理学部物理支援基金

物理学の最前線へ - 一歩先の未来を共に創りませんか?

PJ画像

プロジェクト設置責任者

理学系研究科物理学専攻 専攻長・教授
松尾 泰

今年度寄付総額
116,000円
今年度寄付件数
8件
現在の継続寄付会員人数
2人
累計寄付総額
244,000円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

理学部物理とは

大学院理学系研究科物理学専攻は物理学科教員のほか、物性研究所、宇宙線研究所、カブリ数物連携宇宙研究機構など14の学内組織、さらには外部機関である高エネルギー加速器研究機構(KEK)、理化学研究所、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の教員より成り立ち、講師以上の教員数が130名を超える世界でも最大規模の物理学の教育・研究拠点となっています。 
理学部物理学科には約40名の教授・准教授・講師が在籍し、学部・大学院教育において広大な物理学のあらゆる領域をカバーする組織であり、素粒子理論・実験、原子核理論・実験、加速器実験、物性理論・実験、宇宙物理学理論・実験、宇宙素粒子実験、生物物理、非平衡・プラズマ、量子情報、レーザー科学、機械学習といった幅広い分野により構成されています。

多数のノーベル賞を輩出する理学部物理

江崎玲於奈氏をはじめとして、小柴昌俊氏、南部陽一郎氏、梶田隆章氏といった多数のノーベル賞受賞者を輩出しており、自然界の成り立ちや仕組みを理解するだけでなく、自然科学の新しい地平を切り拓き、また社会の課題解決に【物理学を役立てるべく】日々探求し、発展を目指しています。

IMG_2460.jpg
超新星残骸(星の死の際の爆発後に残る天体)をX線で観測した画像。宇宙や星の成り立ちや進化を研究することで、未知への探求心を育み、人類全体の科学的な視野を広げます。© NASA/CXC/SAO

プロジェクト設置と目的

物理学専攻及び物理学科では、先端的な研究を基礎から学ぶ教育プログラムに基づいたカリキュラムを実践し、多角的な分野における世界的なレベルでの研究が日々行われています。本専攻での教育・研究の充実化を図り、広く社会への還元を目指す目的で理学部物理支援基金の設置を行います。
自然科学の新しい地平を切り拓き、新たな知を広く社会へ還元するため、世界最高水準の研究・教育環境を整備するとともに社会との連携機能を新たに加え、未来のノーベル賞へとたすきをつなげていきたいと考えています。

IMG_2461.jpg
原子の振動がスピン(電子の性質の一つ)の流れを生み出す様子の模式図。物質中の新たな物理現象を発見し、その背後にある法則を解明して、自然をより深く理解し、また将来の技術革新を支える基盤を拡大します。

寄付の使途

(1) 研究・教育環境の整備
ご支援をもとに、RA(リサーチ・アシスタント)・TA(ティーチング・アシスタント)制度の拡充を含む奨学金の充実、空調整備を含む講義室の施設改修、在学生への研究機器の手配を含む専攻内研究室の研究支援を行うことによって、学生が最高かつ最先端の環境で安全・快適に物理学の学修に取り組めるようになります。また、学生が国際学会へ参加するための支援、幅広い研究分野に触れ、新たな知を生み出すきっかけとなるコロキウムや学外講師による講義の開催支援、海外大学とのパートナーシップ強化による学術交流の活発化支援により、国際的に活躍できる人材育成の場としての環境が整います。

(2)社会との連携機能の実装
ご支援をもとに、社会で活躍している卒業生とのネットワークを強化し、これまで連携がなかった企業やスタートアップ企業との連携を推進することにより、これまで以上に社会との連携機会が増え、社会課題の解決への貢献が期待されます。

(3)多様な人材が共存する環境づくりの実現
女性教員の拡充、民間企業との共創、地域の方々とのコミュニケーション機会増を実現することによって、これまで以上に多様な人材が交じり合う場としての環境整備が可能となります。

どのような成果が期待されるか

本専攻における学術研究は、物理学のみならず様々な分野へとつながり、あらゆる世界への応用、展開が可能になるという波及効果を持ちます。基金による教育環境・研究施設の充実により幅広い分野で活躍する人材の育成・輩出が進みます。
また、還元される研究成果による恒久的な社会貢献や教育の質の向上が可能になります。本基金は、公的資金に加え、本専攻の運営を支える重要な活動資金となり、大きな力になっていきます。また、卒業生とのつながりも、今以上に深まることを期待しています。

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
青木 孝道 2025年09月19日 10,000円 在学中はいろいろお世話になりました。教育機関と研究機関両面でのご発展を祈念しております。
<理学部物理支援基金>
伊藤 早希 2025年03月28日 3,000円 物理には大変お世話になりました。少額ですが今後の発展に役立てていただけますと幸いです。
<理学部物理支援基金>
渡邉 泰利 2025年03月27日 10,000円 物理学に直接携わっていないが、発展をお祈りします。
<理学部物理支援基金>
******** 2025年03月18日 10,000円 日本一の大学として頑張ってください。
<理学部物理支援基金>
畑 勝法 2025年02月26日 3,000円 僅かな金額ではありますが、お役立ていただければ幸いです。
<理学部物理支援基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

理学系研究科物理学専攻
専攻長・教授
松尾 泰

今年度寄付総額
116,000円
今年度寄付件数
8件
現在の継続寄付会員人数
2人
累計寄付総額
244,000円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

ご寄付をくださった方(全員)

物理学専攻コロキウムやホームカミングデー、講演会等のイベントのご案内のご送付

前年の累計寄付額が3000円以上の方

理学部カレンダーのご送付

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

―立地を生かした知の掛け算―

プラネタリーヘルス研究機構(RIPH)基金

PJ画像

新しい「生命の概念」をつくる

UT7(次世代生命概念創出研究グループ)基金

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

東日本大震災救援・復興支援プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了