子育て保育研究支援基金

東京大学が提案する子育て・保育のかたち

PJ画像

プロジェクト設置責任者

発達保育実践政策学センター センター長
遠藤 利彦

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

⼦育て保育研究⽀援基⾦へのお願い

子どもの育ちを支えるより良い環境とは何か。
養育・保育の質向上を実現するために、総合的な研究を推進します。

発達保育実践政策学センター(Cedep)とは

発達保育実践政策学センター(Cedep, セデップ)は、乳幼児の発達や保育・幼児教育の実践、そのための政策に係る研究を推進する「発達保育実践政策学」という新たな統合学術分野の確立をめざして、2015年7月1日に設立されました。子ども子育てに関わる課題は、多岐に渡っています。東京大学内の研究者はもとより国内外の研究者や研究機関、子育てや保育・教育を実践している方々やその団体、実践のための制度に関わる国や自治体と連携し、子ども子育ての課題を協創探究し、解決の道筋を国際的に発信することを目的とした研究拠点です。

Cedepがめざすもの

多様性を活力とする協創

  • 総合大学である本学の強みを生かした全学的な研究実施体制本学教育学研究科の独自性と実績
  • 社会・人文科学と自然科学との統合と幅広い研究分野の卓越した専門研究体制の充実
  • 日本独自の子育て文化、東洋の伝統、西洋の学術文化の融合

保育実践政策学

  • 知見集約に向けての卓越した研究グランドデザインの構築
  • 課題集約のための調査・実験研究
  • 政策提言と知のプロフェッショナルの輩出

知の協創の世界拠点

  • 少子高齢化の日本社会の中で、ヒトの人生最初期の生活基盤の問題への取り組み
  • 乳幼児期の発達科学的知見に基づく保育実践政策提言、格差を防ぐ社会システム構築、および子ども子育てに関わる専門職のための知を形成する新学術領域の創設
  • 保育実践者、行政担当者、養育者等、「現場との対話」を基軸とした活動
子育て保育研究支援基金 概要

 

メッセージ

教育学研究科長 小玉 重夫
子育て保育研究支援基金_差替え_研究科長の写真.jpg

少子高齢化は先進諸国が直面するグローバルな課題です。2019年10月から幼児教育・保育の無償化が始まり、子育て支援の推進を後押ししています。 他方で、2020年からの新型コロナウィルスの感染拡大は日本と世界の子育てをめぐる環境にも大きな影響を与え、子どもの保育・教育をめぐる社会的環境や格差の問題への積極的なアプローチが強く求められています。この時期にこそ、私たちは、ヒトの発達メカニズムの解明をさらに進め、これからの社会を担う子どもたちの育ちにとってどのような生活環境や養育、保育、幼児教育が求められるのか、そのための専門家人材の育成や社会システムの構築、制度政策デザインを、4領域からなる当センターの学際的研究により明らかにしていきたいと考えています。

最新の学術的知見を保育界、教育界の 人びとと共有し、すべての子ども、保護者、保育者、市民の幸せを願い、社会を創造していく活動 の一端を担う所存です。

「あらゆる学問は、保育につながる」

総合大学である東京大学の知の多様性を生かし、皆様と共に、子どもと子どもにかかわる誰もが集い、語らう知の広場=アゴラになることを目指して参ります。これからも、当センターをどうぞ引き続きご支援くださいますよう、お願い申し上げます。

センター長 遠藤 利彦
 センター長 遠藤 利彦

発達保育実践政策学センター(Cedep)が設立されてから4年が経ちました。当センターは「あらゆるすべての学問は保育につながる」をスローガンとし、子育て・保育、発達基礎、政策、人材育成の4つの領域で、先端的な研究に取り組んでおります。また、データ活用によるスマート化「子育て・保育現場におけるSociety5.0」を目指し、現場に応用するための研究も進めています。
私たちは、日本の次世代を担うだけでなく、「いま」「ここ」に生きる一市民である子どもたちの育ちの場に重きを置き、子育て・保育の質の保障と向上に関わる様々な課題の解決に向けて、中核的な役割を果たしていきたいと考えております。

