今の地球環境を俯瞰すると、地球温暖化とそれに伴う干ばつや豪雨に人類は苦しみながら日々温室効果ガスを排出し、作りすぎた食品を廃棄しながら一方で飢餓に苦しみ、物理的にも経済的にも戦争をしているという世界に私達は暮らしています。 このような社会が続き、環境負荷が蓄積されれば、やがて私達自身が地球で健康的に暮らすことができなくなります。しかし、それを誰もが分かっていながら、未来の地球および人類の健康に向けて何もアクションができないというのが現状ではないでしょうか。
この課題に対応するため、東京大学は東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)と100年間の産学協創協定を結び、高輪ゲートウェイシティに「東京大学GATEWAY Campus」を開設しました。同時に、地球と人類の健康を目指す「プラネタリーヘルス」をテーマとした「Planetary Health Design Laboratory(PHD Lab.)」を立ち上げました。
「プラネタリーヘルス」とは、ヒトの健康だけでなく地球における生物圏全体の健康を目指す概念ですが、プラネタリーヘルスを達成するためには時間的に長いビジョンが必要となります。
「東京大学プラネタリーヘルス研究機構(UTokyo RIPH)」は、このようなプラネタリーヘルスに関わる活動全般を東京大学が支える仕組みで、異なる研究科に所属する教員が分野横断的に共同研究を行いながら、多様性(Diversity)と包摂性(Inclusion) さらに国際性(internationality)を重視し、プラネタリーヘルスを達成するために様々な活動に取り組んでいます。
東京大学プラネタリーヘルス研究機構 機構長 五十嵐 圭日子
私たちが目指す未来の暮らしは、単なる技術革新だけでは実現できません。気候や食、生活環境に関わる多様な課題に取り組むには、分野を超えた研究と継続的な資金が欠かせません。
東京大学GATEWAY Campusでは、TAKANAWA GATEWAYCITYを実験の場として、人・街・地球に優しい未来の暮らしを生み出します。
具体的な取り組みは以下のとおりです:
データを活用して一人ひとりに最適な食事を提案しながら、街全体の食品廃棄を減らします
約2.7ヘクタールの日本在来種を中心とした緑地で先進的な都市型緑化を行い、そこで育てた植物を材料にした商品開発から販売までの循環型経済を作ります
東京大学で開発した培養肉などの環境に優しい食材をオフィスワーカー向け食堂で提供し、利用者の意見を取り入れた新しい食材開発を進めます
最新の睡眠分析技術や体の動きを非接触で分析するシステムを活用した健康サービスを提供します
これらの新しい取り組みには、安定した研究資金が欠かせません。短期間の研究助成だけでは対応できない長期的な課題に取り組むため、皆様のご支援が必要です。
いただいたご寄付は、以下の活動に活用させていただきます:
プラネタリーヘルスは比較的新しい学問分野です。これを社会に根付かせ、地球規模の課題解決につなげるには、研究活動の充実とともに、積極的な情報発信や人材育成が欠かせません。皆様のご支援により、長期的かつ安定した取り組みが可能になります。
皆様からのご支援により、地球と人類の健康が共に守られる未来に向けた研究と社会実装が進み、次のような成果が期待できます:
ご寄付は、単なる研究支援にとどまらず、地球規模の課題解決と持続可能な未来の創出に直接つながります。
東京大学プラネタリーヘルス研究機構へのご支援を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
<プラネタリーヘルス研究機構(RIPH)基金>