地球惑星科学の研究教育支援基金

太陽系や生命の誕生と進化などの「夢」を追求する分野と、環境・災害・資源などの「社会や人間の役立つこと(貢献)」を研究する分野の2つの魅力を持つユニークな学問

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学大学院理学系研究科 宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻
教授 橘 省吾

今年度寄付総額
679,000円
今年度寄付件数
34件
現在の継続寄付会員人数
3人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご支援のお願い

地球惑星科学分野は、地球・惑星・環境などを理学的に展開する基礎科学でありながら、太陽系や生命の誕生と進化などの「夢」を追求する分野と、環境・災害・資源などの「社会や人間の役立つこと(貢献)」を研究する分野の2つの魅力も持つユニークな学問です。そのため、一般の方々の素朴な夢や疑問、身の回りの安全・安心とも深く関連し、理学への多様な興味を呼びさますポテンシャルを持つ分野でもあります。

この分野に対する産官学界や社会・一般の方々からの様々なニーズは、21世紀に入って益々増加しています。この分野の研究の振興を通じた

  • 若手研究者育成(=博士課程学生の増加)
  • 社会で活躍できる人材の育成
  • さらに、その基となる中高生への理科教育・アウトリーチ

は、今後一層力を入れていくべき活動ですが、近年の運営費交付金の減少により、十分な活動が行えていません。これらの支援を本専攻・両学科のOBOGの皆様、一般の方々、関連企業などに呼びかけ、将来の地球惑星科学発展のための礎としたいと考えています。

001-main-pic01.jpg
極光降り注ぐ最果ての地。観測ロケット打上げのために訪れた、スヴァールバル諸島のニーオレスンで撮影しました。ロケットはオーロラに向かって打ち上げられ、オーロラが舞う、その場所での電磁場やプラズマ流のデータを取得します。
001-main-pic02.jpg
爆発する桜島火山。観測で桜島火山に訪れた際に撮影した爆発的な噴火の様子です。噴煙が生きもののように立ち上がっていきます。

ご寄付の活用方法

皆さまからのご寄付は、

  1. 地球惑星科学の研究と教育の基盤構築
  2. 学生の就学支援
  3. 若手研究者の海外派遣
  4. アウトリーチ活動

などに使用させていただくとともに、寄付者や地球惑星科学への関心を持つあらゆる方々が参加できる地惑融合セミナーを毎年開催し、この分野の発展を目指します。

001-main-pic03.jpg
地球惑星環境学科の学生実習で訪れた、昔は海だった場所です。現在は山奥にありますが、かつての海の中で堆積した地層です。
001-main-pic04.jpg
アウトリーチ活動「大人の読書感想文イベント」の様子。火星からきたと考えられている隕石(写真中の参加者の手のひらにのっています)を実際に触りながら、地球の過去について考え、研究者と対話をしました。

実行委員長からのメッセージ

地球惑星科学とは、私たち人類を取り巻く自然の成り立ちを理解しようとする学問です。地球や生命はどうして生まれたのだろうかという誰もが一度は考えるような疑問の解明から、人類はどのように地球で暮らしていくべきかという社会に直結した問題の解決までをめざしています。そのため、太陽系内外の惑星や地球の誕生、地球の構造・歴史、生命の起源や進化、地震や火山、日々の天気予報、資源、将来気候の予測など、自然に関わる広範囲の事象が研究の対象となっています。

自然の成り立ちを理解し、私たちが地球で暮らしていくための課題を解決するための研究は一歩一歩の積み重ねが大切です。そのため、地球惑星科学の将来を担う次世代研究者の育成や、自然の仕組みを理解して社会に貢献していく人材の育成にご支援をお願いしたく存じます。私たちの教育や研究が将来、みなさまのお役にたてるように私たちも精一杯努力してまいります。

私たちについて

私たち、理学系研究科地球惑星科学専攻と対応する学科である理学部地球惑星物理学科・地球惑星環境学科は、1877年の東大設立時からある地質学科や、その後できた鉱物学科、地理学科、地震学科(後の地球物理学科)などを前身としており、地球惑星科学の幅広い領域を包含し、関連分野の研究と教育をリードする日本を代表する研究教育組織です。また2017年には本専攻を主な母体とする宇宙惑星科学機構が学内に設置されています。

私たちの歩み(↓ クリックで拡大)

それぞれの活動の詳細

このプロジェクトに寄付をする

2022年活動報告
-研究展示や学生支援、オンラインイベントを行いました-

2023年02月15日(水)

