1877年に東京大学が創設されて以来の伝統がある文学部は、哲学・宗教学・歴史学・美術史・文学・言語学・社会学・心理学など、幅広い人文・社会系の学問分野で、世界をリードしてきました。
「高度な教養と思考力、表現力を身につけ、人類文化の発展に寄与する人材を養成する」というミッションを掲げ、学部の27専修課程、研究科の7専攻30の専門分野で研究と教育を展開しています。この多様性と包摂性を最大限に活かすことで、現代に求められる能力と素養を身につけた人間を育てることを目指しています。
文学部の「文」とは、つまり「テクスト」であり、人間の言葉が織りなす全ての文化活動、過去から未来までの対象を扱います。さらに、美術品や考古遺物などの非言語的な対象も扱うのが「人文学(ヒューマニティーズ)」です。
文学部の研究・教育は、現代の社会で私たちが直面するさまざまな課題、例えば地球環境、感染症、食糧エネルギー、戦争対立、社会格差、心の病といった多様で深刻な問題に対して、直接的に解決や役立つ知識を与えるものではないかもしれません。しかし、わたしたちがより善く生きるために、人類が数千年の長きにわたり培ってきた知を結集し、そこから未来の世界を考えながら対話の輪をひろげていく、それが文学部の使命です。これこそが、より根源的な仕方で現代の問題に関わり、わたしたちに示唆を与えてくれる営みではないでしょうか。
より広く、より多くの皆様に文学部の魅力を知っていただき、関心を深めていただくことで、わたしたちの学問と研究を支えていただきたいという思いから、この基金を設置いたします。
文学部はこれまで堅実な研究と教育を積み上げてきましたが、運営の基盤形成と維持、及び近年新たに着手している試みに、ご寄付をお願いします。
銀杏並木を挟んだ法文1号館、法文2号館は、100年近くになる歴史的な建造物ですが、訪問者の人気スポットでありながら、維持管理に大きな課題を抱えています。また、各研究室でも、設備やスペースなどで改善が急務となっています。まずは、そういった基盤整備にご寄付を活かせたらと希望しています。
また、文学部では、近年、国内外の研究者、留学生、学生、自治体や地域住民などのネットワークを「地域連携」という形で展開しています。特に歴史文化を中核とした文化資源の魅力を伝えることは、文化の保存や継承の意義の理解を促進し、新たな文化の創造・発展につながるものと考え、今後もさらに対象地域・分野を拡大していきます。
国際化にも積極的に取り組んでいます。東京大学の人文学分野は、これまで世界に誇る研究成果を蓄積し、常に第一線で研究・教育活動を行ってきました。その活動と成果を国際的により広く認知してもらうために「国際人文学プロジェクト」を立て、これまで国内での活動が盛んだった研究分野を含め、文学部の個々の分野が国際的な媒体や場で発信することを応援します。
文学部では多くの人材を輩出していますが、ノーベル文学賞を授賞した大江健三郎氏もその一人です。同氏の自筆原稿の寄託や関連資料の寄贈を受け、2023年に「大江健三郎文庫」を開設しました。自筆原稿や資料はデジタル化され、研究者の閲覧に供しています。このデジタル・メディアを文学部の学問のさまざまな領域で活用することが、今後の研究・教育活動の大きな柱となります。2025年度から大学院で始まる「デジタル人文学プログラム」は、そういった新たな人文学のあり方を目指していきます。
150周年を迎える文学部では、記念行事として「歴史の中の文学部プロジェクト」を始めており、東京大学が「戦争」とどう向き合い、何があったかを、当時の資料や聞き取りから明らかにしていきます。
これらの取り組みを一層進めるために、「文学部の学問を支える基金」への、多くの方々のご支援をお願いする次第です。
大江健三郎文庫
大江健三郎氏の自筆原稿や関連資料を活用した研究を進め、教育に生かしていきます。その基盤となる自筆原稿等の保管にかかる経費のほか、今後も増えていく関係資料のデジタル化や整備にかかる経費について活用します。海外での受容、翻訳を通して、世界的な文学拠点となることを目指して「世界文学研究センター(仮称)」の設立を目指しています。
地域連携活動
