地震研究所基金

地震研究所創立100年、次の100年に向けて

PJ画像

プロジェクト設置責任者

地震研究所 所長
古村 孝志

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
0人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

地震研究所基金へのご支援のお願い

東京大学地震研究所は、関東大震災(1923年)を契機として1925年に設立されました。地震火山現象を科学的に解明し、それらに起因する災害の軽減を使命としています。これまでの100年間の観測研究データの蓄積と地震・火山学の進展により、地震・火山噴火メカニズムの理解は大きく進みました。しかし、近年の東日本大震災、熊本地震、能登半島地震、そして雲仙普賢岳噴火や御嶽山噴火など甚大な災害は続き、地震・火山研究の成果を災害軽減に繋げるための一層の研究努力を重ねていく所存です。

まもなく創立100年を迎える地震研究所では、これまでの研究所の歩みと成果を振り返り、使命達成に向けた次の100年の研究発展と人材育成のための「地震研究所基金」を設立しました。
皆さまのあたたかいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

東京大学地震研究所長 古村孝志

東京大学地震研究所遠景(右:1号館、中央:2号館、中央手前:3号館)
image1.jpeg
地震研究所Webはこちら

地震研究所について

地震研究所は、地震・火山噴火予測と災害軽減方策の探求と、その根源である地球内部構造・ダイナミクスの解明を包括した総合的な教育研究活動を推進しています。さらに、史料編纂所と連携した歴史地震の研究や、大学院情報学環・総合防災情報研究センターとの協働による、社会のリスク情報や災害情報の発出に向けた研究を進めています。
また、地震火山科学の共同利用・共同研究拠点として、研究設備やデータを整備して国内外の研究者との共同研究を進めるとともに、国の建議に基づく地震火山観測研究計画を全国の大学や国の行政・研究機関と推進する中核機関の役割を担っています。

地震研究所には、地震学、火山学、地球科学、地質学、測地学、歴史地震学、情報科学、社会基盤学、建築学などを専門とする75名の教員が在職し、70名の事務・技術職員、20名の研究員とともに75名の大学院生の教育と支援にあたっています。また、海外の大学から研究員やインターンシップ研修生を受け入れて指導を行うとともに、大学院生を海外機関に派遣し国際共同研究を推進するなど、国際的な人材育成に務めています。

地震研究所では、研究成果を社会に伝達し、地震・火山現象の理解と防災に繋げるために、大地震・噴火発生時にはWebページや新聞・テレビ報道等を通じて研究速報を発出しています。また、年間を通して中高生や一般の方々を対象に施設見学や講演会を開催するなど広報活動に力を入れています。

地震研究所の活動(ギャラリーアーカイブ)はこちら
 
地震研究所YouTubeチャンネルはこちら
image2.png
image3.png

本プロジェクトについて

1.広報活動・人材育成への活用

地震研究所では研究成果の普及と社会との対話を深めることを目的とする広報アウトリーチ活動に力を入れています。地震・火山噴火時には、すみやかに研究速報を地震研究所Webページに掲載し、またテレビや新聞報道に協力しています。
地震研究所には、年間1600名を超える中高生や一般の方々が訪れ、施設見学や地震火山の講義を提供しています。地震・火山、地球物理学、そして防災分野の将来を担う国際的な人材育成に向けて、海外の若手研究者を地震研究所の経費で招聘し共同研究を行い、また科学技術振興機構(JST)の支援による国際サマースクールを毎年開催して研究指導を進めています。本基金は、これら広報活動の発展や、人材育成の支援経費として活用させていただきます。

地震研究所一般公開の様子はこちら
image4.jpg

国際サマースクール(JST さくらサイエンスプログラム)の様子はこちら
image5.png


2.地震計博物館の展示拡充への活用

地震研究所では、地震計、ひずみ計、重力計などの高度な計測機器を自ら開発し、先端的な観測研究を続けています。
地震研究所の100年間の歴史を写す地震計博物館には、お雇い外国人のユーイングらが明治中期に開発した初期の地震計から、大正・昭和期に東京大学地震学教室で開発された機械式地震計、永久磁石とコイルを用いた電磁式地震計、そして最新の電子技術を用いた高性能地震計まで、地震計の変遷が展示され、教育研究に活用されています。これらの地震計で記録された100年間の貴重な観測データはデータベース化され、過去の大地震と地震活動の解析に活用されています。

