までに延長いたしました。
建設費用については別途予算要求し、補助金を活用するなどの工夫を行い、改修工事を継続していますが、寄付額は目標に至っておらず、引き続き皆様からのご支援を必要としています。
東京大学では、本郷キャンパス総合図書館を大幅に拡充し、図書館前広場地下に新館を建設し、伝統ある本館は外観を保存したまま内部を全面改修する「アカデミック・コモンズ」計画を推進しています。
主な活動
これまでに別館建設、自動書庫・ライブラリープラザの環境整備、本館改修工事などを実施してきました。総合図書館本館は2017年度末までに事務エリア及び中央部分の歴史ある意匠を保存・修復しながら改修工事を進め、2018年度は書庫に空調設備を設置するなど機能を高めた耐震化工事を実施しました。
寄付金の使途
2020年度に開館予定のアジア研究図書館の開館準備として、購入した資料を配架するための書架を整備しました。また、2017年度末に改修工事の完了した本館3階閲覧室の書架を整備し、大机の修復・保護を実施しました。
照明を新しくするなど修復した大机には、ノートパソコン等を使用した学習・研究ができるようコンセントを備え付け、学生・研究者が盛んに活用しています。
継続支援のお願い
建設費用については別途予算要求し、補助金を活用するなどの工夫を行い、改修工事を継続していますが、引き続き皆様からのご支援を必要としています。
本館3階の歴史ある大閲覧室の大机・書架に銘板を掲げるキャンペーンは現在も実施中です。ぜひご協力いただけますよう、今後ともよろしくお願いいたします。
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
幼少時、大金が手に入ったら何したい?アンケートで、素敵な図書館を作りたいと書きました。こちらに寄付させていただくことで、夢の小さな欠片が成就します。学生の皆さんには、新しい素敵な図書館で知の冒険を味わっていただきたいです。
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>