このプロジェクトに寄付をする

2023年活動報告
-乳幼児の「探究プロジェクト」を進めています-

2024年03月11日(月)

2018年5月、教育学研究科と渋谷区の間で「保育・教育・研究交流連携事業に関する協定」が締結されました。協定に基づく研究プロジェクトとして、レッジョ・インスパイアードの実践とその研究を行う「渋谷プロジェクト」が2021年度より開始されました。イタリアのレッジョ・エミリア市の乳幼児教育の哲学と実践は、子どもたちの質の高い学びを保障する教育として世界的に注目されています。その哲学においては子どもたちを「研究者」「探究者」として捉え、幼児学校や保育所で子どもたちが存分に研究・探究できるように環境を整えています。その哲学と実践に学びながら、2023年度も引き続き渋谷保育園で探究のプロジェクトを進めてきました。
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/research/shibuya-project/
 

image1.jpeg

また、これまでの活動から書籍を出版しました。乳幼児期の探究の活動やそこでの子どもたちの学びの姿が広く共有されることを期待しています。

image2.png


2023年度には、渋谷プロジェクトでの取り組みを基盤として、教育学研究科と東京都の「幼児教育・保育に関する協定」に基づく共同プロジェクトを開始しました。東京都内の4つの自治体とその自治体内の14の保育園・幼稚園に協力いただき、芸術や教育の専門家と協働して探究プロジェクトを行っています。

【イベントのご案内】保育の新時代:渋谷からの発信

2022年08月22日(月)

東京大学教育学研究科発達保育実践政策学センター(Cedep)とSHIBUYA QWS Innovation 協議会、渋谷区、JIREAが主催する下記イベントを開催します。

本イベントには、大学院教育学研究科、Cedepから多くの先生方が登壇されます。また、場内で「光の探究」のプロジェクトの展示を行なっています。


 

“ 東京大学大学院教育学研究科と渋谷区は2018年5月に協定を結び、保育・教育の発展およびその研究の充実のために相互連携・協力を行なってきました。このイベントでは、その試みについてお知らせします。第Ⅰ部「アトリエからはじまる:子どもと探究する保育」では、協定園の区立渋谷保育園におけるレッジョ・インスパイアの探究活動の取り組みについて報告します。第Ⅱ部「保育の新時代:渋谷のまちと子どもたち」では、コミュニティ・自治体と子どもたち・保育の関係をテーマにクロストークを行います。

※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンライン配信のみとなる場合がございます。”

SHIBUYA QWSより引用

連携プロジェクト:渋谷プロジェクト

[日 時] 2022年8月28日(日)11:00~14:00
[会 場] スクランブルホール(SHIBUYA QWS内) /ZOOMウェビナーによるオンライン
[参加費] 無料

お申込み/詳細 SHIBUYA QWS

遠藤利彦教授、野澤祥子准教授からの御礼メッセージをYouTubeにて公開しています。

2020年10月22日(木)


YouTubeページはこちら

各領域の活動概要

2019年12月20日(金)

子育て・保育研究領域

概要:
子どもの養育・保育環境の実態等を調査し、保育者・保護者支援に繋げるとともに、子育て・保育に関する政策形成に必要なエビデンスや専門的知識の提供を行なっています。主要な事業として、保育者や保護者対象の大規模質問紙調査を行いました。また、保育の質に関する理解を深めるため、海外で開発された保育の質評価スケールを翻訳出版するとともに、わが国ならではの保育の特徴を考慮し、日々の保育を振り返り対話するための研修ツールを開発しています。さらに、食・睡眠等の子どもの健康に関する記録と支援を目的としたアプリ開発、並びに、海外で開発された子どもの発達測定アプリの日本語版を作成しました。子どもの養育・保育環境の質向上を目指し、様々なアプローチから調査・交流・支援を行なっています。