創立100年を記念して、本基金により全国の観測所で活躍した機械式地震計(大森式地震計、萩原式地震計など)を修復・整備するなど、博物館の展示を拡充させる予定です。
寄附者のみなさまには、地震計博物館を含む地震研究所の施設見学ツアーにご招待します。
地震計博物館(360度カメラ画像表示)
image6.png

1923年関東地震の揺れの煤書き記録
image7.png

3. 100周年記念式典・カウントダウンイベントへの活用

これまで地震研究所の教育研究活動を支えてくださったみなさまに感謝申し上げるとともに、次の100年の努力を誓う100周年記念式典を2025年11月に安田講堂(予定)で開催します。また、100周年カウントダウンイベントとして、連続公開講座やシンポジウムの開催、そして地震・火山教材の製作を予定しています。
本基金をこれらの活動に活用させていただくとともに、寄附者のみなさまを記念式典や連続公開講座にご招待し、共に100周年をお祝いいただけたらと思います。

地震・火山教材(例):世界震源地図
image8.jpeg

公開講義(例)『火山学は今』
火山学は今(修正).png

このプロジェクトに寄付をする

2024年活動報告
-地震計博物館の拡充・東京大学NYオフィスでのイベント開催-

2025年02月04日(火)

1.歴史的価値の高い地震計を移転、地震計博物館の展示拡充
 東京帝国大学地震学講座の今村明恒教授が、地震研究所の設立年(1925年)に開発した今村式14年型簡単微動計の1台が、地震研究所の広島地震観測所に保管されており、地震計博物館の展示に加えるべく、7月に移転作業を行いました(写真1)。

地震研究所基金.jpg
写真1

この地震計は、今村教授が設立した南海地動研究所の田辺観測点(和歌山県田辺市)にて1928年から地震観測を開始し、戦争により観測が中断される1943年までの観測記録が、日誌とともに地震研究所に保管されています。
 日本の南極による地震観測は、第3次南極地域観測隊が1959年に昭和基地に設置した萩原式地震計が最初です。そこで使われていた実機が、東京都立川市にある国立極地研究所に保存されており、今回、地震計博物館の展示に加えるべく、地震研究所への移転作業を行いました(写真2)。昭和基地での数年間の観測において、地震と氷震(凍土や氷河などに亀裂が入るとき等に起きる地震)を含む複数の微小地震が記録されました。
 これら歴史的価値の高い地震計を地震研究所へ移転し整備を行い、現在、地震計博物館に仮設置してありますが、多くの皆さんにご覧頂けるよう、展示室の整備と拡充を進めているところです。

地震研究所基金2.jpg
写真2

2.東京大学NYオフィスでの100周年プレイベント
 100周年を祝う記念イベントを東大NYオフィスにて12月に開催しました。NYには、コロンビア大学のラモントードハティ地球科学研究所があり、地震学・地球内部物性科学などの分野で共同研究を進めています。さらにコーネル大学、イエール大学、MITなどとも人事交流や研究協力を進めています。これら東海岸地域の有力大学と地震研究所との今後の研究協力を一層強化するために、大学院生や研究員を中心とする研究交流会を開催し、ユタ大、イリノイ大、UCSC、イエール大などから多数の参加がありました。また、NY在住の東大同窓生の方々に向けて、地震研究所の歴史と観測研究の成果を紹介する講演会を開催し、写真展示を行いました(写真3)。

地震研究所基金3.jpg
写真3

 ラモント研究所からの参加者には、以前に地震研究所に滞在した経験や、共同研究などでの繋がりが深い研究者が多数おり、日本での体験や影響を受けた教授の名前が口々に出され、イベントは始終、和やかな雰囲気で進められました。参加した若手研究者同士の交流が活発に行われたことは大きな成果であり、地震研究所とラモント研究所をはじめ海外研究機関との多様な分野での共同研究と交流を推進する、重要なステップとなりました。

