詳細をみる

寄付をする

初めての東大寄付

プロジェクトを探す

PJ画像1

東京大学と 次なる150年へ

UTokyo NEXT150(一任する)

東京大学は2027年に創立150周年を迎えます。この先のあるべき未来像をみなさまとの対話を通じて共有し、次の150年を見すえた自律的で創造的な活動を続けていくために、これからも力強いご支援をお寄せくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

PJ画像2

東大のシンボル“赤門”を再びよみがえらせたい!

ひらけ!赤門プロジェクト

国の重要文化財として指定されている赤門は、貴重な歴史文化資産であると同時に、東京大学の象徴的存在でもあります。これまで長きにわたって人々の往来を見守り続けてきた赤門は、耐震性の問題から2021年2月12日(金)以降閉鎖され、今、その扉を堅く閉ざしています。
もう一度、赤門の扉を開きたい。
東京大学は次なる150年を、赤門は続く200年を、ともに刻みたい。
みなさんの力で、一緒に赤門を開きませんか?

PJ画像3

多様性が公平に包摂される東京大学と社会をみんなでつくる

UTokyoインクルーシブ・キャンパス構築プロジェクト

東京大学のD&I推進を飛躍的に推し進めるため、当事者(女性、性的マイノリティ、障害者など)と研究者が力を合わせて、ともにより良い社会をつくっていく「共同創造(Coproduction)」を中核とするプロジェクトです。
研究と実践を密に循環させて、当事者の視点に立った知識や技術を産み出します。世界の誰もが来たくなるキャンパスづくりを目指し、多様性が尊重され包摂される公正な共生社会の実現を促します。       

See more

研究者インタビュー

PJ画像1

創造する知を支える〜中村・佐藤両教授が語るコンピューターサイエンス教育とその土台〜

コンピューターサイエンス教育支援基金

理学部情報科学科の学生が学ぶ理学部7号館の改修に向けて、「コンピュータサイエンス教育支援基金」が設置されました。設置責任者である中村先生とコンピュータ科学専攻長である佐藤先生に、学生ファンドレイジングサポーターのまきが、インタビューを行いました。
理学部7号館改修に対する想いはもちろん、両教授の研究内容から学生時代の思い出、そして日本の情報科学の課題に至るまで、内容盛りだくさんのインタビューとなりました。ぜひご覧ください。

PJ画像2

「自分の大学、先生がテレビに出てるぞ!!!」 —母校愛がよみがえる、東大陸上部への応援—

陸上運動部支援基金

2025年の年始、東京大学陸上運動部の古川大晃選手と秋吉拓真選手が、関東学生連合チームの一員として箱根駅伝に出場し、大きな話題に。
中でも、若い陸上部員に混じって、八田秀雄先生が古川選手に給水する姿は多くの視聴者の感動を集め、「給水おじさん」がトレンド入りするほどの盛り上がりを見せました。
今回は、学生ファンドレイジングサポーターがそんな八田先生にインタビューを行い、陸上部への思いや、運動部に対する寄付の必要性についてお話を伺いました。

PJ画像3

百年の想いを、次の百年につなぐ。 育徳堂の未来を守るために。

弓術部 育徳堂大改修支援基金

2025年1月から寄付募集を開始した「弓術部 育徳堂大改修支援基金」。
今回は学生ファンドレイジングサポーターが育徳堂にて、弓術部長の岩田 覚教授と主将の穴迫さん、女子責任者の谷口さんにインタビューを行いました。『常昇』を掲げる現役部員の熱い想いから、歴史ある育徳堂の未来へ向けた決意など、様々な想いをお話しいただいています。ぜひご覧ください。

See more

寄付者の声

PJ画像1

仲間と共に走り続けた
―未来の後輩へつなぐ襷

東京大学陸上運動部は、約100名の部員が所属する、学内唯一の全学陸上競技団体です。
今回、同部の主将を務めたOBであり、警察庁での多彩な経験を経て、今なお陸上に深く携わっていらっしゃる室城 信之様に、学生時代やお仕事のお話、「陸上運動部支援基金」へのご支援に対する想いを東大基金のファンドレイジングサポーターがインタビューしました。

PJ画像2

歴史ある道場を後輩に残すために

東大弓術部の活動を90年にわたって支えてきた歴史ある弓道場、育徳堂。その修繕のために2025年1月、「弓術部 育徳堂大改修支援基金」が設置されました。
今回は弓術部OBであり、本基金にご寄付いただいた久世 暁彦さんに、現役東大生の東大基金ファンドレイジングサポーターが、寄付に込めた想いや弓術部での思い出についてお話を伺いました。ぜひご覧ください。

ADD YOUR NAME

オンラインでご寄付いただいたみなさまからのコメントをリアルタイムでご紹介しています。

堺 飛鳥

教職員の寄付が盛り上がりますように!

田村 拓也

歴史ある赤門の復活にご協力できればと思います。 <ひらけ!赤門プロジェクト>

********

長男に続き来春次男も東大でお世話になります。ささやかながら赤門復活の一助となれば幸いです。 <ひらけ!赤門プロジェクト>

********

エンデュランス完走ボーナスです! <東京大学フォーミュラファクトリー支援基金>

鈴木 裕

大会お疲れ様でした! 来年も頑張ってください! <東京大学フォーミュラファクトリー支援基金>

杉山 真一

関東大学リーグ1部昇格・七帝戦優勝の知らせを、楽しみにしています。 <スケート部アイスホッケー部門>

********

応援しています! <漕艇部>

長田 太助

赤門は私にとっても心の拠り所です。門としての役目を果たしていない赤門は見るに忍びないものがあります。卒業生として、元教職員として、些少ではございますが復活に協力させて下さい。 <ひらけ!赤門プロジェクト>

宮園 香樹

東大応援部は世界一の応援部です。皆様の活動を応援しております。 <応援部>

野口 恒河

私も貴学へ貢献したいと思います。 <公共政策大学院基金>

名井 憲

Go Warriors!

********

日頃から植物園や本郷キャンパスの歴史的な建造物や植物観察を楽しませていただいております。教育への支援削減等、研究環境の確保も大変かと思いますが、日本の研究を守ってください。応援しております。

********

現在も赤門の近くに住んでおりますが、東大生でも「赤門をくぐったことがない」というのは残念ですので、ぜひ復活を心待ちにしています。 <ひらけ!赤門プロジェクト>

川岸 達啓

偉大なプロジェクトです。日本の誇りです。 <ソンマ・ヴェスヴィアーナ発掘調査プロジェクト>

真野 正人

動物病院の皆様のこれからのご活躍をお祈り致します <東京大学動物医療センター未来基金(東大VMC基金)>

栗原 毅

先日のブラタモリでも東大の宝として赤門を拝見しました。将来にわたり保存いただけると幸いです。 <ひらけ!赤門プロジェクト>

********

インクルーシブ教育はすべての子どもたちに必要な権利です。誰もが安心して地域で学び、生活できる環境づくりを求めます。 <インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>

赤楚 昭

赤楚 昭が三万円を 宇宙線研究所若手支援基金に寄附します <宇宙線研究所若手支援基金>

See more