東京大学は2027年に創立150周年を迎えます

詳細をみる

寄付をする

初めての東大寄付

プロジェクトを探す

PJ画像1

東京大学と 次なる150年へ

UTokyo NEXT150(一任する)

東京大学は2027年に創立150周年を迎えます。この先のあるべき未来像をみなさまとの対話を通じて共有し、次の150年を見すえた自律的で創造的な活動を続けていくために、これからも力強いご支援をお寄せくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

PJ画像2

東大のシンボル“赤門”を再びよみがえらせたい!

ひらけ!赤門プロジェクト

国の重要文化財として指定されている赤門は、貴重な歴史文化資産であると同時に、東京大学の象徴的存在でもあります。これまで長きにわたって人々の往来を見守り続けてきた赤門は、耐震性の問題から2021年2月12日(金)以降閉鎖され、今、その扉を堅く閉ざしています。
もう一度、赤門の扉を開きたい。
東京大学は次なる150年を、赤門は続く200年を、ともに刻みたい。
みなさんの力で、一緒に赤門を開きませんか?

PJ画像3

多様性が公平に包摂される東京大学と社会をみんなでつくる

UTokyoインクルーシブ・キャンパス構築プロジェクト

東京大学のD&I推進を飛躍的に推し進めるため、当事者(女性、性的マイノリティ、障害者など)と研究者が力を合わせて、ともにより良い社会をつくっていく「共同創造(Coproduction)」を中核とするプロジェクトです。
研究と実践を密に循環させて、当事者の視点に立った知識や技術を産み出します。世界の誰もが来たくなるキャンパスづくりを目指し、多様性が尊重され包摂される公正な共生社会の実現を促します。       

See more

研究者インタビュー

PJ画像1

百年の想いを、次の百年につなぐ。 育徳堂の未来を守るために。

弓術部 育徳堂大改修支援基金

2025年1月から寄付募集を開始した「弓術部 育徳堂大改修支援基金」。
今回は学生ファンドレイジングサポーターが育徳堂にて、弓術部長の岩田 覚教授と主将の穴迫さん、女子責任者の谷口さんにインタビューを行いました。『常昇』を掲げる現役部員の熱い想いから、歴史ある育徳堂の未来へ向けた決意など、様々な想いをお話しいただいています。ぜひご覧ください。

PJ画像2

文化・歴史を守り続けるために“文学部の応援団”を増やしたい。

文学部の学問を支える基金

「文学部の学問を支える基金」を開設したのは、東京大学文学部としてご寄付の大きな窓口を作ることで、より多くの皆様が支援してくださりやすいかたちを整えるためです。もともと文学部には、違った趣旨の寄付窓口が何種類か存在し、ご寄付をいただいていました。そのなかには戦前から続いているようなものもありました。そこでいただいてきたご寄付は非常にありがたいものでしたが、やはり寄付者の皆様の立場に立ってみると窓口がわかりづらいということで、ひとつのプロジェクトに集結させることにしたのです。

PJ画像3

人の活動でより豊かで持続的に循環する地球環境を作り出したい

畑と森を再生する糸状菌の活性化基金

本インタビューは2023年8月にUtokyo Future TV第11回のウェビナーとして実施された対談をもとにしたインタビュー記事です。ゲストは、東京大学農学生命科学研究科 農学国際専攻 宮沢佳恵 准教授。テーマは「私たちは豊かで持続可能な畑や森をミライに残せるのか?」。
私たちが豊かに生活する活動を行いつつ、豊かで持続可能な畑や森をミライに残すことに繋げる可能性について、とことん対話を深める内容となりました。

See more

寄付者の声

PJ画像1

歴史ある道場を後輩に残すために

東大弓術部の活動を90年にわたって支えてきた歴史ある弓道場、育徳堂。その修繕のために2025年1月、「弓術部 育徳堂大改修支援基金」が設置されました。
今回は弓術部OBであり、本基金にご寄付いただいた久世 暁彦さんに、現役東大生の東大基金ファンドレイジングサポーターが、寄付に込めた想いや弓術部での思い出についてお話を伺いました。ぜひご覧ください。

PJ画像2

理学部情報科学科で育まれた学びと仲間
ー次世代へのエールを寄付に込めて

2024年11月、理学部情報科学科の学生が学ぶ理学部7号館の大規模修繕のために「コンピュータサイエンス教育支援基金」が設置されました。
今回は現役東大生の東大基金ファンドレイジングサポーターが、同学科卒業生で本基金にご寄付いただいた小西 祐介さんへご支援への想い、理学部での思い出についてお話をお伺いしました。ぜひご覧ください!

ADD YOUR NAME

オンラインでご寄付いただいたみなさまからのコメントをリアルタイムでご紹介しています。

宮下 宗久

本当はね、私は豊橋側の人間なんだけどね。RoboTechさんには去年のベトナムにもたくさん応援に来てくれてたし、感謝の気持ちで寄付します。 ぶちかませ!スラムダンク

********

モンゴルに向けて頑張ってください。

小倉 崇

RoboTech世界での活躍を!

武藤 晴美

赤門の整備が着実に進むことを願います。 <ひらけ!赤門プロジェクト>

********

研究のより一層の発展を心より祈念いたします。 <地震研究所基金>

二本木 直子

息の長い活動を応援しています。 <バイオロギング支援基金>

熊倉 誠一

より良い未来のためにUTokyoを応援するとともに大きな期待を寄せます。ガンバレ、UTokyo若人!

八十川 紀夫

「オーソモレキュラー・医学入門」P320 コラム14 オックスフォード大学「健康的な食事によって犯罪は減らせるか」 では食事の改善は犯罪を減らす費用対効果の高い方法。とされている。本学の教員学生もたんぱく質やビタミン・ミネラルの摂取に 気を配れば学習研究の効率向上となるでしょう。

井口 享道

些細な支援ですが役立ててください <卓球部>

島田 久弥

ロボテックの活動自体が、ホント素晴らしいと思っております。勝負事は勝つことです。東大は、その名の威信をかけて、是非、勝って欲しい!

松田 直樹

何かと大変なご時世ではございますが、皆様のご研究は日本のみならず世界中の人達やこれから産まれてくる子供達も、きっと豊かで幸せに出来ると門外漢ながら信じております。 何卒お身体にだけは気をつけて、元気にご研究に励んで下されば幸いでございます。 <貴金属研究・若手育成支援基金>

辰 紘

教養学部の発展を応援してます。 <駒場リベラルアーツ基金>

********

学生時代には赤門をくぐって通学していたものです。これからの学生にも同じ光景を味わってもらいたいです。 <ひらけ!赤門プロジェクト>

佐山 伸也

少額ですがお役に立てると嬉しいです!

増川 淳二

射場建設が実現しますように。 <洋弓部>

柘植 康英

現役諸君、頑張って下さい。 <応援部>

萩原 修

せっかくの機会です。 思いっきり肌で世界を感じて来て下さい!

********

もうひと踏ん張り応援させていただきます。 <洋弓部>

See more