和歌山県で約100年前から地震観測に使用されていた「今村式14年型簡単微動計」 (その1)

2024年09月03日(火)

PJ画像1

■広島地震観測所の今村式14年型簡単微動計

 今村式14年型簡単微動計は、東京帝国大学地震学講座の今村明恒教授(1870-1948、1926年から地震研究所兼任)により、地震研究所の設立年と同じ1925年(大正14年)に開発されました。「簡単微動計」とは、持ち運び可能で小さな揺れを捉えられる地震計として命名されたものと思われます。
 そのうちの1台が、地震研究所の広島地震観測所に保管されていたことから、地震研究所地震計博物館の展示に加えるべく、移転作業を行いました(写真1〜4)。この地震計は、和歌山県での約100年前からの地震計観測を、残されている文献や資料・観測記録から追うことのできる、歴史的価値のある装置です。

 本地震計は、今村教授によって1928年に設立された南海地動研究所(地震研究所和歌山地震観測所の前身)の田辺観測点(和歌山県田辺市文里、現在は閉鎖)に設置され、同1928年から地震観測を開始しました。その後戦争により1943年に観測が中断されるまでの約15年間の観測記録が地震研究所に保管されています。
 その後、1949年に和歌山県立耐久高校の新屋兼次郎先生が、地震研究所より本地震計を借り受け、同高校敷地内に観測建物(耐久地動研究所)を建てて設置し、約16年に渡って地震観測を行いました。その後、本地震計は1990年頃より広島地震観測所にて展示していました。今回は南海地動研究所の田辺観測点での観測についてご紹介します。

写真1.JPG
写真1:広島地震観測所入口(広島県広島市)
写真2.JPG
写真2:広島地震観測所入口付近で展示されていた今村式14年型簡単微動計
写真3.jpg
写真3:再組立のため構造を記録しながら今村式14年型簡単微動計の解体をする地震研技術職員
写真4.jpg
写真4:部品ごとに丁重に梱包した後、車に積み込んで広島から地震研究所に運搬しました

■南海地動研究所での観測

 1928年より南海地動研究所では、田辺観測点を含む多点での地震観測が定常的に行われました。観測点は紀伊半島のみならず、淡路島、四国にも設置され、その数はもっとも多いときで11カ所におよびました。今村教授やその息子であり観測所主任であった今村久氏は、多点での地震観測記録を使った地震の震源決定の成果を論文として発表しています(*1、2他;図1)。論文で解析に使用された記録(写真5)を含む当時の地震観測記録は、地震研究所にて保管されています。
 当時の地震観測の記録方法は、煤を付けた真っ黒な記録紙を地震計に取り付け、不動点(※参考情報参照)となる重りに連結した針が、その紙を引っ掻くものでした。記録紙は時間と共に動き、針に引っ掻かれた部分は煤が取れ白くなり、記録紙に波形として残ります。観測が終わった記録紙は、波形が消えてしまわないようにニスでコーティングし保存されました。記録紙の交換からニスづけまで、当時は手間のかかる作業が必要でした。

画像5.png
図1:1929年7月4日の6観測点の地震観測記録から求めれた震央。震央下にTanabe(田辺観測点)の文字がある。[今村明恒、1929]
画像6.png
写真5:1929年11月20日の和歌浦観測点(和歌山県北部)での煤付け記録紙(赤矢印が東西、青矢印が南北成分。白く見えるのが地震波形)。左上に観測点名の和歌浦と、日付・時間が記載されている。左下は記録された地震波形の拡大図。

 地震研究所には、地震観測記録だけでなく、当時の地震観測の様子が伺い知れる観測日誌や手紙なども状態が良いまま保管されています。今村久氏が残した観測日誌からは、当時の観測所の様子とともに、その筆跡に彼の繊細さを読み取ることができます(写真6)。田辺観測所監督の吉信氏(中学校教諭)が、観測所中心拠点の和歌浦に常駐する今村久氏に印画紙(記録紙)の催促をする葉書からは、当時観測に携わっていた人々の息遣いまで感じられます(写真7)。これらの貴重な資料についても整理し、地震計博物館の展示を拡充する予定です。このような地震研究所の活動は、皆様のご寄付に支えられています。

