物性科学研究教育助成基金​

―物性科学の基礎研究を促進し、発展を支える基盤強化のために―​

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学物性研究所
所長 廣井 善二

今年度寄付総額
746,166円
今年度寄付件数
14件
現在の継続寄付会員人数
1人
累計寄付総額
1,136,166円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご支援のお願い​

私たちの文明は様々な物質を活用することで成り立っています。半導体はコンピュータや電子機器に、磁性体はモーターの主用部品に、誘電体はメモリ等に広く利用され、現代社会の礎となっています。また、電気抵抗ゼロを実現する超伝導体は、MRIやリニアモーターカー、さらには未来技術としての量子コンピュータの実現に使われようとしています。未知の現象や物質の発見、そしてその基礎的理解が何らかの材料開発に結びついたとき、社会に大きなインパクトがもたらされ、世界が大きく発展します。利益につながる応用研究も重要ですが、真にブレークスルーをもたらす発見は常に長年にわたる基礎研究の先にあり、一見無益に見える研究も将来革新的な技術に繋がる可能性を秘めています。​

東京大学物性研究所は、物理学と化学を基礎として物質科学を総合的に研究する世界的な研究機関です。様々な化学的手法を用いて新奇な物質を作製し、多彩な実験手段を駆使してその性質を調べ、理論・計算を通して現象の背後に潜む原理を明らかにしています。また、物性研が有する実験装置・設備や大型施設の利用を全国の研究者に提供し、毎年約1,000件の研究課題を受け入れ、物性研所属の約120名の研究者と約220名の大学院生・博士研究員とともに、物質科学の発展を夢見て共同研究を行っています。​

これらの研究・実験は、主に国の予算や企業との共同研究経費によりサポートされますが、未知への挑戦や革新的な研究を試行する萌芽的な研究助成にはさらなる支援が必要となります。例えば、物質の電子状態を見極めるために、高額の液体ヘリウムで冷却し超低温状態をつくったり、パルスマグネットによって非常に強い磁場をかけたり、研究用原子炉装置で中性子やX線をぶつけて反応を調べたりすることが求められます。​ ​

そして、物性研のもう一つの重要なミッションは次世代の物質科学を担う優秀な若手研究者を育成することです。そのためにはできる限り多くの博士研究員を雇用し、最高の研究環境を供与するとともに、国内外で様々な経験を積んでもらうことが必要になります。​

物性研は基礎研究の促進と物質科学の発展、そして未来の研究者を支えるために着実に進んで参ります。皆様のあたたかいご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。​

東京大学物性研究所長​
廣井 善二

寄付の使途​

◆物性科学の未来を担う有望な若手研究者の雇用、大学院生への支援​


◆機器・設備・施設等整備費、研究環境改善費、萌芽的な研究への助成 ​

◆物性科学の普及啓発、次世代へのアウトリーチ活動​

 

 

物性研究所とは?

物性研究所(物性研)は、1957年に東京大学へ附置された全国共同利用研究所です。戦後、立ち遅れていた日本の物性分野の研究を国際水準に高める拠点として設立され、多様な発想に基づいた新しい学術の展開を担う国内のコミュニティ拠点として、その意義を果たしてきました。時代の流れとともに、物性研究に求められるものも変化していく中で、機能物性研究グループや量子物質研究グループ、データ統合型材料物性研究部門などが次々と新設され、今もなお日本の物性研究を支える拠点として存在感を醸しています。
 


Missions

1.中・大型の最先端研究設備の開発・整備と、それらを用いた研究分野の開拓
 To develop medium- and large-scale state-of-the-art research equipment for opening or advancing new research fields.

2.共同利用・共同研究拠点として、多様な発想に基づく、新しい学術の展開
 As a Joint Usage / Research center, develop new fields of academic research based on ideas collected from a broad research community.

3.卓越した若手研究者の育成と人事交流の促進
 Promote prominent young scholars and personnel exchange.

4.国際ハブ拠点として、物性科学のネットワークの構築
 As an international research hub, develop networks in condensed matter physics and materials science.

5.基礎研究の成果を産学連携を通して社会に還元、基礎科学へのフィードバック
 Contribute to the society by cooperating with industry and giving feedback on basic science issues.

