体験型活動支援基金

体験型活動を通じた次世代の人材育成

PJ画像

プロジェクト設置責任者

理事・副学長
津田 敦

今年度寄付総額
264,000円
今年度寄付件数
11件
現在の継続寄付会員人数
2人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

体験型活動について

【緊急支援のお願い】能登町支援特別プログラム

東京大学と石川県能登町は、平成29年のフィールドスタディ型政策協働プログラム(FS)創設時より、地域課題解決のための連携を続け、関係を築いてまいりました。
令和6年1月に能登半島地震が発生した際には、過去に能登町でのFSに参加した本学学生が、被災地域となった能登町に対して「自分たちに何かできることはないか」と考え、「FS能登町支援チーム」を立ち上げました。学生たちはこれまでにも様々な支援活動を行ってまいりましたが、さらなる復興支援とその継続のため、その学生の取り組みを東京大学がサポートする特別プログラムを令和6年度に実施します。

震災により能登町でのFSの活動継続は困難になってしまいましたが、東京大学は引き続き能登町と連携し、本特別プログラムの実施を通じて、地域課題解決のための取り組みを継続してまいります。

※別途お知らせするまで、本基金へのご寄付は「能登町支援特別プログラム」に充当させていただきます。令和6年度および7年度にそれぞれ350万円、計700万円を寄付目標金額とし、必要以上に集まった場合は通常の「体験型教育プログラム」に大切に活用させていただきます。
復興の状況や確保された活動資金額によっては、予定より早く特別プログラムを終了する可能性がありますことをご了承ください。

(詳しくはこちら)

プロジェクト設置責任者からのメッセージ

能登半島地震からの復興という社会課題に対して、本学では様々な支援の取り組みを行っています。
震災前から本学学生は、フィールドスタディ型政策協働プログラム(FS)の対象地域のひとつとして、能登町の方々と、継続的に地域課題解決に向けて取り組んでまいりました。この特別プログラムを通じて、本学学生が深く思いを寄せる能登町の復興のための活動を検討し、実施してまいります。

より充実した活動を行いたいという学生の熱意を実現するために、皆様からの温かいご支援を、何卒よろしくお願い申し上げます。
 

理事・副学長
津田 敦

 

体験型活動とは、授業だけでなく実社会での体験を通じて、多様な考え方や文化、価値観を学び、自らの新しいアイディアや発想力を生み出す力を身につけ、次世代を担う人材を育成するために、本学で行っている教育プログラムです。

体験型活動には、以下の3つのプログラムがあります。

皆様からのご支援は、この3つのプログラムにおける学生の活動のために活用されます。
学生たちの意欲をご理解いただき、温かいお力添えをお願いいたします。

体験活動プログラム

1.概要
「体験活動プログラム」は、東京大学の学部学生及び大学院学生が今までの生活と異なる文化・価値観に触れることができる体験型教育プログラムです。
本学独自のプログラムとして、2012年度から実施しています。
学びと社会を結び直すこのプログラムは、本学が目指す「共感的理解に基づいた対話を通した信頼の構築」のひとつの実践の形であり、さまざまな体験を通じて多様な人々と出会い、未知なるものを知ろうとすることで、知の探究を進める力を身に付けることができます。
フィールドは国内外問わず、内容はボランティアなどの社会貢献活動、国際交流、農林水産業や地域体験、学内研究室体験など、多岐にわたっています。

2.対象者
学部学生・大学院学生

3.参加人数
488名(令和5年度実績)

4.活動期間
数週間~数ヶ月(各プログラムにより異なる)

5.活動の様子

01_.jpg

【体験活動】ベンチャー企業での社長の講義(アメリカ・ボストン)

02_.jpg

【体験活動】レール車両基地見学(イギリス・ロンドン)

03_.jpg

【体験活動】サンゴ礁調査(沖縄県石垣島)

フィールドスタディ型政策政策協働プログラム(FS)

