
近年、 AI(人工知能)や機械学習は劇的に発展し、人間社会の様々な場面に応用され、さらなる発展を目指して基礎および応用研究が進められています。その一方で、AIが導き出した結果を原因にさかのぼって検証することやその有効性の根拠となる根本原理の解明は、いまだ未知の領域にありブラックボックス化しているといえます。
「知の物理学」では、これまでの既存の物理学研究の枠を超えた新たな挑戦として、現在世界的に関心を集めている「説明可能なAI(Explainable AI = XAI)」を物理学の基礎原理に基づいて構築し、原因から結果に至る因果関係を演繹的にモデル化するなど、物理学とAIが融合する新しい学問領域の創出を目指します。そして、究極的には、人間の知性が発現する数理的構造の解明に取り組みます。
知の物理学研究センターは、物理学とAIの融合を目指す国際的に卓越した研究拠点として発展させると同時に、世界的に例を見ない物理学とAIの分野横断的な教育拠点として、物理原理の深い理解に根差した高度情報処理人材の育成も行います。
本センターによる基礎的学理研究による波及効果は、物理学や人工知能分野は言うに及ばず、様々な分野に応用可能な新しい高度情報処理技術への展開が可能であり、ひいては、AI技術の信頼性が物理原理によって担保される安全な社会応用へと繋がっていくことが期待されます。
特に、自動運転や医療・金融・司法判断など、説明責任が求められる分野において、機械学習の動作原理を根本的に理解するニーズに応え、私たちが直面している喫緊の課題の解決に貢献します。
また、従来の研究者・技術者教育とは一線を画する、物理原理の深い理解とAIの知見に基づき幅広い分野を俯瞰できる人材を育成・輩出することにより社会に貢献します。
このように、私たちの日々の生活を含めた社会を大きく駆動する「知の物理学研究センター」の活動に、個人や企業の皆様から裾野広いご支援を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
2022年01月27日(木)
●オンラインセミナーの実施
新型コロナウイルス感染拡大の影響により中断していたセミナーを、学内、および、以前の参加者のご意見を伺い、今年度よりオンライン開催として新しい形態で行いました。全て英語講演、各回とも70名から120名程度の学生、研究者の参加者があり、ご講演の後には質問コーナーもあり活発な議論が行われ新進気鋭のトップ研究者との貴重な交流の場となりました。またご講演者の賛同を得て講演時資料をHPに掲載させていただいており、多くの方々に閲覧可能となっています。
[知の物理学研究セミナー一覧]
2022年 |
Quoc Hoan TRAN 氏(東京大学) 「Quantum Reservoir Computing - from Classical to Quantum Time Series Processing」 |
2022年 1月11日 |
坂田 綾香 氏(統計数理研究所) 「Statistical physics for the Bayesian statistical decision: an application to Group Testing」 |
2021年 12月16日 |
八井田 翔 氏(Meta AI) 「Effective Theory of Deep Neural Networks」 |
2021年 11月30日 |
Shirley Ho 氏(プリンストン大学) 「Interpreting (some) neural networks with symbolic regression」 |
2021年 10月28日 |
吉野 元 氏(大阪大学) 「Design space of a deep neural network-its spatial evolution and robustness」 |
2021年 7月13日 |
今泉允聡 氏(東京大学) 「Generalization Analysis of Deep Learning: Implicit Regularization and Over-parameterization」 |
2021年 6月9日 |
Lenka Zdeborova 氏(スイス連邦工科大学ローザンヌ校) 「Understanding machine learning via exactly solvable models」 |
2021年 5月27日 |
吉岡信行 氏(東京大学) 「Encoding many-body physics into neural networks」 |
2021年 4月22日 |
大関真之 氏(東北大学) 「Quantum annealing and its application for practical problems」 |
●大学院教育研究活動 <教育実績>
2021年12月より1か月間HARTWIG Tilman助教がドイツのハイデルベルク大学にてシミュレーションコードにかかる共同研究を行うため渡航しました。現地では当センターでの修士コースインターンを希望するフランス国籍学生2名の指導を行いました。
また2021年度は、理学系研究科物理学専攻の大学生、院生から構成される研究グループにおいて、HARTWIG助教による教育研究活動がゼミ形式によって行われました。
