高度国際海洋人材育成基金

世界の海に視野を広げようとする若者たちに

PJ画像

プロジェクト設置責任者

新領域創成科学研究科 / 大気海洋研究所 教授 海洋アライアンス連携研究機構 機構長 / 海洋学際教育プログラム 主査
木村 伸吾

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご支援のお願い

海洋を取り巻く問題は、海洋の利用開発の進行、ステークホルダーの顕在化、国家間の海洋権益の確保などに伴い、多様化・複雑化していると同時に、持続可能な社会を形成するためのサステイナビリティ学にも深く関 わっています。これらの問題に対処するためには、海洋に関する自然科学と技術工学に、海洋法や海洋政策といった社会科学を加えた文理融合が不可欠で、それぞれの学問分野にリテラシーを持った人材の育成が急務です。

私どもは、東京大学のすべての大学院生が専攻の別にかかわらず参加できる「海洋学際教育プログラム」を実施しています。学生が所属を超えて海洋に関連する科目を広く履修できるプログラムです。そのなかでも、必修科目である「海洋問題演習」で実施するフィールドワークや、海外の国際機関や国内関係省庁で2~3か月まとまった期間実習に参加するインターンシップは、学生にとって実際に起こる問題の現状やその解決に関わる現場に生で触れることのできる貴重な機会です。しかしながら、現状の予算が限定的であるため、海洋問題演習のフィールドワークもインターンシップの場も経験できる学生が限られています。

本基金で集まった寄付金は、より多くの学生に学びの機会を広げるべく、フィールドワークやインターンシップに参加できる学生の人数を増やし、国際的に活躍できる学生の教育を行うために活用してまいります。海洋の抱える多様かつ国際的な問題に対処できる人材育成の重要性に共感いただける皆様からの温かいご支援を賜りたくお願い申し上げます。

このプロジェクトに寄付をする

海洋学際教育プログラムとは

海洋を取り巻く問題は、地球温暖化や海洋汚染、新たな海底資源の探査や開発、海上輸送の安全保障や水産資源管理など、多くの領域にわたっており、特定の専門分野だけでは解決できません。それぞれの専門家が協力すると同時に、全体を俯瞰し世界の場でリーダーシップをとれる優秀な人材が求められています。

しかしながら、現在の学校教育では、高校生のような早い段階から「文系」「理系」の枠に分かれて、大学に進むとさらに物理、生物などのように細分化していきます。海洋が抱える諸問題を解決するには、海洋科学の観点からこれらを統合し、海洋に関するバランスのとれた教養と高い専門性をあわせもつ人材を育てる必要があります。

海洋学際教育プログラムは、現代社会が抱える海洋にかかわる諸問題に立ち向かうため、学生が所属を超え、海洋に関連する科目を広く履修できる部局横断型のプログラムです。学生の問題意識にあわせて現地調査を行うフィールドワークや、海洋関連の国際機関や国内関係省庁におけるインターンシップを中核としています。学際的な海洋問題に即応可能とする高度海洋人材の育成を目指し、日本の大学院教育における海洋リテラシーの全体的な底上げをリードしています。

必修科目「海洋問題演習」の授業風景
必修科目「海洋問題演習」の授業風景

 
授業の一環で行うフィールドワークで、現地の高校生とブレイン・ストーミング
授業の一環で行うフィールドワークで、現地の高校生とブレイン・ストーミング

海外インターンシップの派遣先である国際連合工業開発機関(UNIDO)にて
海外インターンシップの派遣先である国際連合工業開発機関(UNIDO)にて

このプロジェクトに寄付をする

寄付の使途

海洋学際教育プログラムの中核であるフィールドワークおよびインターンシップの2つをこれまで以上に充実した形で実施し、これらの人材育成活動をより円滑に推し進めるために、活用いたします。