新型コロナウイルスの影響が続く中で、従来通り、とはなかなか言えないまでも、2022 年は出張や講義、セミナーなど、研究活動における行き来やコミュニケーションが活発な状態に戻ってきたように思います。学生の課外活動も積極的になり、プロジェクト支援への応募も増えてきました。

一方で、ファンレイジングキャンペーンのようなオンラインならではのイベントや、Twitter(@eps_UTokyo)での発信が好評であったりと、地惑分野やわたしたちの活動への皆さまの応援が嬉しい場面もあり、オンラインの中でもつながりを感じることができました。

●サイエンスギャラリーリニューアル展示
【地惑基金】年次報告資料1-1_SG.jpg

理学系研究科・理学部「サイエンスギャラリー」が 2022 年 7 月 11 日にリニューアルオープンいたしました。
研究への試みや最新成果、理学の教育現場を感じられるサイエンスギャラリーは、普段、わたしたちが研究を行っている、本郷キャンパス理学部 1 号館建物の 1 階にあります。
リニューアルオープンの第一弾研究展示として、本専攻・学科からは、「はやぶさ2が見た小惑星リュウグウ」と「マントルの岩石・大陸地殻の岩石」を提供いたしました。
リュウグウ展示は、諸田 智克 准教授お手製のアナグリフ画像(赤青眼鏡で見る立体画像)と、3Dプリンターによる簡易模型を展示しています。はやぶさ2が探査した小惑星リュウグウの第 1 回着地点、第 2 回着地点を、より立体的に観ることができる展示です。岩石展示では、地球の上部マントルを代表する「かんらん岩」と、大陸地殻上部を代表する「花崗岩」の比較教材を設置しています。

【地惑基金】年次報告資料1-2_岩石展示.jpg

皆さんも、理科の授業などで「沈み込み」や「プレート」といった単語を聞いた憶えはありませんか?こうした地球の動きは、それらを構成する「岩石の重さの違い」も関係しています。実際に2つの岩石を持つことができるよう工夫し、子どもから大人まで、ダイナミックな地球の仕組みを体感できる展示を目指しました。
会場にはさらに、2021 年ノーベル物理学賞を受賞された眞鍋淑郎博士(東京大学理学部物理学科地球物理学専攻ご卒業)のノーベル賞展示の他、大画面で視聴できる専攻紹介ビデオが設置されています。

【地惑基金】年次報告資料1-3_ビデオ撮影の様子.jpg
【地惑基金】年次報告資料1-3_ビデオ撮影の様子2.jpg

専攻・学科 web にも見所&裏話をたっぷり掲載しております。本郷お立ち寄りの際には、ぜひ楽しんでいただければ幸いです。

<理・サイエンスギャラリーがリニューアル!地惑展示の見所&裏話をご紹介>
https://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20220711/


●公開セミナーの実施

【地惑基金】年次報告資料2-1_講演スライド1.jpg
【地惑基金】年次報告資料2-1_講演スライド2.jpg

2022 年 10 月 16 日のホームカミングデーに、地球惑星科学専攻 2022 融合セミナーをオンラインにて開催いたしました。
武井 康子 教授による特別講演「地震波帯域での岩石レオロジー」では、新しい実験データによって見えてきた、新たな地球内部への理解をご紹介し、当日は 47 名ほどの方にご参加いただきました。
OBOG の皆さんや在職の教員、学生からの質問もあり、活発な意見交換の場となったかと思います。



●「研究教育プロジェクト支援」への名称変更と支援の実施

昨年度まで「学生プロジェクト支援」の名称で行っていた支援活動ですが、学生へ対し、より多くの機会を提示するため、「自身の研究や授業とは別に学生を対象とする教員の企画」も支援対象といたしました。これに伴い、名称を「研究教育プロジェクト支援」へ変更しております。
また、より自由度の高い企画を促すことを目的として、助成予定額の少額項目を削除いたしました。

<2022 年度第 1 回採択プロジェクト>
地球惑星.png

2022 年度はさらに、第 2 回の公募も行うことができました。
第 2 回の公募まで進めたのは、ひとえに、皆さまからの継続的なご寄附のおかげです。重ねてお礼申し上げます。

