本プロジェクトは2020年9月30日で寄付募集を終了いたしました。長い間のご支援ありがとうございました。
なお、引き続き附属図書館へご支援を頂ける場合は、後継の「東京大学附属図書館支援プロジェクト」よりご寄付のほどお願い申し上げます。
東京大学新図書館計画「アカデミック・コモンズ」
東京大学は、教育と研究のさらなる充実と発展のために、本郷キャンパス総合図書館を大幅に拡充し、図書館前広場地下に新館を建設し、伝統ある本館は外観を保存したまま内部を全面改修する「アカデミック・コモンズ」計画を推進します。
総合図書館の歴史と使命
東京大学総合図書館は、明治10 年の開学以来130 年余りの歴史を有しています。現在の図書館は、旧建物が関東大震災で全焼し壊滅したのち、ジョン・ロックフェラー Jr. 氏の寄付により再建されました。書物が並んだようだと評された外観や、大階段を中心にした荘厳な内部空間は、内田祥三(のちの第14 代東大総長)渾身の設計で、建築史に残る傑作です。震災で焼失した膨大な蔵書は、国内や海外からの寄贈によって補われ、今日まで歴史の試練を超えて発展してきました。今では所蔵図書数は、約130万冊に達しています。
新しい時代の要請に応え、図書館機能を高度化して広く学内外の人びとに活用してもらうこと、貴重な学術資料を保存し次世代に継承していくことは、総合図書館の大きな使命です。その計画実現のため、今後とも皆様の暖かいご理解ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
新図書館がめざすもの
1 電子図書館と伝統的図書館の融合
東京大学が有する膨大な学術資産のうち、約300万冊を収容できる巨大な自動書庫を設置しています。また、電子化された学術資産情報を集約し、アーカイブズとして公開します。このことにより、実物の本と電子情報とから成る豊富なコンテンツをベースとして伝統的な図書館とデジタルアーカイブズ双方の機能を活用できる、「ハイブリッド図書館」を目指します。
2 世界最高水準のアジア研究図書館
本館4階には、アジア研究のための第一級の学術資料、貴重な蔵書やコレクションを集め、研究機能を持つ新たな「アジア研究図書館」をつくります。内外のアジア研究者が集う世界最高水準のアジア研究環境が実現します。
3 教育との連携と国際化への対応
別館の地下1階に、学生たちの学習や自主的・能動的な研究活動をサポートする学びのための交流広場「ライブラリープラザ」が完成しました。東京大学が推進する、教育の改革や国際化の取り組みと連動し、様々な取り組みを行っています。
4 日本の学術文化の世界への発信
世界トップレベルの学術資産を擁する東京大学の博物館・文書館や学内の様々なプロジェクト、学術出版社等と緊密に連携して、日本の学術文化を世界に向けて広く発信します。
5 出版文化の公共的基盤
電子メディア時代の現在、活字文化は大きな変化を迎えています。新図書館は、学術資産の電子化を進めると同時に、実物の書籍を確実に管理、活用し、学術の発展に役立てていきます。日本の社会に確かな知を保証する公共的な基盤の役割を果たします。
お問い合わせ先
【事業内容のお問い合わせ】
東京大学附属図書館
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
電話:03-5841-2615
FAX:03-5841-2636
E-mail:ac-info@lib.u-tokyo.ac.jp
(※電子メール送信の際は、@を半角に直してください)
【ご寄付のお問い合わせ】
東京大学基金事務局
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
電話:03-5841-1217
FAX:03-5841-1219
お問い合わせフォーム
プロジェクト成果のご報告
2021年04月05日(月)
新図書館計画は教育と研究のさらなる充実と発展のために、総合図書館を大幅に拡充し、図書館前広場地下に新館を建設し、伝統ある本館は外観を保存したまま内部を全面改修する「アカデミック・コモンズ」計画としてスタートしました。2012年10月から寄付の募集活動を開始しました。
2012年度~2020年度にかけては、新図書館構想を学内外に広報し、またライブラリープラザ完成後は場としての活用を行うため、トークイベントや企画展示を70回以上行ってきました。
2020年9月に本館の工事が完了し、10月1日にアジア研究図書館が開館しました。11月26日には総合図書館グランドオープン・アジア研究図書館開館記念式典を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため学内関係者のみでの挙行となってしまいましたが、動画の撮影を行い、2021年3月からYouTubeで配信しております。(セレモニーの様子はこちら)