社会課題の解決に取り組む「海洋問題演習」でのフィールドワーク
プログラムの必修科目「海洋問題演習」は、第一線で活躍する学内外の専門家による講義を通して社会的な問題の現状を知るSセメスター(春学期)と、少人数のグループワークで議論を深めるAセメスター(秋学期)で構成されます。フィールドワークはAセメスターで実施します。実際に社会的問題の事例が起きている地方自治体や関連団体を現地視察し、現場の声を聞くことを最大の目的としています。これまでの実施例として、琉球大学と協力のうえ行った沖縄の海岸での海洋プラスチックゴミの調査、石狩湾や長崎・五島列島における洋上風力発電の成功事例の調査などがあります。実際に現地に足を運び、そこで起きている問題にかかわる複数の立場や生活する住民の声を聞くこの実習を通して、複線的な視座で1つの問題を掘り下げ、海洋問題を学際的に解決へ導く高度海洋人材の育成につなげます。

沖縄にて行われた海洋ゴミの調査
沖縄にて行われた海洋ゴミの調査
愛媛県の養殖場で行ったアコヤガイ大量死の調査
愛媛県の養殖場で行ったアコヤガイ大量死の調査

長崎・五島の洋上風力発電を船上から見学
長崎・五島の洋上風力発電を船上から見学

海の現場を知る国内外のインターンシップ
海洋に関する高度な専門性と国際的ネットワークをもち、世界で活躍する人材育成に向けた教育システムを確立することを目的としています。海洋学際教育プログラムの大学院生を2〜3カ月の間国際機関や海外研究機関に少数精鋭で派遣してインターンシップを実施します。国際機関での貴重な実務経験、そして受入機関のスタッフや他のインターンシップ生との交流によって、学生の将来に向けたキャリアパスと人脈の形成に役立つことが教育効果として考えられます。

世界に広がる連携機関.png

国際連合工業開発機関(UNIDO)のオフィスにて
国際連合工業開発機関(UNIDO)のオフィスにて
派遣先の同僚とのカフェ・ブレイク
派遣先の同僚とのカフェ・ブレイク
ミーティング風景(ユネスコ政府間海洋学委員会)
ミーティング風景(ユネスコ政府間海洋学委員会)
太平洋津波警告センター(PTWC)
太平洋津波警告センター(PTWC)での観測実習
 

このプロジェクトに寄付をする

2022年活動報告
-海を守る六つの社会提言をまとめました-

2023年02月07日(火)

「プロジェクト概要」で申し上げたように、みなさまからのご寄付は、海が抱える社会問題の解決を目指す「海洋学際教育プログラム」のなかで、その中核である必修科目「海洋問題演習」と国際機関へのインターンシップに活用させていただいております。

海洋問題演習の目的は、研究志向の強い本学において、とかく関心の外になりがちな社会問題の現場を大学院生に体験させ、その解決への道筋を、文理の別にとらわれず自分たちの力で考えさせることにあります。2022年度は、「海洋ゴミ・プラスチック」「海洋再生可能エネルギー」「マリンバイオセキュリティ」「地域創成と海」「世界にコミットする問題発掘とその具体的対応行動」の5領域を設定しました。夏休み前の春学期には、各領域の現場を知る専門家を招いて講義を受けました。秋学期では、6グループに分かれた学生たちが、自分たちで見つけたそれぞれのテーマについて、フィールドワークを始めとする調査をもとに社会提言をまとめました。


秋学期に企業養殖の取り組みについて調査している様子

「海洋ゴミ・プラスチック」の学生たちがまとめた提言は、「プラスチックのマテリアルリサイクル推進に向けて~自治体の事例研究から~」というタイトルです。日本ではいま国が法律を作り、レジ袋のような容器包装プラスチックだけでなく、製品自体に使われているプラスチックについてもリサイクルを進めようとしています。ところが、家庭からでるプラスチックごみの回収主体である自治体のうち、リサイクルを目的とした製品プラスチックごみの回収を実施している市町村は全体の1割もありません。なにが製品プラスチックのリサイクルを阻んでいるのか。それを調べるため、学生たちは各地の自治体にその事情を取材しました。