 

物性研の基礎研究が応用研究、社会問題の解決へつながる成果事例

物性科学の基礎研究はさまざまな応用研究へと発展し、社会貢献につながります。
これらの成果をより促進し、幅広く物性科学の発展を支える人材育成や基盤作りが必要です。


〇強靱で回復性に優れた「自己補強ゲル」が、人工靭帯や関節などの生体材料として期待されています。
〇独自に開発したレーザーを用いた微細加工技術が、次世代半導体の革新的技術として注目されています。
〇スパコンと自作計算ソフトウェアを駆使したシミュレーションでは、軟磁性材料を筆頭に多彩な材料の開発に貢献しています。

また、これまでに物性研の研究してきた技術が実社会に活かされた例として、MRIが挙げられます。1983年に東京芝浦電気株式会社(現:東芝メディカルシステムズ)が世界で初めて商用商品化したMRIは、物性研と東芝総合研究所(当時)、東芝医療機器事業部(当時)による共同研究の成果をもとに開発されました。  
超強力な磁石と電磁波を用いて物質の構造を特定するNMRという手法を人間に応用し、身体内部の情報を可視化、取得できるようにしたのがMRIです。物性研は共同研究の過程で、磁場を発生させるコイルなどを製作し、試作の小型装置を作成。世界初の商用商品化に貢献しました。

画像
画像
 
 

物性研究の未来を支える大学院生、若手研究者への支援​

世界に通用する若手研究者を育成する​
物性研究所では、国際的な人材の育成を目的とした学生海外派遣という取り組みを2017年度に開設しています。大学院生が海外での共同研究を通じて豊かな経験を得ることが目的のプログラムで、物性研内の志望者の中から年に数人、数ヶ月間留学する費用補助を行っています。​
同プログラムに参加した大学院生は、国内大学で研究活動を継続している方や留学先の外国企業に就職した方など、物性分野において世界で幅広く活躍しています。一方、予算上の制約から留学費用の支援には上限があり、現状では採択人数も限られています。基金により、さらに多くの志望者を採択できるほか、一人当たりの補助の額を増やすことができます。​

若手研究者が予算にとらわれず自由に研究できる環境を整備​
物性研究では、極低温環境下で測定する必要のある現象が多数存在します。物質を冷やすための手段として液体ヘリウムが用いられますが、ヘリウムは希少で高価な資源です。​
物性研では、利用したヘリウムガスを再度液化するリサイクル事業を行っており、所内でも再液化したヘリウムを実験に活用しています。一方で、1週間で100リットル以上もの液体ヘリウムを要する実験もあり、リサイクルしてもなお高いコストがかかります。基金を活用することで、若手の研究者らがこうしたコストを気にすることなく実験に専念できる環境を作り上げます。

 

もっと知りたい!物性研のこと。
https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/docs/pamphlet_B5square_web_20221130.pdf

 

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
******** 2024年11月03日 10,000円 故田中昭二先生にお世話になりました。日本の半導体復活のために物性科学が貢献してくれることを期待しています。
<物性科学研究教育助成基金>
湯池 宏明 2024年05月20日 300,000円 基礎研究の促進、物質科学の発展、物性科学の未来を担う若手研究者の育成の一助になれば幸いです。期待しています。頑張ってください。
<物性科学研究教育助成基金>
青木 敦弘 2024年04月18日 30,000円 陰ながら、物性研究所の益々のご発展を願っています。
<物性科学研究教育助成基金>
山浦 淳一 2024年03月01日 100,000円 真にオリジナルでユニークな研究をしてください
<物性科学研究教育助成基金>
******** 2024年02月28日 100,000円 物性研究のCOEとしての活躍に期待しています。
<物性科学研究教育助成基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学物性研究所
所長 廣井 善二

今年度寄付総額
746,166円
今年度寄付件数
14件
現在の継続寄付会員人数
1人
累計寄付総額
1,136,166円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

周期表銘板

物性研究所に設置する周期表銘板に対して、寄付いただいた方のお名前を記載させていただきます。記名サイズは、3万円, 10万円, 100万円, 300万円と金額に応じて変動いたします。
※銘板は2024年7月ごろ完成予定です。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

新しい「生命の概念」をつくる

UT7(次世代生命概念創出研究グループ)基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

東日本大震災救援・復興支援プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了