なお、式典当日に行われました学内関係者の見学会の様子も動画にて公開しております。新しく改修された総合図書館の内部の様子を見ることができますのでこちらもぜひご覧ください。
以下、皆様からのご支援で実現した本プロジェクトの成果を報告いたします。
●電子図書館と伝統的図書館の融合・日本の学術文化の世界への発信・出版文化の公共的基盤
地下に広がる巨大な自動書庫
別館地下46mに、約300万冊を収蔵できる巨大な自動書庫を設置しました。総合図書館の蔵書に加え、人文社会科学系雑誌のバックナンバーやアジア研究図書館の資料も収めます。着実に利用が増加しており、学生・研究者にとって資料を探索・入手する時間と労力の節減を実現できています。また本館の保存書庫は耐震改修を行い、貴重な和漢古書を含めた歴史を伝える資料を未来に向けて保存します。
一方、五神真総長のビジョン2020の下、附属図書館をハブとして全学で資料のデジタルアーカイブ化を推進しています。後継の寄附プロジェクトでは所蔵する貴重な資料のデジタル化も一層促進していきます。
本館保存書庫
皆様からのご支援により購入することができた電動集密書架です。
●世界最高水準のアジア研究図書館
アジア研究図書館の開館
令和2年10月1日に開館したアジア研究図書館は、東京大学の各部局にあるアジア関係の研究資料を集中させ、より効率的に研究を行う、研究機能を持つ図書館です。
東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)は、図書館とアジア研究を結ぶ新たなかたちの研究拠点の構築を目指し、アジア研究図書館の構築支援を行ってきました。今後も図書館の知とアジア研究の知の協働・融合を実現すべく活動していきます。
令和3年4月には、研究支援と蔵書構築等の図書館運営を行う、サブジェクト・ライブラリアンとなる教員も配置され、アジア研究の拠点としてますますの発展が期待されます。
●教育との連携と国際化への対応
ライブラリープラザ
ライブラリープラザでの様子
大閲覧室の修復した大机
プロジェクトボックス
2017年竣工・2018年10月にリニューアルオープンした別館地下1階のライブラリープラザでは学生たちが自主的・能動的な学習を行っているほか、各種イベントが実施される場所として定着しました。
新図書館計画により連携を開始した、大学総合教育研究センターが行う東京大学フューチャー・ファカルティ・プログラム(東大FFP)のミニレクチャプログラムは16回を重ね、大学院生・若手教員の学びと実践の場となっています。
本館は、静かに学習するためのスペースとしての閲覧室に加えて、集中的な作業を必要とする小中規模のグループに貸し出すプロジェクトボックスや、語学学習などの声を出す活動ができる防音ブースなど、多様な閲覧環境を備えており、様々な学習スタイルに応える場となることが期待されます。また大閲覧室の大机は創建当時のものを現代の利用に合わせ照明・コンセント等を整備し、学生から好評を博しています。
●日本の学術文化の世界への発信
オープンエリア
本館に展示が行えるオープンエリアを設け、今後東京大学の研究成果を公開、発信していきます。
3階ホール部分
3階ホールの周辺には書架を並べ、UTokyo BiblioPlazaとも連携して本学の知の象徴的な空間としました。ライブラリープラザでは、教員によるトークイベントや、東京大学出版会との連携による南原繁記念出版賞授賞式の開催など、知の発信が行われています。
●出版文化の公共的基盤
自動書庫により、東京大学が所蔵する学術資産を確実に管理・運用することで、日本の社会に確かな知を保証する公共的な基盤の役割を果たすことを目指しています。それに加えて、電子メディア時代の現在では、学術情報を誰もがインターネット上で閲覧できるようにするオープンアクセスを進めることも図書館の重要な役割であり、啓発活動(イベントの実施やハンドブックの作成)を積極的に行いました。
熊野純彦館長からの御礼メッセージをYouTubeにて公開しています。
2020年10月22日(木)
ご寄付の活用報告
-新着雑誌・新聞閲覧室がオープンしました-
2020年03月03日(火)
2020年3月2日から、総合図書館本館1階で新着雑誌・新聞閲覧室の利用が始まりました。本館大階段の裏、書庫の前にあたる広々としたスペースでは、さっそく雑誌や新聞を読む学生の姿が見られました。皆様からのご寄付を活用し、書架やソファの整備を行うことができました。引き続き、あたたかいご支援を何卒よろしくお願いいたします。