活動報告:毎年15回程、園内研修等を提供しております

発達基礎研究領域

概要:
ヒトがどのように発達するのかについての認識は、その時代の科学、哲学、社会の有様によって変わってきました。特に、急速に進んでいる現代の科学的な研究は、広い意味での生命現象の理解に大きな影響を及ぼしてきました。胚や胎児の段階から、身体や脳の形態はどのような原理で形成され、行動や意識や心の発現へと至るのでしょうか。発生や発達に見られるマクロな現象は、分子や細胞のミクロなレベルとどのように関連しているのでしょうか。乳幼児の身体や脳は、複雑な物理的・化学的・社会的環境のもとで、どのように発達するのでしょうか。言語の獲得や学習にはどのような機構があるのでしょうか。このように、ヒトの発達の原理については、まだ多くの未解明な点が残されています。ヒトの発達の研究は知の総力戦であり、あらゆる学問領域を巻き込むことで、発展すると期待されます。

政策研究領域

概要:
各分野の最新の成果に基づく政策研究の発展を図るとともに、政策形成・実施に資する実践的な知見の提示や政策提言、さらにはこれら政策の研究と実践を担う人材の育成を目指して活動を進めています。就学前教育の効果について諸外国では社会科学的な研究が進んでいますが、日本では保育・幼児教育政策を専門とする社会科学の研究者自体が非常に少ないのが現状です。政策領域では国内外の比較を含めた事例研究、自治体や保育所・幼稚園等へのパネル調査と分析、海外の政策研究者や研究機関との連携・交流などを進め、政策研究の国際拠点の形成と日本の保育・幼児教育政策へ貢献します。

人材育成領域

概要:
エビデンスに基づく子育て・保育の質向上を支える人材の育成、政策提言のできる若手研究者の育成を中心に、本テーマに関わる様々な人々が科学的知見を実践の場で活かすための支援を目的としています。
21世紀の現代にあって、あらゆる社会問題は複合的要因の下で存在し、その現実に対応できる人材が求められています。保育・教育の問題も多岐にわたり、自然科学、社会科学、人文科学の効果的な連携が不可欠です。人の能力向上を総合的に支える人材育成は、とくに学際的アプローチが必要とされます。当センターでは、「多様性・卓越性のある人材輩出」を掲げ、ヒトの発達・保育の質・保育政策に高度な専門性を持つ人材、子どもの立場に立って現場の問題を解決へ導くことのできる人材、さらに、異なる学問領域、保育現場、行政といった様々な層の活動を大局的に理解し、総合的判断ができる人材など、多彩な育成を図ります。現場の実情から国際的動向まで、幅広く視野を設定し、教材・教育プログラムの開発を進めてまいります。

研究成果を書籍化しました!

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
******** 2022年11月30日 10,000円 全ての子供たちが幸せに成長できる世界になることを願ってます。
<子育て保育研究支援基金>
******** 2022年11月25日 1,000円 脳、自己肯定感(セルフイメージ)は、3歳までに60%、6歳までに80%以上が出来上がり、ほぼ完成される。

才能豊かなおもいやり溢れる子どもたちが自由に伸び伸びとその才能を発揮できる新たな教育大改革を、日本政府と共に。

胎内にいる時から6歳までに、その子の人生、運命、将来、未来が大きく
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2022年09月23日 ******** 子ども達、女の子達が、自由に伸び伸びと自身の才能、能力を存分発揮し、

また、健康で快適に、安心して暮らせる、

幸せ、喜び(悦び)、笑顔溢れる日本、世界、地球へ
<子育て保育研究支援基金>
内田 哲也 2022年09月07日 10,000円 CEDEPの活動趣旨に賛同いたします。一層のご発展をお祈り致します。
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2022年09月02日 ******** 300年 〜 500年後の日本、地球を見据えた教育(共育)を。

