Go Global 奨学基金(東京大学在学学生留学支援・海外派遣事業)

東京大学から世界へ 飛び立つ学生を応援する

PJ画像

プロジェクト設置責任者

理事・副学長(国際担当)
林 香里

今年度寄付総額
5,050,000円
今年度寄付件数
6件
現在の継続寄付会員人数
2人
累計寄付総額
139,125,622円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

Go Global 奨学基金とは(東京大学在学学生留学支援・海外派遣事業)

2週間程度の短期留学プログラムや、交換留学に代表される1年以内の中長期留学など、東京大学から世界に飛び立ちチャレンジする学生を経済的に支援する奨学事業です。皆様からのご支援は、学部学生を中心とする参加学生のプログラム参加費や、奨学金として活用いたします。

 

理事・副学長(国際担当)からのメッセージ

東京大学では、2021年9月に、目指すべき理念や方向性をめぐる基本方針となる「UTokyo Compass」を公表し、20に渡る目標と行動計画を策定しました。その中でも学生の「国際感覚をはぐくむ教育」を重視し、その一つとして国際的流動性の向上を計画しています。多様な価値観に触れる豊富な経験を有し、国際感覚と共感力を身に付けた次世代の人材の育成を目指しています。

異なった生活習慣の体験、新たな出会い、外国語の習熟、さらには興味深い研究テーマの発見など、海外留学は、学生にとってまさにライフ・チェンジング・エクスペリエンスです。このように学生がコンフォート・ゾーンから抜け出し、様々な面で挑戦する機会となる海外留学をさらに促進していく環境整備は必要不可欠です。本学でも多方面からその整備を行っているところですが、特に、経済的な理由で海外留学の機会を諦めるようなことがないよう、経済的支援の充実が今以上に求められています。その一つとして本学では、「Go Global奨学基金」を設けています。

現在において、世界を取り巻く地球規模の課題等を見据え、未来社会の構築に主体的に貢献できるような人材に、一人でも多くの学生たちが育ってくれるよう、皆様からのご支援はとても貴重なものとなります。次世代を担う若者が一人でも多く世界に飛びたってくれるよう、東京大学「Go Global奨学基金」へのご支援をどうかよろしくお願いいたします。

関連URL

このプロジェクトに寄付をする

2024年活動報告
-平和でインクルーシブな社会の構築に貢献し、世界の舞台で活躍するグローバルリーダーを育成します-

2025年01月29日(水)

本奨学基金は、学生の国際的な感覚を鍛えることによって、多様な考えや価値観に出会い、それらを理解し、尊重する姿勢をもつ人材の育成を目指し、学生の短期(数週間)~中長期(1学期または1年)の留学、海外インターンシップ・ボランティアなどにチャレンジする学生を経済的に支援するために設立されたものです。

2023年4月には、東京大学の学生の国際化をサポートするための学内共同教育研究施設としてグローバル教育センター(UTokyo GlobE)が設置され、以来様々な国際交流プログラムを展開しています。
今日の世界では、残念ながら各地でさまざまな対立と衝突が繰り広げられ、多くの人びとの平和と幸福が奪われています。世界中で深い亀裂と分断が見られる今こそ、東京大学の学生にはたくさんの国際交流の機会を利用しながら、他者との対話と共感をいかに育むか、平和でインクルーシブな社会をいかに実現するべきか等、世界の実情を多面的に捉え、未来を考える力を養っていただきたいと願っています。

グローバル教育センターの活動については、以下のウェブサイトをご参照ください。
https://globe.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html

以下に、2024年の国際交流プログラムの状況を報告します。

【全学交換留学】
本学では、世界的に評価の高い大学と協定を結び、交換留学を行っています。本学学生は授業料を本学に納めれば、留学先での授業料は支払わずに協定校で科目を履修したり、研究指導を受けたりすることができます。グローバル教育センターでは、全学の学生が対象となる交換留学(全学交換留学)を実施しています。2024-25年期も、257名の学生の派遣を行い、過去最高の派遣数を更新する見込みです。

【短期留学プログラム】
本学では、数週間~3ヵ月未満の短期留学も積極的に支援しています。海外大学や加盟する大学連合が主催するプログラムや、本学学生向けの特別な留学プログラムなど、学生にさまざまな機会を提供し、成績優秀者や経済的に留学が難しい学生を対象に奨学金を支給しています。グローバル教育センターが担当する、海外大学と連携しプログラムの企画・運営を行うプログラムでは、夏季・春季双方を併せて、2024年度は244名の学生が留学する予定です。これを機に初めて海外に行くという学生も多く含まれています。

Go Global 奨学基金.jpg
Go Global 奨学基金2.jpg

このプロジェクトに寄付をする

野崎 洋子

2024年08月09日

20,000円

東京大学グローバル教育センターの、東大・アジア女性大学(AUW)学生交流サマープログラムのお話を伺い感動しました。素晴らしい取り組みと学生さんたちの未来に乾杯!

三浦 建太郎

2024年07月29日

10,000円

日本に限らず、人の作り上げていく社会全体に貢献できる人材が育っていくことを祈ります。 金銭的な困難などで学びの意欲が絶たれることがない社会でありますように。

佐藤 康子

2024年06月13日

10,000円

吉原真里さんからご案内を頂き、東大のこれからの発展的活動に期待しています。

八十川 紀夫

2024年01月13日

300,000円

外国は行ってみないと解らない。 豊田佐吉の言葉らしいのですが、 「障子を開けてみよ、外は広い。」

佐々木 清隆

2015年01月10日

50,000円

東大のグローバル化、東大生の世界での貢献を期待して、支援させていただきます。

赤林 富二

2014年12月21日

100,000円

多くの方が在学中に海外での経験を積み、卒業後も海外関係の研究・業務でも臆することなくチャレンジできるようになってもらいたいです。

寺澤 直樹

2013年11月09日

300,000円

グローバル化時代に、色々な面で世界と対等に渡り合える人材を一人でも多く送り出すことが、誰にも代われない東大の現在の最重要な役割だと思います。卒業生として少しでもお役に立てれば幸いです。

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

理事・副学長(国際担当)
林 香里

今年度寄付総額
5,050,000円
今年度寄付件数
6件
現在の継続寄付会員人数
2人
累計寄付総額
139,125,622円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

国際舞台で活躍する優秀な人材を社会へ輩出

PEAK奨学金制度(東京大学総合文化研究科・教養学部基金)

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

未来構想ビヨンド2020プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了