2019年活動報告
-書架の設置・閲覧環境の整備をしました-
2020年02月14日(金)
イベント風景 ライブラリープラザにて
●図書館と伝統的図書館の融合・日本の学術文化の世界への発信・出版文化の公共的基盤
図書・雑誌300万冊が収容できる自動書庫の本運用を2018年5月から開始しました。着実に利用が増加しており、学生・研究者にとっては資料を探索・入手する時間と労力の節減を実現できています。また、本館耐震改修工事では中央エリアの貴重書庫・保存書庫の整備を行いました。

2019年6月に、「東京大学学術資産等アーカイブズポータル」を公開し、国の分野横断統合ポータルであるジャパンサーチ等とも連携することにより、東京大学のデジタル化された学術資産の可視性を向上させました。また、11月にセミナー「東京大学デジタル万華鏡」を弥生講堂一条ホールで開催し、参加者は学内外171名となりました。
●アジア研究図書館
アジア研究図書館は2020年度の開館に向けて、書架等の整備をすすめるとともに、学内に散在する学術資料の移管作業、組織の整備を行いました。寄付研究部門では『世界の図書館から:アジア研究のための図書館・公文書館ガイド』(勉誠出版, 2019.3)を刊行しました。
●教育との連携と国際化への対応
2017年竣工・2018年10月にリニューアルオープンした別館地下1階のライブラリープラザでは学生たちが能動的な学習を行っているほか、各種イベントが実施されています(64件、参加者1,616人)。

また、本館3階の大閲覧室の大机は基金によって照明・コンセント等が整備されたことで学生から好評を博しています。

いただいたご寄付は主に下記の通りご活用いたしました。
●書架の設置・閲覧環境の整備
2018年度末に改修工事の完了した本館地下1階に電動集密書架、貴重書庫内にハンドル式集密書架を設置しました。また、学生・教員の学習・研究環境を維持するため、改修工事の終わった部分へ工事対象エリアの資料を移動することで資料が利用可能な状態を保っています。このための移転費用等に、ご寄付を活用しました。
現在は最終となるⅣ期工事を実施中です。完成時には本館東エリアに古典籍を収蔵する保存書庫や研究プロジェクト等に利用できるプロジェクトボックス等が設置される予定です。建設費用については別途予算要求し、補助金を活用するなどの工夫を行い、改修工事を継続している状況です。
学術資産の保全・デジタル化の推進・学習環境の維持のために、学外からの持続的なご支援は不可欠です。
活動報告やイベントを通して、新図書館計画の趣旨や近況を知っていただけるよう尽力いたしますので、引き続きあたたかいご支援を何卒よろしくお願いいたします。
寄付の設置期間を延長しました
2020年01月15日(水)
総合図書館書庫電動書架
総合図書館本館の全面改修は順次進行し、2019年11月には新たに空調設備を完備した書庫の利用を開始しています。残すは本館東(三四郎池側)エリアのみで、最後の工事が2020年1月~8月に実施され、秋にはいよいよ改修工事が全て完了する予定です。これに伴い、2020年3月までとしておりました寄付の募集期間を、2020年9月末までに延長いたしました。
建設費用については別途予算要求し、補助金を活用するなどの工夫を行い、改修工事を継続していますが、寄付額は目標に至っておらず、引き続き皆様からのご支援を必要としています。
30万円のご寄付で、本館3階の歴史ある大閲覧室の大机・書架に銘板を掲げることができます。また、総合図書館資料の貸出や書庫への入庫も可能な「特別利用証(累計30万円・3年間有効、累計300万円・終身有効)」もお選びいただけます。東エリアに設置する開架書架や記念室に追加する什器など、種々の設備拡充のため、ぜひご協力いただけますよう今後ともよろしくお願いいたします。
総合図書館書庫
2018年活動報告
東京大学では、本郷キャンパス総合図書館を大幅に拡充し、図書館前広場地下に新館を建設し、伝統ある本館は外観を保存したまま内部を全面改修する「アカデミック・コモンズ」計画を推進しています。
主な活動
これまでに別館建設、自動書庫・ライブラリープラザの環境整備、本館改修工事などを実施してきました。総合図書館本館は2017年度末までに事務エリア及び中央部分の歴史ある意匠を保存・修復しながら改修工事を進め、2018年度は書庫に空調設備を設置するなど機能を高めた耐震化工事を実施しました。
寄付金の使途
2020年度に開館予定のアジア研究図書館の開館準備として、購入した資料を配架するための書架を整備しました。また、2017年度末に改修工事の完了した本館3階閲覧室の書架を整備し、大机の修復・保護を実施しました。
