東京大学附属図書館支援プロジェクトは、新しい時代の要請に応えて、図書館機能を高度化し広く学内外に活用していただくこと、貴重な学術資料を保存し次世代に継承していくことを目的としたプロジェクトです。
東京大学附属図書館は、総合図書館、駒場図書館、柏図書館の拠点図書館と、様々な学問分野を基礎とする27の部局図書館から構成されており、全学における学習、教育および研究を支援すべく、日々「協働する一つのシステム」として活動しています。
新しい時代の要請に応え、図書館機能を高度化して広く学内外に活用していただくこと、貴重な学術資料を保存し次世代に継承していくことは、附属図書館の大きな使命です。
大学への運営交付金は減少し続けており、図書館をめぐる状況は厳しさを増しています。電子ジャーナル費用の高騰といった従来からの問題に加え、2020年のコロナ禍によって加速された、非来館型サービスへの要望にも対応が求められています。
本プロジェクトでは、2012年から2020年9月まで実施した「新図書館計画アカデミックコモンズ」を継承し、教育・研究を支える環境の整備を行います。また、非来館型サービスとして、学習用の電子書籍資料の充実、東京大学が所蔵する学術資産のデジタル化と発信を推進します。2020年10月に開館したアジア研究図書館では研究機能を備えた図書館という特色を生かした新しい研究や教育を展開していきます。
世界水準の研究・教育を支える附属図書館を発展させていくために、ぜひ温かいご支援をお願いいたします。
伝統の継承と最先端の学習環境の融合
快適な学習空間を提供するために、創建当時から使用する大机の修復と改修などの整備を行います。また、附属図書館が所蔵する重要文化財を含む多数の貴重な資料は長年にわたって教育・学術研究に活用されてきました。これを永く後世に伝えるために、良好な保存環境の維持や劣化した資料の修復を進めます。
重要文化財 東京帝国大学五十年史料
所蔵資料のデジタル化の促進
附属図書館が所蔵する「南葵文庫」(紀州徳川家当主徳川頼倫より寄贈された紀州徳川家の旧蔵書を中心としたコレクション)、「鷗外文庫」(森鷗外の旧蔵書)等のさらなるデジタル化・公開をすすめていきます。時と場所を選ばずに資料にアクセスできる環境を整備することで、利用の促進、研究の発展が期待されます。
第15代将軍徳川慶喜が揮毫した南葵文庫の額
電子書籍資料の充実
紙の書籍を図書館で閲覧するだけではなく、自宅や研究室から資料を利用できる非来館型のサービスを充実させる必要性が一層高まっています。学習用の電子書籍をより充実させ、学生や教員がいつでも・どこからでも資料にアクセスできる環境を拡大していきます。
アジア研究図書館の整備によるアジア研究の進展
2020年10月に開館したアジア研究図書館は、アジア研究のための第一級の学術資料、貴重な蔵書やコレクションを集め、研究機能を備えた図書館です。研究部門を備えることで、内外のアジア研究者が集う世界最高水準のアジア研究環境が実現します。また、セミナー・シンポジウム等の開催によって、収蔵した資料を活用し、研究活動を推進・支援します。
【事業内容のお問い合わせ】
東京大学附属図書館
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
電話:03-5841-2615
FAX:03-5841-2636
E-mail:ac-info@lib.u-tokyo.ac.jp
(※電子メール送信の際は、@を半角に直してください)
【ご寄付のお問い合わせ】
東京大学基金事務局
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
電話:03-5841-1217
FAX:03-5841-1219
<東京大学附属図書館支援プロジェクト>
<東京大学附属図書館支援プロジェクト>
<東京大学附属図書館支援プロジェクト>