子どもは自分自身で自発的に学び、遊び、生き、貢献し、お金を得、お金を管理できる教育(共育)を。

子どもの能力、才能、吸収力はとても優れていて、6歳までに、ほぼ、脳が完成される。
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2022年09月02日 ******** (胎内から6歳までに完成されるまでの一連の基本的な脳の仕組み、流れを、文部科学省や東京大学が提示すれば、日本の母親はそのガイドラインに沿って子育てができる)

子どもが将来、伸び伸びと才能、能力を発揮し、日本、世界、地球に心魂から日々喜んで貢献できる社会、日本、世界、地球へ
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2022年08月30日 ******** 300年 〜 500年後の日本、世界、地球を見据えて

子ども達、子々孫々のために

日本の教育(共育)を根本から変革、改革へ
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2022年08月30日 ******** 天才輩出教育(共育)世界最先端先進国日本へ

教育先進国 オランダのイエナプラン
世界一の教育 フィンランド
天才を育む モンテッソーリ教育

を混ぜ合わせた教育、共育を、幼少期、胎内教育から

天才、才能豊かな子、才能溢れる子達がどんどん誕生する日本へ

与え、貢献してゆく
<子育て保育研究支援基金>
安納 香哉 2022年08月28日 2,000円 より良い子育て支援への学術的なご協力、応援しています。
<子育て保育研究支援基金>
八十川 紀夫 2022年08月24日 300,000円 子育てで一番大切な基盤である栄養の観点が、今の研究や政策で抜け落ちていると感じます。
例えば、鉄分が十分足りている場合には母子関係が良好であると言われています。
鉄分が足りないとイライラして家庭崩壊を招く危険が増大するでしょう。
鉄分だけが栄養ではありませんが一例としてあげます。
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2022年08月12日 ******** Lets continue contributing and giving to the creation of the world where people in Japan and all of the world can fully expand our
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2022年08月12日 ******** potential power and energy is always smiling, rich and happy.

We can do anything
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2022年08月10日 ******** 300年 〜 500年後の日本、世界、地球を見据えて

子ども達、子々孫々のために

日本の教育(共育)を根本から変革、改革へ
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2022年08月10日 ******** 天才輩出教育(共育)世界最先端先進国日本へ

教育先進国 オランダのイエナプラン
世界一の教育 フィンランド
天才を育む モンテッソーリ教育

を混ぜ合わせた教育、共育を、幼少期、胎内教育から

天才、才能豊かな子、才能溢れる子達がどんどん誕生する日本へ

与え、貢献してゆく
<子育て保育研究支援基金>
******** 2022年08月01日 2,000円 大学と保育園がともに現場をつくりあげる活動を応援します。コンピテンシーベースの教育をどう現場実践可能なかたちで言語化、体系化されるのか、期待しています!
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2022年07月24日 ******** 300年 〜 500年後の日本、世界、地球を見据えて

子ども達、子々孫々のために

日本の教育(共育)を根本から変革、改革へ
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2022年07月24日 ******** 天才輩出教育(共育)世界最先端先進国日本へ

教育先進国 オランダのイエナプラン
世界一の教育 フィンランド
天才を育む モンテッソーリ教育

を混ぜ合わせた教育、共育を、幼少期、胎内教育から。

Globalに動く天才、才能豊かな子、才能溢れる子がどんどん誕生する日本へ

与え、貢献してゆく
<子育て保育研究支援基金>
鳳凰 敦 2021年10月26日 ******** 子ども達が平和で安心し、伸び伸びと自身の才能、能力を存分に発揮できる明るい未来、日本、世界へ。貢献してゆく。
<子育て保育研究支援基金>
123次へ »

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

発達保育実践政策学センター
センター長
遠藤 利彦

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

一括2千円以上のご寄付

PJ画像0

渋谷プロジェクト からうまれた冊子『ひかりとまるのファンタジー』をご希望の方にお送りします。冊子を希望される方は、寄付申し込み入力ガイドをお読みになり、ガイドに沿って寄付申込ページにご入力ください。

※先着50名の方には、カバーをつけてお届けします。
 ※写真にありますように、素材をいれてアレンジできます(素材はご自身でご用意ください)。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金