照明を新しくするなど修復した大机には、ノートパソコン等を使用した学習・研究ができるようコンセントを備え付け、学生・研究者が盛んに活用しています。
継続支援のお願い
建設費用については別途予算要求し、補助金を活用するなどの工夫を行い、改修工事を継続していますが、引き続き皆様からのご支援を必要としています。
本館3階の歴史ある大閲覧室の大机・書架に銘板を掲げるキャンペーンは現在も実施中です。ぜひご協力いただけますよう、今後ともよろしくお願いいたします。
温故知新、たえず学ぶことが必要ではないか。
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
<新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
北畠 多門
2014年02月27日
100,001円
英国では、図書館は、大変大切にされます。 温故知新、たえず学ぶことが必要ではないか。 <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
長光 康次
2014年01月27日
300,000円
知恵と知識を次に繋げる素晴らしいプロジェクトだと思います。 <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
永延 幹男
2013年12月06日
100,000円
総合図書館を学生時代を含め、卒業後もよく利用し、恩恵を受けている。電子超情報時代の未来に向けた新図書館「アカデミック・コモンズ」計画に賛同し、未来の図書館をリードするより本質的な飛躍的創造を強く期待する。 <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
駒谷 剛志
2013年09月26日
100,000円
世界と勝負できる環境実現を祈念し、アカデミック•コモンズの成功を期して寄付させていただきます。 <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
徳光 達生
2013年08月26日
300,000円
ここ十年来、東大病院にはお世話になっている、卒業生の一人として時折、図書館も利用させていただいている。貧者の一灯だが、是非プロジェクトを成功させて欲しい。 <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
永井 淳
2013年07月21日
30,000円
2度目です <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
北畠 多門
2013年07月03日
100,001円
図書館は「知」の泉。その強化は、世界と競争するために、重要。東大は、「知」で世界をリードすべき。これを支援したい。 <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
伊藤 敦史
2013年05月19日
300,000円
自分個人のために使うことも考えましたが、寄付することに決めました。充実した図書館を作って下さい。 <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
御厩 祐司
2013年03月26日
100,000円
『「知」のシャープナー』(光文社)の印税を、「知の拠点」である新図書館整備のために寄附します。 <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
中山 国明
2013年01月07日
300,000円
いつの日か新しい図書館で本を借りたいと思います。 <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
川中 孝章
2012年12月17日
300,000円
これまで研究活動で頻繁に利用させてもらった総合図書館に感謝します。新館建設計画を知り、蔵書が更に充実することを願って寄付をさせていただきました。 <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
大倉 文雄
2012年10月25日
300,000円
大倉文雄 世界の東大に遅れをとらないように。 <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>
北畠 多門
2012年10月22日
300,000円
大学の自主独立は、重要。世界の競争の中で生き残る東大であれ! <新図書館計画「アカデミック・コモンズ」>