1.概要
社会が大きな転換期にある今、様々な立場の方と協働しながら、政策を立案・実行できる人材の育成は、日本社会の喫緊の課題です。本プログラムを通じ、東京大学は、多様な関係者と協働し社会的課題に果敢にチャレンジするリーダー人材を育成します。
本プログラムは、FSにご協力いただける県から学生の皆さんへ、地域における課題を提示していただくことから始まります。投げかけられた課題に対して、チームで協力して、事前調査や活動計画の作成等を行った後、地域の現場に入ります。地域の現場では多様な関係者と対話し、現状について身をもって体験・把握します。大学へ戻った後、引き続き課題解決に向け、自ら主体となってチームの仲間と共に考え、時には学内の教職員等の協力を得つつ、その糸口を探ります。これらの事前調査、現地活動、事後調査を通じて、一年をかけてじっくり課題解決の道筋を探り、地域に提案していきます。

2.対象者
学部学生・大学院学生

3.参加人数
83名(令和5年度実績)

4.活動期間
約1年間

5.活動例
(1)地方創生・社会の仕組み作り
(2)伝統工芸・特産品を活かした地域振興策
(3)地域ブランド発信

6.活動の様子
FS1.jpg
【FS】現地活動(三重県南伊勢町)

FS2.jpg
【FS】地域住民の方との交流(富山県黒部市)

このプロジェクトに寄付をする

本文に戻る

 

FLY Program(初年次長期自主活動プログラム)

1.概要
FLY Programは、入学した直後の学部学生が、自ら申請して1年間の特別休学期間を取得したうえで、自らの選択に基づき、東京大学以外の場において、ボランティア活動や就業体験活動、国際交流活動など、長期間にわたる社会体験活動を行い、そのことを通じて自らを成長させる、自己教育のための仕組みです。「プログラム」といっても、大学が学習メニューをつくって提供するものではなく、その内容は学生自身の主体的な判断によって決定されます。
欧米の大学では、入学前などの時期に、こうした「寄り道」を認める「ギャップイヤー」と呼ばれる仕組みが普及・定着しています。東京大学の取組は、これに準じた、日本での先導的な試みの一つとなります。「よりグローバルに、よりタフに」学生を育成しようとする東京大学の教育改革の一環として、FLY Programは重要な意義を持つものであり、後援くださる企業・団体をはじめ、各界から大きな期待が寄せられています。

2.対象者
新たに教養学部前期課程に入学する学生

3.参加人数
毎年10名前後

4.活動期間等
1年間

5.活動の様子

04_flyprogram.jpg

【FLY Program】グランドキャニオン訪問(アメリカ・アリゾナ)

05_flyprogram.jpg

【FLY Program】ドイツでの学生生活

能登町支援特別プログラム

1.概要

東京大学と石川県能登町は、平成29年のフィールドスタディ型政策協働プログラム(FS)創設時より、地域課題解決のための連携を続け、関係を築いてまいりました。
令和6年1月に能登半島地震が発生した際には、過去に能登町でのFSに参加した本学学生が、被災地域となった能登町に対して「自分たちに何かできることはないか」と考え、「FS能登町支援チーム」を立ち上げました。学生たちはこれまでにも様々な支援活動を行ってまいりましたが、さらなる復興支援とその継続のため、その学生の取り組みを東京大学がサポートする特別プログラムを令和6年度に実施します。

震災により能登町でのFSの活動継続は困難になってしまいましたが、東京大学は引き続き能登町と連携し、本特別プログラムの実施を通じて、地域課題解決のための取り組みを継続してまいります。

2.ねらい
本プログラムでは、東京大学が学生の取り組みをサポートすることを通じて、以下2点の達成を目標とします。

①能登の関係人口となる創造的復興に寄与する人材の育成
→現地での活動を通じて能登復興に携わり、能登の関係人口としての役割を果たすこと、また本学のネットワークを活用し、新しい関係人口を生み出すことによって、これからの創造的復興を後押しします。