Time | April-Sept. 2021 |
Objective | "Galactic Dynamics" |
Participants | 3 international Graduate Students from the School of Science |
Lecture Contents based on |
"Galactic Dynamics" by Binney & Tremaine |
Topics Covered | Statistics, Stellar Dynamics, Phase Space, Dark Matter, MCMC |
Time | Oct. 2021 - Jan. 2022 |
Objective | "AI Applications for Astronomy" |
Participants | 6 Undergraduate Students from the School of Science |
Lecture Contents based on | "Generative Deep Learning:Teaching Machines to Paint, Write, Compose, and Play" by David Foster |
Topics Covered | Generative Modelling, Deep Learning, Variational Autoencoders, Astrophysics, Cosmology |
●広報活動
知の物理学研究センターおよび知の物理学研究センター支援基金を紹介するwebサイトを適宜更新し本センターの活動、支援基金についての情報発信に努めております。
また継続会員としてご支援いただいている方々に謝意をお伝えするカードを発送いたしました。
●参画企業との共同研究へ向けた取り組み
1)「知の物理学研究」寄付講座の運営
参画企業とその企業のもつ課題解決に向けた取り組みを開始するべく、2020年7月1日に寄付講座が設置されて以降活発な活動を続けています。
本講座は物理学と人工知能を融合する新しい学問を創生することを研究目的とし、本研究で得られる成果により、AIの信頼性が物理原理によって担保される様々な応用が期待されています。さらに、本成果により育成された人材が、物理学とAIの融合分野を発展させる役割を果たし、社会への貢献を図ると期待されています。人材育成の一環として、本学大学院生を対象にフェローシップ制度を創設、2021年度フェロー(第2期)生を選抜し、2020年度第1期生とともに支援を行っています。また世界トップクラスの高い能力を有する若手研究者を特任助教として採用、研究・教育のチャンスを提供しています。
2) 量子コンピュータにかかる寄付講座との共同研究
知の物理学研究センターに属するメンバーが深く関わる新たな寄付講座が2021年6月1日理学系研究科に設置されました。
本寄付講座は量子コンピュータを活用した新しい量子機械学習手法や量子アプリケーションの開発を進めることなどを目的とし、本プロジェクトとも連携していきます。
3) 企業との共同研究
センター所属の若手メンバーにより、企業様とのAIにかかる共同研究の準備を進めており、2022年度開始を目指しています。
いただいたご寄附については貴重な財源として活用を検討中であり、下記を計画しています。
・大学院生・若手研究者の支援
・研究費の支援
・研究セミナーの開催支援
・海外の大学や研究機関での研修
・国際学会への参加および発表支援
今後もご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
2021年02月10日(水)
●セミナーの実施
2019年3月より2020年1月にかけ、国内外より気鋭の研究者を招きセミナーを開催していましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令により、4月以降の予定が全てキャンセルとなってしまいました。学内、および、以前の参加者のご意見を伺い、次年度以降はオンライン開催として新しい形態で継続して行う予定です。
[知の物理学研究セミナー]
2020年1月9日 | Themis Palpanas 氏(Paris Descartes University) 「Scalable Machine Learning on Large Sequence Collections」 |
●大学院教育研究活動
2020年 Sセメスターに理学系研究科物理学専攻の大学院生12名から構成される「機械学習に関する研究グループ」において、HARTWIG助教による教育研究活動がオンラインによって行われました。
Time | April-July 2020 |
Objective | Study together "Generative Deep Learning" and its application to our research. |
Participants | Students and faculty from the University of Tokyo and international research students. In total 12 participants. |