そうしてまとめた提言は、①製品プラスチックにも拡大生産者責任に関する仕組みをつくるべきだ②高度選別技術などの導入によってプラスチック処理フローの省力化を急ぐべきだ――の2点です。リサイクル費用をあらかじめメーカーが負担する「拡大生産者責任」の仕組みが製品プラスチックには適用されておらず、それが財政難の自治体の重荷になって前に進めなくなっています。また、ごみの選別には多くの人手が必要なため、かりに費用負担に耐えられても、そもそも関わる人材がいなくなってしまうこと。実際に、人手不足から、最近になってごみの分別そのものを断念した市もありました。


「海洋ゴミ・プラスチック」領域の学生がまとめた提言

「カーボンニュートラルな社会へ~沖合藻場と生きる日本~」は、「世界にコミットする問題発掘とその具体的対応行動」領域の学生がまとめた提言です。地球温暖化の進行を抑制するには、大気中の二酸化炭素量を減らさなければなりません。その有効な選択肢として注目されているのが海藻や海草です。青い海で育つこれらの植物が吸収、固定する二酸化炭素は「ブルーカーボン」とよばれています。現在、次世代のエネルギー源として、世界では海上風力発電が社会実装の段階に入っています。風車の土台群にロープを渡すことなどで海藻が育つ「藻場」をつくり、そこを、再生可能エネルギーの生成と二酸化炭素の吸収を一挙にこなせる場にしようというアイデアです。


各チームがまとめた提言を発表しました

このほか、一般の流通に乗らない未利用魚などの販路としてサブスクリプション(定期購入)の活用を提案する「サブスクは地域の水産業を救えるか?」、洋上風力発電事業の合意形成に若年世代を参加させ、地域社会のアイデンティティーを向上させる必要性を訴える「北九州洋上風力発電事業における合意形成」など計六つの提言が発表されました。すぐにも社会に実装できそうな提言から、将来を見越して本格的に検討してみたくなるような夢のあるアイデアまで、海に関係するさまざまな提言がまとまりました。

こうした提言をまとめるために、学生たちは北海道から九州まで全国各地に足を運んでいます。例えば「海洋ゴミ・プラスチック」領域の学生たちは、五つの市や区、企業にインタビュー取材しました。取材の結果、新たな疑問がわいて、急ぎ取材を追加したケースもあります。「世界にコミットする問題発掘とその具体的対応行動」領域では、北海道の石狩湾や長崎県の五島列島で実情を調査しました。学生たちのこうした試行錯誤に柔軟に対応し、東京大学という知を創造する場と社会との結びつきを皮膚感覚で学ばせるため、その旅費などにみなさまのご寄付を大切に使わせていただいております。

新型コロナウイルスの感染拡大でオンラインでの実施を余儀なくされた国際機関へのインターンシップは、2022年度から派遣を再開しました。国際原子力機関(IAEA)と国際水路機関(IHO)への各1名の派遣が決まっています。さらに4名について、国際連合食糧機関(FAO)を加えた3機関で派遣を調整しています。

派遣された学生たちは、2~4か月もの長期にわたる国際機関での実務経験を通じ、世界をリードする専門家たちの膨大な知識量や仕事に対する情熱に刺激を受けて帰国します。参加した学生のなかには、人生を左右する貴重な経験だったと述べる者も少なくありません。私たちを取り巻く海洋のリアリティーに触れ、そこで解決すべき課題を国際的な広い視野から考えるこうした機会を、より多くの学生に与えたいと思っております。引き続きみなさまからの温かいご支援をお願い申し上げます。

2021年活動報告
-フィールドワークで貴重な経験を積みました-

2022年01月26日(水)

PJ画像1
魚類検査の見学と養殖および魚病検査について意見交換を行いました
本基金は、海洋に関わる諸問題に対応するための幅広い教養を備えた人材の育成を目的として開始された「海洋学際教育プログラム」の活動に役立て、より多くの学生に学びの機会を設けるために立ち上げられました。皆様から賜りましたご支援は、プログラムの主たる活動である国際機関へのインターンシップと、必修科目「海洋問題演習」で実施するフィールドワーク活動費に活用させていただきます。
 