②災害からの地域復興という普遍的な課題解決に貢献する人材の育成
→能登での活動から得られた学びを応用することで、今後起こりうる災害への対応に貢献できる人材を育成することは、災害の多い日本においては特に重要です。

3.FS能登町支援チームのこれまでの活動実績
FS能登町支援チームは、これまでに以下のような活動を行ってまいりました。

能登町に向けた、直接的支援活動
  • 現地でのボランティア・支援活動
  • 現地でのワークショップ「のと未来トーク」への協力
  • Instagramでの情報発信

東京と能登を繋ぐ、間接的支援活動
  • 学内でのポスター掲示やシンポジウムへの登壇による義援金の呼びかけ
  • 能登の高校生とともに復興支援イベントを企画・運営
  • 復興支援・新たな関係人口創出を目的とする、現地派遣の企画・運営

今後も、直接的支援と間接的支援の両輪で支援活動を続けてまいります。活動については、以下の各リンクからもご確認いただけます。
  • Instagramアカウント
  • 学内誌への掲載
  • 東大HPでの掲載(能登の里山里海を紡ぐ関係人口創出)
  • note(東大FS生による能登のーと)

4.使途
いただいたご寄付は、本学学生および本学卒業生の現地での支援活動にともなう交通費、宿泊費及びイベント実施費用のほか、復興支援を目的とした東京等でのイベント実施費用等のために支出いたします。能登町に寄り添った支援となるよう、現地訪問により状況を適切に把握し、そして能登町としっかりと連携した上で活動を進めてまいります。
令和6年度を期限として、350万円を目標金額としておりますが、もし目標を上回るご寄付をいただけた場合は、令和7年度の活動継続資金へ充当させていただきます。

5.令和6年度活動予定人数
約15名

6.活動期間
令和7年3月31日まで。
※令和7年度以降も、学生メンバー間での引き継ぎを行い、支援を継続予定です。

7.活動の様子
能登1.jpg
令和6年2月の現地活動

能登2.jpg
令和5年11月の本学学生考案による地域PRイベント
(詳細)能登町広報への掲載
 

 

 

このプロジェクトに寄付をする

本文へ戻る

ご寄付のお申込み方法

体験型活動支援基金へのご寄付については、入力画面の寄付目的に「その他」が選択されていることをご確認のうえ、「その他」の欄に「体験型活動支援基金」とご入力ください。

関連URL

このプロジェクトに寄付をする

【緊急支援のお願い】能登町支援特別プログラム

2024年06月21日(金)

PJ画像0

元旦に発生した能登半島地震からの復興に向けて、過去に能登町でのフィールドスタディ型政策協働プログラム(FS)に参加した東京大学の現役学生とOBOGが中心となり、特別支援プログラムを実施します。

本プログラムを通じて、東京大学は①能登の関係人口となる創造的復興に寄与する人材の育成、および②災害からの地域復興という普遍的な課題解決に貢献する人材の育成を目指します。
ご寄付は主に交通費や宿泊費、復興支援を目的としたイベント実施費用等に活用します。

皆様からの温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

理事・副学長
津田 敦

今年度寄付総額
264,000円
今年度寄付件数
11件
現在の継続寄付会員人数
2人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

活動報告書のご送付&活動報告会へご招待

PJ画像0
FLY Program活動報告会の様子

本プロジェクトにご支援いただいたすべての方には活動報告書を送付し、本学主催の「活動報告会」へご招待いたします。各種体験活動を経て成長した本学学生からの発表により、学生の成長をじかにご覧いただければ幸いです。

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

東京大学から世界へ 飛び立つ学生を応援する

Go Global 奨学基金(東京大学在学学生留学支援・海外派遣事業)

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

国際舞台で活躍する優秀な人材を社会へ輩出

PEAK奨学金制度(東京大学総合文化研究科・教養学部基金)

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

未来構想ビヨンド2020プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

詳細をみる

募集終了