写真7.jpg
写真6:南海地動研究所の観測日誌(昭和3年(1928年)12月〜昭和6年(1931年)11月)。「今村式大正十四年式簡単微動計」や「田辺観測所」の文字が見受けられる。
写真8.jpg
写真7:田辺観測所監督の吉信氏(中学校教諭)が和歌浦に常駐する主任の今村久氏に宛てた葉書。

※(参考情報)地震計の不動点について

地面の揺れを記録するための地震計は、地震が起きたとき、地面と一緒に地震計全体が揺れてしまう問題があります。しかし、地震計の内部には揺れずに止まっている箇所(不動点)があり、その不動点を基準として、地面の揺れを記録することで、地震の観測を行います。今村式簡単微動計では、内部にある振り子の重りが不動点の役割を果たし(図2左)、重りにつながる針が、地面と一緒に動く煤付け記録紙を引っ掻くことで、地面の揺れが記録されます(図2右)。

図1.png
図2:不動点の原理。左:振り子を持つ手を素早く動かしても重りが動かない(不動点)様子。右:地震計の地震記録の様子。 [*3地震計博物館パンフレット、2023]より

 この不動点も、ゆっくりとした長周期の揺れに対しては一緒に動いてしまいます。振り子の長さが長いほど、より長周期の揺れまで記録できるようになりますが、大きな地震計が必要になります。

※(参考情報)地震計博物館について

 地震計博物館では、明治後期にお雇い外国人ユーイングらが開発した初期の地震計(模型)から、大正〜昭和期の機械式地震計、そして最新の電磁式の地震計まで様々な地震計を所蔵し、教育研究に活用されています。古い地震計の中には現在でも動作させることができるものもあり、当時の方法を使って実際に地震を観測できることが大きな特色です。  
 博物館の見学には予約が必要ですが、「バーチャル地震計博物館」にて展示をご覧いただけます。興味を持たれた方は是非訪れてみてください。

参考文献
*1 今村明恒、昭和四年七月四日紀伊強震の発生機構と地震前の地盤傾斜とに就いて、地震 第 1輯 1巻12号p847-851、1929(https://doi.org/10.14834/zisin1929.1.847
*2 今村久、昭和四年十一月廿日有田川下流地方強震に就いて、地震 第1輯、2巻3号p170-179、1930(https://doi.org/10.14834/zisin1929.2.170
*3 東京大学地震研究所地震計博物館パンフレット、2023 (https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2024/03/eri_seismometers_museum.pdf

7月26日 東京大学基金「感謝の集い2024」にて

2024年08月01日(木)

PJ画像2

7月26日に安田講堂で行われた東京大学基金「感謝の集い2024」において、地震研究所基金のブースを出展し、古村所長と加納准教授、木下教授が寄付者の皆さまと懇談させていただきました。ブースでは、関東大震災の揺れを記録した今村式強震計(地震計)の模型や、電磁式地震計のカット模型を展示しました。

画像1.jpeg
写真1:地震研究所基金のブース。今村式強震計(地震計)の模型や、電磁式地震計のカット模型を展示しました。
画像2.jpeg
写真2:いつも応援ありがとうございます!