Lecture Contents based on | "Generative Deep Learning: Teaching Machines to Paint, Write, Compose, and Play" by David Foster |
Topics Covered | Generative Modelling, Deep Learning, Variational Autoencoders, GANs, LSTM Networks, reinforcement learning |
●広報活動
知の物理学研究センターおよび知の物理学研究センター支援基金を紹介するwebサイト(https://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/lp/ipi/)を適宜更新し、本センター・支援基金についての情報発信に努めました。
また、ご支援による研究活動のご報告のために「知の物理学研究ニュースレター vol.1 2020」を作成しました。基金にてご支援いただいている知の物理学研究センターについて、設立の経緯、メンバーの紹介、活動報告等をコンテンツとし、A4 6ページの冊子を今までご寄付いただいた皆様に12月に発送しました。
●参画企業との共同研究へ向けた取り組み
いただきましたご寄付については、貴重な財源として以下のように活用させていただくことを検討しております。今後もご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
2020年03月13日(金)
●セミナーの実施
2019年3月より2020年1月にかけてセミナーを開催し、国内外より気鋭の研究者を招き、研鑽を重ねました。開催状況は下記の通りです。本セミナーは、次年度も継続して行う予定です。
船井(柴)正太郎 氏 (沖縄科学技術大学院大学) |
|
Tarin Clanuwat 氏 (国立情報学研究所,人文学オープンデータ共同利用センター) |
|
2019年4月24日 |
池田思朗 氏 (統計数理研究所) |
白崎正人 氏 (国立天文台) |
|
小林研介 氏 (知の物理学研究センター) |
|
Denny Wu 氏 (University of Toronto & Vector Institute for Artificial Intelligence ) |
|
Shreya Sharma 氏 (NECデータサイエンス研究所) |
|
田中秀宣 氏 (スタンフォード大学/Stanford) |
|
Ziyin Liu 氏 (東京大学大学院理学系研究科物理学専攻) |
|
Gentiane Venture (Tokyo University of Agriculture and Technology) |
|
Themis Palpanas 氏(Paris Descartes University) |
●大学院教育研究活動 <教育実績> 2019年 Sセメスター
理学系研究科物理学専攻の大学院生10名から構成される「機械学習に関する研究グループ」において、Tilman HARTWIG助教による教育研究活動が行われました。
●国際教育研究活動 <国際コミュニティへの貢献>
【リベリア大学におけるAIコロキウムの開催】 2019年8月
リベリア大学において、「キャンパスでの学術討論と政策議論を奨励および促進するために設計された大学プログラム」であるLux Talkを行いました。
●社会連携活動
【「宇宙の謎にAI(人工知能)で迫ろう!」の開催】 2019年8月
●広報活動
知の物理学研究センターおよび知の物理学研究センター支援基金を紹介するwebサイト(https://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/lp/ipi/)の開設や更新の他、2019年3月にリーフレットを制作しました。
制作したリーフレットは、関係研究者、セミナー等の参加者に配布、また、東京大学オープンキャンパス(理学系研究科/理学部)、大学院理学系研究科物理学専攻大学院入試ガイダンス開催時などに設置し、本センター・支援基金についての情報発信に努めています。
●「知の物理学研究」寄付講座の設置(予定) 参画企業との共同研究へ向けた取り組み
参画企業とその企業のもつ課題解決に向けた取り組みを開始するべく、寄付講座が設置される予定です。
本講座は物理学と人工知能を融合する新しい学問を創生することを研究目的とし、本研究で得られる成果により、AIの信頼性が物理原理によって担保される様々な応用が期待されます。さらに、本成果により育成された人材が、物理学とAIの融合分野を発展させる役割を果たし、社会への貢献を図ると期待されます。
本プロジェクトは令和2年3月31日をもって寄付募集を終了いたしました。
ご支援ありがとうございました。
これまでの成果報告および基金残高の今後の活用方針につきましては、「活動報告」ページをご覧ください。
東京大学医科学研究所創立125周年・改組50周年記念事業「IMSUT One to Gogo基金」
募集終了
<知の物理学研究センター支援基金>
<知の物理学研究センター支援基金>
<知の物理学研究センター支援基金>
<知の物理学研究センター支援基金>
<知の物理学研究センター支援基金>
<知の物理学研究センター支援基金>