●UTokyo FAN Raising Campaign 2022 への参加

【地惑基金】年次報告資料3-1_FR.jpg

東京大学基金の各プロジェクトに、特設サイトより「メッセージ=応援」投票を行うことができるオンラインチャリティーイベント「UTokyo Giving Campaign」に参加いたしました。
2022 年 12 月 6 日から 12 月 18 日の 13 日間にかけて行われたこちらのイベント。一人一票の応援投票で、寄附をせずともメッセージを送れるという機能に加え、応援数が「企業賞」といった形でプロジェクトへの寄附につながるという、わたしたちにとっても初めての試みでした。
OBOG の方々や、地惑の研究分野、地惑基金の活動に関心を寄せてくださった方々の投票のおかげで、地惑基金はデイリーチャレンジ(日ごとの賞)で「正午から 30 分間の応援数」「正午から 30分間の卒業生の応援数」による賞を、ワンタイムチャレンジ(期間中の賞)で東京大学基金賞を獲得することができました。
また、期間中にサイトを通じて賜ったご寄附により、「一日で最も寄附者を集めた団体」のデイリー賞も獲得しています。
運動部が多く参加する中で、期間中の応援数も 41 件中、262 票の 11 位という、専攻・学科が行っている研究教育支援プロジェクトとしてはランキング上位の好成績を残すことができました。
応援メッセージも、未来への期待や地惑の発展を願う声が多く、皆さまのあたたかさに触れつつ、身が引き締まる思いです。
これからも、地球惑星科学の発展のために尽力していきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

2021年活動報告
-若手研究者の研究支援や専攻ホームページの改修をおこないました!-

2022年02月14日(月)

PJ画像1

(1)第2回「学生プロジェクト支援」の実施
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2020年度は公募見送りとしていた「学生プロジェクト支援」(学生が主導する研究プロジェクトや学修活動等への支援)の募集を再開し、下記3件のプロジェクトを採択しました。
<募集要項>
メール通知及び専攻Web掲載: https://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/news20210624/
<採択プロジェクト>

伊藤 健吾
鈴木 充
D3
M2
エンスタタイトコンドライトから探る地球最初の鉛同位体比
廣木 颯太朗 M1 流域の土層厚が河川流量の時間変化に及ぼす影響の調査
吉澤 和子 D1 X線CTスキャンによる原始的な魚竜形類化石の観察

(2)公開セミナーの実施
2021年10月16日のホームカミングデーに伴い、地球惑星科学専攻2021融合セミナーをオンラインにて開催しました。専攻web、Twitterを用いて学外へ告知すると共に、これまでの活動で集積してきたメールアドレスを用いて、OBOG、寄附者へ案内を送り、当日は90名強の方にご参加いただきました。

 
【地惑基金】関連資料1-1_融合セミナー2021ポスター.png

特別講演「地球の長期気候をコントロールする深海のミクロな現象」は、2021年2月に着任した伊地知 敬 助教による海洋物理学の最前線の紹介でした。先達の研究者との活発な意見交換も行われ、講演後のアンケートでは、若手研究者の取り組みへの関心も多く寄せられました。

【地惑基金】関連資料1-2_特別講演スライド.png


また、本セミナー冒頭では、10月5日に発表のあった、眞鍋淑郎博士(物理学科地球物理学専攻卒。同学科は現在の地球惑星物理学科)の2021年ノーベル物理学賞受賞を記念し、その業績紹介を行いました。短時間ではありましたが、時宜を得た内容を発信でき、非常に好評をいただきました。

(3)専攻・学科webリニューアル
本専攻・学科は、広報活動の一環として、かねてより検討していた公式webサイトのレスポンシブデザイン化及び改修を実施し、2021年5月22日にリニューアル公開しました。

【地惑基金】関連資料2-1_新webサイト.png


レスポンシブ化により、利用者がより閲覧しやすい構造になった他、カテゴリー表示やタブ切り替え等を採用し、イベントやプレスリリースといった、研究紹介コンテンツの発見が容易な設計となりました。
本webサイトは、メインビジュアルやアイキャッチ、バナー作成を含め、管理運営を内部で行っているため、自由度の高い更新を随時行うことができ、本基金の活動紹介をはじめとした、広報活動のメインツールとして活用されています。



 

2020年活動報告
-学部生向け実習科目のパイロット版を実施しました-

2021年02月05日(金)