まもなく創立100年を迎える地震研究所において、地震研究所基金での次の100年に向けた研究発展と人材の育成の取り組みについてお伝えいたしました。「地震予知はできる?」「首都直下地震は本当におきる?」「昔の地震はどうやって調べる?」「地震研の見学はどこに申し込めば良い?」などの質問に熱い議論が続きました。沢山の方々にご来場いただきありがとうございました。

画像4.jpeg
地震研究所基金のブースの様子①
画像3.jpeg
地震研究所基金のブースの様子②
画像5.jpeg
地震研究所基金のブースの様子③
写真6.jpg
地震研究所基金のブースの様子④

地震研究所では、学校や防災関連機関などの団体を対象に施設見学(ラボツアー)を実施しており、年間1600名を超える中高生を迎えています。
受け入れ対応に限りがあるため、現在は個人の見学を受け付けておりませんが、来たる8月6日(火)の東京大学オープンキャンパスにて、地震研究所公開講義・一般公開を、ライブ配信を含むオンラインにて開催いたします。ご興味ある方は、ぜひご参加ください。

画像7.jpg

□2024年 地震研究所公開講義・一般公開へのリンクはこちら
□地震研究所 学校等の団体を対象とする施設見学(ラボツアー)についての情報はこちら

地震研究所で開発され南極観測で使用された萩原式電磁地震計(HES)の実機を移転

2024年07月31日(水)

PJ画像3

日本が実施した南極での地震観測は、1959年の第3次日本南極地域観測隊が昭和基地に設置した光学記録式の萩原式電磁地震計(Hagiwara Electromagnetic Seismograph; HES)によるものが最初となります。当時観測で使われていた実機が、東京都立川市にある国立極地研究所に保存されており、今回、地震研究所の地震計博物館の展示に加えるべく、移転作業を行いました(写真1, 2, 3, 4)。
HESは、1956年に地震研究所の萩原尊禮教授により開発されました。今回移転したHESは地震研究所が購入したもので、地震研究所の備品番号(銘板)が今もついており、南極観測発足時の日本の観測体制を読み取ることもできる歴史的価値のある装置です。

写真1修正.jpg
写真1:極地研究所の金尾准教授(右)と地震研職員
写真2.png
写真2:極地研究所に保存されていた光学記録式の萩原式電磁地震計の記録装置
写真3修正.png
写真3:今回移転したHES地震計水平成分のセンサ部(右上白枠は赤枠部分の拡大で地震研の備品番号が読み取れる)
写真4修正.jpg
写真4:HES地震計記録装置の内部を確認する神沼先生(左上)と地震研技術職員

地震計博物館では、明治後期にお雇い外国人ユーイングらが開発した初期の地震計から、大正〜昭和期の機械式地震計、そして最新の電子式の地震計まで様々な地震計を所蔵し、教育研究に活用されています。古い地震計では現在でも動作させることができるものもあり、当時の方法を使って実際に地震を観測することができるのが大きな特色です。博物館の見学には予約が必要ですが、「バーチャル地震計博物館」にて展示をご覧いただけます。興味を持たれた方は是非訪れてみてください。

  • バーチャル地震計博物館についてはこちら

■HESを使った南極での地震観測

南極での地震観測は、オーロラや地磁気の観測と並んで、現在まで60年以上の長期間に渡り連続観測されてきた数少ないモニタリング項目です*1。今回地震研に移転したHESは、まさにその地震観測が始まった1959年第3次日本南極地域観測隊や1961年第5次観測隊で昭和基地に設置されたものです。エレクトロニクスの進歩によって次々に新しい記録装置が開発・改良がなされ、更新されてきた一方で、揺れを記録するセンサ部(感震器)は短周期地震計として非常に安定していたため、入れ替えはありましたが同じタイプのセンサ部が2019年まで使われ続けていました。

写真5修正.png
写真5:1970年頃の昭和基地地震観測室 [萩原、1997]
図1修正.png
図1:昭和基地に設置されたHESで取得した微小地震の観測データ [図1A 神沼, 1971]

1970年頃の昭和基地の地震観測室の写真からHES記録装置が設置されていたことがわかります(写真5の赤↓)。また図1は神沼[1971]*2で示された昭和基地におけるHESの観測データで、地震の揺れが計測されています。神沼[1971]では1967年3月から約3年間における昭和基地のHES観測データを調べ、図1に示すような自然地震と氷震(凍土や氷河などに亀裂が入るとき等に起きる地震)を含む複数の微小地震を報告しています。