2021年は必修科目「海洋問題演習」において、海洋ごみ・プラスチック問題、海洋再生可能エネルギー、マリンバイオセキュリティ、食料安全保障問題の4つのテーマに分かれ、自治体や関連団体のご協力のもとでフィールドワークを実施するなど最大限の教育活動を実施してまいりました。新型コロナウィルスの影響が続く中ではありましたが、感染対策を徹底した上でそれぞれのチームが現場に足を運び、海洋に関わる現代課題について当事者たちの声を聞くなど座学では得難い経験を積むことができました。
 
フィールドワーク風景1.jpg
プラスチックごみ対策の国際協力の現状について関連団体にインタビューを行いました

(オンライン)海洋問題演習.png
各チームが課題に対する提言をまとめ、総合発表会をオンラインにて行いました

また、海外インターンシップについても現地の担当者と調整を重ね、オーストリアの国際連合工業開発機関(UNIDO)へ派遣する方向で2名の学生を選抜し、新型コロナウィルスの感染状況によってはオンラインへの切り替えを検討しながら最終準備を進めています。

今後、海洋問題演習では、上記にあげたテーマのほかにも気候変動問題など国際社会が直面する海洋の諸問題解決に向けた方策の提言への取り組みを強化する予定です。
また、海外インターンに基づく国際機関における就業機会の提供とバックアップとして、これまで築いてきたネットワークを活かして若手研究者および修了生の国際展開支援を進めるなど、教育活動の歩みを更に進めて参ります。
 
今後も皆さま方の温かいご支援を賜れますようお願い申し上げます。

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
定行 康子 2023年11月24日 50,000円 木村伸吾教授の研究に、少額ですが寄付させて頂きます。息子が在学中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
<高度国際海洋人材育成基金>
定行 康子 2022年11月12日 50,000円 木村伸吾教授に息子が在学中にお世話になりました。木村教授の新規プロジェクト、少額ですがお役に立てれば幸いです。
<高度国際海洋人材育成基金>
Dream 財団 2021年09月11日 ******** 世界中、日本中の皆が、自由に伸び伸びと自身の才能、能力を存分発揮し、沢山の方々が喜び、幸せ溢れる世界、地球へ。これからも美しい地球へ。貢献してゆく。
<高度国際海洋人材育成基金>
桃原 里沙 2021年08月18日 3,000円 在学中、海外インターンシップに参加させていただき、非常に有意義な経験をさせていただきました。今年度の開催が実現されますよう、応援しております!
<高度国際海洋人材育成基金>
******** 2021年08月08日 6,000円 微力ながら、東京大学海洋学際教育プログラム今後も継続し、安定的に展開するために支援したいと思います。
<高度国際海洋人材育成基金>
******** 2021年08月04日 50,000円 修了生です。木村先生は本プロジェクトに精力的に取り組まれています。プログラムを継続して実施していただき、なお一層の内容の充実と、参加者のより大きな学びのため、微力ながらご支援させていただきます。応援しております!
<高度国際海洋人材育成基金>
八十川 紀夫 2021年07月23日 500,000円 三現主義を大切にしているプロジェクトと感じました。
三現主義を貫いてこそ本当の人材が育つと思います。
日本のDXがうまくいかないのは、現実を見ようともせずに丸投げを繰り返すからでしょう。
<高度国際海洋人材育成基金>
******** 2021年07月20日 1,000円 微力ながら応援しています。
<高度国際海洋人材育成基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

新領域創成科学研究科 / 大気海洋研究所 教授
海洋アライアンス連携研究機構 機構長 / 海洋学際教育プログラム 主査
木村 伸吾

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の特典

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

このプロジェクトの特典

各種シンポジウムや公開講座、成果報告会および懇談会へご招待いたします。

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥を開発して日本の未来を拓く

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

変革を駆動する大学へ

未来構想ビヨンド2020プロジェクト

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

卓越性、多様性、包摂性を大切にした教育学研究をリードし、社会に貢献する

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

PJ画像

国際舞台で活躍する優秀な人材を社会へ輩出

PEAK奨学金制度(東京大学総合文化研究科・教養学部基金)

PJ画像

東京大学から世界へ 飛び立つ学生を応援する

Go Global 奨学基金(東京大学在学学生留学支援・海外派遣事業)

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

分子の仕事人が世界を変える

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了