地域連携協定が締結され、すでに緊密な連携を進めている北海道北見市、和歌山県新宮市に加えて山形県鶴岡市や鳥取県米子市などでも、文学部のつみあげてきた学術的な成果を応用しながら現地との連携を深めています。今後もさらに、対象地域・分野をひろげていきます。
国際人文学プロジェクト
文学部では多言語での研究と教育という特徴を活かして、海外の研究者との学術交流の場を広げ、国際的な成果発信を進めていきます。国際研究集会の開催を援助し、日本を訪問・滞在する研究者に講義していただく機会をふやします。
学生奨学金(社会学研究室)
文学部の社会学研究室では、特定の目的のために学生奨学金を募っています。
・社会学研究室の国際化と学生・院生の国際交流促進の支援
社会学研究室は、一人一人の学部生・大学院生の国際化をサポートすると同時に、研究室全体の教育・研究の国際化を積極的に進めていきます。
① 学部生・大学院生の国際交流促進:他大学との国際交流に参加する学部生・大学院生の旅費、宿泊費の支援
② 研究室の国際化とそのための環境整備:国際集会を主催、共催するための財政的支援及び同集会に関わる海外からの研究者招聘のための旅費、宿泊費等の支援
③ 大学院生・教員の国際的な研究支援:海外で研究活動及び研究報告を行う大学院生・教員への旅費、宿泊費、英文校閲費用並びに成果発表(論文投稿)のための支援
文学部エンダウメント
東京大学は、長期的な財政基盤の強化を目指し、エンダウメント型財務経営への移行を進めています。この革新的なアプローチは、大学全体だけでなく、各部局の運営にも大きな変革をもたらします。
文学部では、皆様からいただく寄付金を単に使い切るのではなく、永続的な財源となるエンダウメ ントに組み込み、その運用成果を持続的に研究・教育活動に活用する新しい仕組みを導入しました。
この取り組みにより、文学部の未来に向けた安定的かつ効果的な資金活用が可能となります。この エンダウメントへの寄付は、単なる資金提供を超え、文学部の未来を形作る投資です。皆様のご協力が、次世代の知の創造と優秀な人材の育成を通じて、社会に多大な価値をもたらします。
文学部の基盤整備(文学部に一任)
施設修繕、バリアフリー化、研究室設備、書籍資料購入など、基礎的な部分に役立てます。また、公開講座、ホームカミングデー、オープンキャンパスなど学外に開かれた行事の充実に活かします。
文学部は、長い歴史に培われた人類の文明を総合的に研究することで、社会と文化そのものを支え、知の遺産を数十年、数百年の後にも残すための仕事にあたっています。そこでは、これまで日本や世界の各地で積み重ねられてきた文化を記録し、保存し、理解する営みにあたっています。文学部にいただくご寄付は、そうした文化を支える活動の基盤に活かしていきます。
文学部はこれまで多彩な人材を各方面に輩出してきました。時代に流されず、本当に大切なもの、人間の価値を見据える文学部の学問を学んだ学生たちは、社会のあらゆる分野で、自由な発想で活動することが期待されています。その教育を支えていくことが、わたしたちの責務です。ご支援は、将来の世代へのおおきな励ましになります。
また、ご寄付いただいた方には、文学部の学問や教育をより身近に知っていただくための、さまざまなイベントにご招待いたします。文学部の教員や学生とお話しいただく機会も含めて、より広くの皆様にご理解とご協力をいただけるように努めてまいります。
文学部は、語りえないものを語ろうとし、目に見えないものを見ようとし、期待できないことを期待する、そんな営みに従事する場です。語りえないものに言葉で挑む。そんな文学部の世界をみなさまに知っていただく機会を、これからも増やしていきたいと考えています。
文学部の未来を共に築くために、みなさまの温かいご支援をお願い申し上げます。
<文学部の学問を支える基金>
<文学部の学問を支える基金>
<文学部の学問を支える基金>
<文学部の学問を支える基金>
<文学部の学問を支える基金>
<文学部の学問を支える基金>
<文学部の学問を支える基金>
<文学部の学問を支える基金>
<文学部の学問を支える基金>
<文学部の学問を支える基金>
<文学部の学問を支える基金>