詳細をみる

寄付をする

初めての東大寄付

プロジェクトを探す

PJ画像1

東京大学と 次なる150年へ

UTokyo NEXT150(一任する)

東京大学は2027年に創立150周年を迎えます。この先のあるべき未来像をみなさまとの対話を通じて共有し、次の150年を見すえた自律的で創造的な活動を続けていくために、これからも力強いご支援をお寄せくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

PJ画像2

東大のシンボル“赤門”を再びよみがえらせたい!

ひらけ!赤門プロジェクト

国の重要文化財として指定されている赤門は、貴重な歴史文化資産であると同時に、東京大学の象徴的存在でもあります。これまで長きにわたって人々の往来を見守り続けてきた赤門は、耐震性の問題から2021年2月12日(金)以降閉鎖され、今、その扉を堅く閉ざしています。
もう一度、赤門の扉を開きたい。
東京大学は次なる150年を、赤門は続く200年を、ともに刻みたい。
みなさんの力で、一緒に赤門を開きませんか?

PJ画像3

多様性が公平に包摂される東京大学と社会をみんなでつくる

UTokyoインクルーシブ・キャンパス構築プロジェクト

東京大学のD&I推進を飛躍的に推し進めるため、当事者(女性、性的マイノリティ、障害者など)と研究者が力を合わせて、ともにより良い社会をつくっていく「共同創造(Coproduction)」を中核とするプロジェクトです。
研究と実践を密に循環させて、当事者の視点に立った知識や技術を産み出します。世界の誰もが来たくなるキャンパスづくりを目指し、多様性が尊重され包摂される公正な共生社会の実現を促します。       

See more

研究者インタビュー

PJ画像1

調査から連携へ:東京大学と釜石市のふるさと納税連携が拓く新たな地域創生の形

ふるさと納税連携協定(岩手県釜石市)

東京大学と岩手県釜石市が9月に締結したふるさと納税連携協定(寄付受付開始は令和7年10月1日から)は、20年におよぶ「希望学」プロジェクトから育まれた深い絆が結実したものです。
本協定では、地域に眠る「珠玉の名言」を新たな物語として紡ぎ直し、持続可能な地域創生を目指します。この連携により、返礼品競争ではない、知恵と物語を軸としたふるさと納税の新たな可能性が拓かれます。
今回はこれまでの挑戦の軌跡や未来展望について、社会科学研究所の宇野 重規教授、玄田 有史教授、中村 尚史教授にお伺いしました。

PJ画像2

世代と学問をつなぐ対話の場
― 寺田寅彦先生に聞く駒場リベラルアーツ基金の意義

駒場リベラルアーツ基金

駒場リベラルアーツ基金は、駒場キャンパスにおける教育研究の発展および環境整備を目的として設置されました。今回は設置責任者である寺田先生に、学生ファンドレイジングサポーターがインタビューを行いました。
学問分野間の交流の重要性、基金の主な使途、寺田先生ご自身のフランス留学経験から得られた異文化理解の大切さについても語られており、多様な価値観を尊重することの重要性が伝わってくるインタビューです。ぜひご覧ください。

PJ画像3

創造する知を支える〜中村・佐藤両教授が語るコンピューターサイエンス教育とその土台〜

コンピューターサイエンス教育支援基金

理学部情報科学科の学生が学ぶ理学部7号館の改修に向けて、「コンピュータサイエンス教育支援基金」が設置されました。設置責任者である中村先生とコンピュータ科学専攻長である佐藤先生に、学生ファンドレイジングサポーターが、インタビューを行いました。
理学部7号館改修に対する想いはもちろん、両教授の研究内容から学生時代の思い出、そして日本の情報科学の課題に至るまで、内容盛りだくさんのインタビューとなりました。ぜひご覧ください。

See more

寄付者の声

PJ画像1

仲間と共に走り続けた
―未来の後輩へつなぐ襷

東京大学陸上運動部は、約100名の部員が所属する、学内唯一の全学陸上競技団体です。
今回、同部の主将を務めたOBであり、警察庁での多彩な経験を経て、今なお陸上に深く携わっていらっしゃる室城 信之様に、学生時代やお仕事のお話、「陸上運動部支援基金」へのご支援に対する想いを東大基金のファンドレイジングサポーターがインタビューしました。

PJ画像2

歴史ある道場を後輩に残すために

東大弓術部の活動を90年にわたって支えてきた歴史ある弓道場、育徳堂。その修繕のために2025年1月、「弓術部 育徳堂大改修支援基金」が設置されました。
今回は弓術部OBであり、本基金にご寄付いただいた久世 暁彦さんに、現役東大生の東大基金ファンドレイジングサポーターが、寄付に込めた想いや弓術部での思い出についてお話を伺いました。ぜひご覧ください。

ADD YOUR NAME

オンラインでご寄付いただいたみなさまからのコメントをリアルタイムでご紹介しています。

前田 智子

研究者のみなさんが経済的な不安がなく、腰を据えて研究に集中できる環境を作ることが社会の責務であると考えます。粘り強い研究を期待してます! <宇宙線研究所若手支援基金>

福村 友博

国際大会(ABUロボコン2025)優勝おめでとう!

********

創作活動の一環として太平洋戦争を扱う作品を制作するにあたり、収益の寄付先を選定していたところ、こちらのプロジェクトに巡り合いました。戦争・災害記録の保全と継承に対する助力となれば幸いに存じます。 <戦災・災害のデジタルアーカイブ基金>

野口 恒河

私も貴学へ貢献したいと思います。 <公共政策大学院基金>

野口 恒河

私も貴学へ貢献したいと思います。 <公共政策大学院基金>

熊田 真也

東京大学さんにご寄附させて頂きます。自分も48歳ですが、通信学生の4年生です。東京大学さんに憧れを持ちこの度、ご寄附させて頂きました。貴学のますますご清栄、ご発展をお祈り申し上げます。

中垣 潔

渡邉教授のプロジェクトの成功をお祈りしております。 <研究者の支援>

小川 修介

後進のためにお役立てください。

池川 正人

日本の航空宇宙技術を世界一に盛り上げてください! <航空宇宙研究教育支援基金>

野口 恒河

私も貴学へ貢献したいと思います。 <公共政策大学院基金>

********

成果を期待しています。 <光量子コンピューター研究支援基金>

折橋 英治

益々の活躍を期待します、勝利を追求 <庭球部>

********

高輪ゲートウェイという新しい実験の場における、真の interdisciplinary な研究教育活動を応援しています! <プラネタリーヘルス研究機構(RIPH)基金>

********

東京大学物性研究所「Qナノラボ」の活動のために、ささやかですが。 <量子物質ナノ構造ラボ(Qナノラボ)>

********

すべての子どもが当たり前にともに過ごし、学び、いっしょに成長できる社会の実現を切に願います。その先に、もっと豊かな成熟した世界があるはず。。 絶え間なくいつも素晴らしいお取り組みをされていらして尊敬いたします。これからも応援しています。 <インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>

********

2025年春の小石川植物園の桜はとても綺麗でしたし先生方のご解説もとてもよかったです。次は是非日光植物園も訪問したいと思っています。学術的にも長く植物園の活動が続きますように。

奥田 由子

インクルーシブ教育が当たり前の世の中になってほしい。「分けられる」ことに傷ついてきた子どもたちがたくさんいます。 <インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>

野口 恒河

私も貴学へ貢献したいと思います。 <公共政策大学院基金>

See more