PJ画像2

主な活動
1)    実習科目のパイロット版への補助
昨年より企画していた、地球惑星物理学科(学部)実習科目のパイロット版について、感染対策を行った上で、当初予定の4月から9月に計画を変更し実施しました。
本パイロット版実習は、2021年度以降、現行の実習科目に組み込むことを目的としており、野外で岩石や地層の観察を行ったことのない学部生の巡検(フィールドワーク)において、その内容・方式が適切であるかを検討するものです。
パイロット版では、調査地をプレート境界に位置する神奈川県丹沢周辺とし、プレートテクトニクスへの理解が深まることも期待しています。

【地惑基金】関連資料1-1パイロット版実習.JPG
松田町で断層の地形を観察している様子
【地惑基金】関連資料1-2パイロット版実習.JPG
大滝キャンプ場付近で、トーナル岩、ハンレイ岩を観察している様子
【地惑基金】関連資料1-3パイロット版実習.JPG
小山町で断層の露頭を観察している様子
【地惑基金】関連資料1-4パイロット版実習.JPG
中川温泉付近で変成岩を観察している様子

2)公開セミナーの実施
2020年10月17日のホームカミングデーに伴い、地球惑星科学専攻2020融合セミナーをオンラインにて開催しました。当日は一般の方や他大学の学生等、90名弱の方にご参加いただきました。
平沢達矢准教授による特別講演「恐竜や化石脊椎動物に対する研究の新たな展開」には、公開セミナー後のアンケートでも多くの感想が寄せられ、盛会となりました。

【地惑基金】関連資料2-1_融合セミナー2020ポスター.jpeg
地球惑星科学専攻融合セミナー2020ポスター
【地惑基金】関連資料2-2_特別講演スライドショー.jpg
特別講演スライドショー(クリックして拡大

3)第1回「学生プロジェクト」の継続支援
活動期間を2020年9月末までに終了としていた第1回「学生プロジェクト支援」のうち、新型コロナウイルスの影響に伴い、当初計画の実施が困難となった3件について、計画の修正、期間延長を承認しました。

ご寄付の使途
皆さまにいただいたご寄付は、 パイロット版実習や学生プロジェクトへの支援活動に大切に活用いたしました。

ご支援を賜りましたこと心より感謝申し上げます。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
 

2019年活動報告 
-学生プロジェクトの支援や公開セミナーを実施しました-

2020年02月17日(月)

PJ画像3

2019年は以下3件の活動を行いました。

1)「学生プロジェクト支援」の実施
 学生が主導する研究プロジェクトや学修活動、ネットワーク形成などへの支援を目的とした「学生プロジェクト支援」の第1回募集を行いました。
<学生への告知方法>
 メール通知、HP掲載(http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/eps-fund-06/)、募集要項の掲示
<選考・採択>
 活動内容、それに見合う予算計画、実現性について、評価シートを用いた書類選考後、予算計画の調整によって実施可能と見込まれる申請については申請者と相談、意思確認を行った上で、下記5件のプロジェクトを採択しました。

氏名 学年  プロジェクト名
岩橋 くるみ M2 半自動薄片機の開発と活用によるアウトリーチ〜地球科学普及への新たな試み〜
木村 皐史 D3 Youtubeを用いた地質学リテラシー向上を促すアウトリーチ活動の試み
梶田 展人 D2 ヒマラヤ大河川の最上流域における化学風化反応過程の解明
梶谷 伊織 M1 M2 Challenge(Moon to Mars Challenge)
堀田 陽香 D1 海洋物質循環ゼミ

 


2)公開セミナーの実施
 2019年10月19日のホームカミングデーに伴い、地球惑星科学専攻2019融合セミナーを理学部1号館にて開催しました。教員、PD、学生の講演・ポスター発表を通して、学科・専攻の研究教育紹介を行い、多岐にわたる研究活動、理学の現場としての今を広く発信する場となりました。(セミナーのポスターはこちら
 セミナーには専攻・学科のOBOG、寄附者、一般の方々が来場し、参加者は昨年に比べ、約1.6倍増加しました。より多くの人に参加頂くことで、地球惑星科学分野の融合をはかると共に、本分野への理解、関心を深めるという目的においても、有意義な機会となりました。

【地惑基金】関連資料2-2_講演会写真 - コピー.JPG

【地惑基金】関連資料2-3_ポスター会場写真 - コピー.JPG


3)広報活動
 本基金のチラシを作成、本専攻・学科のOBOGへ配布し、基金の設立周知に努めました。作成したチラシは研究科内1Fのサイエンスギャラリーに設置する他、オープンキャンパス、ホームカミングデー、その他、教員の講演活動時などに情報発信のため活用しました。
 オープンキャンパスでは講演会だけでなく、ラボツアーや小学生でも楽しめる展示を取り入れ、本分野をより広く、身近に知って頂き、興味を抱いて頂けるよう努めています。
 また、ブランディング施策の一つとして、本基金のロゴマークを作成しました。