今回のHES地震計移転において、極地研究所の神沼先生、金尾先生には大変お世話になりました。南極に設置されていた当時のお話や昭和基地での地震観測のお話を聞かせていただけました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

(追加情報)光学記録式の萩原式電磁地震計(HES)の原理と特徴

HESは、地面の揺れをとらえる振り子を含むセンサ部(上下動、水平動)と、地面の揺れの時間変化を連続的にフィルムに焼き付けて記録する記録装置から成ります*3(写真6)。センサ部は、内部にある振り子の揺れを、コイルに生じる電磁誘導を用いて電流に変えます。その電流は記録装置に送られ、磁石とコイルを介して、記録装置内に吊り下げられた鏡の回転に変換されます(写真7のガルバノメーター(検流計)ミラーの動きに対応しています)。鏡は点光源から出る光の光路上にあるので、この回転によって光路の向きを変化させ、その先のフィルムを感光させることで、地面の揺れをフィルム画像として記録することができます。

写真6修正.png
写真6:HES地震計(右奥)上下動、(右手前)水平動、(左)記録計 [萩原、1997]
写真7修正.png
写真7:取扱説明書の点光源方式原理図

HESの特徴のひとつは、光学記録式を採用することで地面の揺れを高倍率(最大15万倍)に拡大して記録できることです。光を反射する鏡を電流に比例して回転させることで拡大させるので、容易に倍率を上げることが可能です。また環境温度変化に敏感である増幅電子回路を用いていないため、長期安定性にも優れています。
もう一つの特徴として、センサ部と記録装置に分かれていることが挙げられます。それまでの機械式地震計では、地面の揺れを捉える振り子と記録装置が一体化していました。一方HESを含む電磁式地震計では、センサ部で捉えた地面の揺れを電気信号に変換し、ケーブルを介して離れた場所の記録装置に届けることができます。そのため、切り離されたセンサ部は小型になり、地震計設置の汎用性が上がりました。

参考文献
*1 日本地震学会広報誌 なゐふる, No. 24, 2001年
*2 神沼克伊、昭和基地で観測した微小地震、南極資料、No.40、1971年
*3 萩原尊禮、地震予知と災害、丸善株式会社、1997年

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
******** 2024年12月31日 10,000円 地震災害の多い日本において、極めて有益で貴重な研究だと思います。応援の気持ちを込めて、些少ですがお役に立てばと存じます。
<地震研究所基金>
******** 2024年08月30日 10,000円 この基金に関しては匿名でなくても良いです。
<地震研究所基金>
伊藤 裕 2024年07月09日 100,000円 地球全体で災害多発のおり、地震の研究が進むことによって損害が少しでも軽微になるよう願っています。東京大学地震研究所の活動が、今後も人類の発展に寄与されるよう、応援しております。
<地震研究所基金>
落合 弘樹 2024年04月14日 10,000円 東京大学地震研究所創立100周年、さらに次の100年に向けて、益々のご発展を心よりお祈り申し上げます!
<地震研究所基金>
******** 2024年04月12日 10,000円 銘板に刻まれた寺田寅彦の言葉を胸に、首都直下地震や南海トラフ巨大地震等に対応すべく次の100年の地震・地震動研究の中心となって活躍されることを祈念いたします。
<地震研究所基金>
******** 2024年04月08日 30,000円 100周年の区切り、その後の100年についても応援します
<地震研究所基金>
******** 2024年04月08日 10,000円 地震研究所に勤めることができた感謝を込めて、100周年に向けて応援します。ますますのご発展をお祈り申し上げます。
<地震研究所基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

地震研究所
所長
古村 孝志

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
0人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

寄付者全員

寄付者のお名前(ご辞退される方を除く)を地震研究所Webに掲載し、地震研究所の一般公開などの行事開催案内をお送りします。

一括1万円以上

PJ画像1
ご寄付の謝意・記念品(イメージ図)

地震研究所特製の震源地図や江戸時代の地震火山災害を画いた錦絵(鯰絵)ポストカードなどをお送りします。

一括10万円以上

上記に加え、100周年記念式典、地震研究所寄付者特別見学会にご招待します。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了