【地惑基金】関連資料3-1_OC講演写真 - コピー.JPG

【地惑基金】関連資料3-2_OC展示写真 - コピー.JPG

 

このプロジェクトに寄付をする

応援コメントのご紹介

オンラインでご寄付いただいたみなさまからのコメントをリアルタイムでご紹介しています。

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
******** 2023年08月09日 3,000円 日本の研究者を応援しております!
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
吉田 恭子 2023年05月26日 10,000円 地球惑星科学分野の研究に期待しております。
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
******** 2023年04月14日 10,000円 活動応援しています。
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
岡田 幸村 2023年01月26日 10,000円 昨日の東京銀杏会新年会において、総長の藤井先生からお話を頂戴し、感銘を受けましたため、寄付致します。
(東京銀杏会・岡田幸村)
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
岡田 幸村 2022年09月21日 10,000円 寄付致します。
(東京銀杏会・岡田幸村)
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
******** 2021年11月26日 100,000円 地球の環境汚染が、年々、酷くなっています。未来の為、子供達の為に、地球を救って下さい!
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
吉田 恭子 2021年05月05日 10,000円 純粋に知的好奇心から、そして社会を明るくする研究への期待も込めて応援しています。
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
******** 2020年11月30日 1,000円 お金しか出せない自分だから代わりにお金だけ渡します
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
******** 2020年06月17日 70,000円 地球に関連した各分野での、定量的解明、そのデータを用いての幅広い将来展望を。
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
******** 2019年08月08日 5,000円 偏狭な意味での「実学重視」が声高に叫ばれる中、理学部の教育・研究活動は、真の意味での人間の知的活動の可能性を提示してくれていると思う。ミクロとマクロを智慧と手作業で結びつけたり、目の前の物体と妄想を結びつけ、論理をどう生み出すかといった行為こそ、人間の創造力の源泉なのだから。
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
上田 智延 2019年07月01日 20,000円 若手研究者育成の一助になれば幸いです。いつか、地球以外にもに生命が誕生しうることを見せて下さい。
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
金森 俊太郎 2019年05月19日 60,000円 我が国の地球科学の発展を、陰ながら応援してます。
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
田中 暢 2019年05月10日 1,000円 在学していた当時を振り返ると、大変貴重で有意義な体験ができました。
その恩返しと、現在の厳しい経済・社会状況にある研究者を支援するため、継続的に寄付致します。がんばってください!
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
松本 良 2019年04月03日 330,000円 フィールド系元教員を代表して学生の野外調査活動と野外実習に対し寄付します
<地球惑星科学の研究教育支援基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学大学院理学系研究科
宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻
教授 橘 省吾

今年度寄付総額
679,000円
今年度寄付件数
34件
現在の継続寄付会員人数
3人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の特典

「東京大学基金」の特典が適用されます。

このプロジェクトの特典

3,000円以上のご寄付

PJ画像0
PJ画像0

1万円以上のご寄付

PJ画像1
東大地惑サポーター認定証イメージ

東大地惑サポーター認定証の作成・送付

3万円以上の卒業生(本専攻・学科)のご寄付

PJ画像2
名刺イメージ

名刺の作成

10万円以上のご寄付

ご寄付いただいた方のご芳名を講義室内の銘板に掲示させていただきます。
※ご入金時の氏名で掲示されます。
※銘板掲示を希望されない方は、お申込時に東京大学基金事務局(03-5841-1217)へお知らせください。

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥を開発して日本の未来を拓く

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

変革を駆動する大学へ

未来構想ビヨンド2020プロジェクト

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

国際舞台で活躍する優秀な人材を社会へ輩出

PEAK奨学金制度(東京大学総合文化研究科・教養学部基金)

PJ画像

卓越性、多様性、包摂性を大切にした教育学研究をリードし、社会に貢献する

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

東京大学から世界へ 飛び立つ学生を応援する

Go Global 奨学基金(東京大学在学学生留学支援・海外派遣事業)

PJ画像

新しい「生命の概念」をつくる

UT7(次世代生命概念創出研究グループ)基金

PJ画像

分子の仕事人が世界を変える

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了