航空宇宙モビリティ基金

—未来の航空宇宙輸送をデザインする—

PJ画像

プロジェクト設置責任者

先端科学技術研究センター 教授
伊藤 恵理

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

English

プロジェクト概要

 これから航空輸送需要はますます増加し、特にアジア環太平洋地域に集中すると予測されています。将来的には、日常的に宇宙往還機などが空港を往来するなど、さまざまな形態の運航が関わることも予想されます。
 一方で、気候変動の影響、管制官・パイロットなどの人手不足、日本をとりまく地政学的リスクなどの課題は深刻です。航空安全を担保しながら、航空輸送を含む日本のサプライチェーンをいかに強靭化するのか。これまで比較的手薄だったサプライチェーン分析に「輸送」という新たな側面を加え、経済安全保障の強化はもとより、航空ネットワークにおける地方創生にも波及する対策を考えなければなりません。

 そこで本事業では、以下の3つの目的を主軸にします。

  1. 未来の航空宇宙輸送および空港運用をデザインする
  2. 日本のサプライチェーンを強靭化する航空輸送ネットワークをデザインする
  3. アジア環太平洋地域の航空輸送システム刷新に貢献する
プロジェクト概要1トリミング.png
プロジェクト概要2トリミング.png
プロジェクト概要3.png

 

基金設置の経緯

 本事業では、学際的かつ国際的な研究開発を実施するため、長期的なフィールドワーク(現地での情報収集・実験など)を行う必要があります。そのための旅費(移動費や滞在費)や実験機材の購入費が必要です。
 また、航空宇宙モビリティ分野は2023年4月に発足した新しい研究室であり、学内の研究環境の整備も進んでいません。航空交通データやシミュレーション実験施設も充実させる必要があります。

基金設置の経緯1トリミング.png
基金設置の経緯2トリミング.png
基金設置の経緯3.png

 

いただいた寄付の使途

いただいたご支援は、以下の使途に大切に遣わせていただきます。
・日本およびアジア地域の市民に対し、安全な空の旅と安定した物流を提供するための研究活動
・航空宇宙産業、物流産業、地域創世に貢献する
・東京大学における文理融合研究を促進し、アカデミアの発展と高度人材の育成に貢献する

いただいた寄付の使途1.png
いただいた寄付の使途2トリミング.png
いただいた寄付の使途3.png

 

ご支援のお願い

 日本だけでなく、アジアの航空安全に資する事業です。宇宙往還機が日常的に空港を往来する未来に、航空交通の管制とどのように共存させるのかなどの研究は、世界的にも新しく、新規性があります。
 さらに、半導体産業や有事等の影響も含む地政学的リスクを考慮した航空サプライチェーンの分析と設計は過去に例がなく、国際政治経済分野等との文理融合研究に期待できます。
 本事業では、東京大学の学生が積極的に研究開発に参加することで、国際的かつ学際的に活躍する高度人材も育成します。
 本プロジェクトは、上述の3つの目的に対して、一定の成果が得られるまで継続して実施することを目指します。
 この研究を継続的に発展させ、世界に対して実際的な成果を提供するためには、皆様からのご支援が欠かせません。
 ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

このプロジェクトに寄付をする

2024年活動報告
-「空の安全」を未来に繋ぐ人材育成と研究開発について-

2025年02月26日(水)

2024年1月に東京・羽田空港の滑走路で発生した航空機衝突事故と、国内外で相次いだ安全上のトラブルを受け、「空の安全」に高い関心が寄せられています。中でも、パイロットに指示や情報を音声で伝える「アナログ」な航空管制のあり方をリスクとみなす声も聞こえました。航空管制を含む航空輸送システムに、最新のデジタル技術を導入し、うまく作動させながら、安全性の向上や環境負荷の低減にどう取り組めば良いのか。このような社会課題に取り組むために、航空宇宙モビリティラボでは、人材育成と研究開発に取り組みました。

今年度は、新たに2つの研究プロジェクトを開始しました。

ひとつ目は、"管制情報処理システムの開発・改修プロセス効率化手法の実装による新たな管制支援システムの研究開発"(国土交通省 交通運輸技術開発推進制度)です。航空安全の確保に向けて、管制官の業務を支援する新システム導入が不可欠ですが、新たな管制支援システムの実装を実現のためには、管制情報処理システムのライフコスト削減と生産性向上が喫緊の課題となっています。そこで本プロジェクトでは、産学官の連携により、管制情報処理システムの開発・改修プロセスを効率化する手法を提案・実装し、新たな管制支援システムを研究開発します。具体的には、管制支援システムの機能・UI設計の段階で、仮想化技術を導入した研究用管制シミュレータとクラウドベースの管制訓練用シミュレータを組み合わせて活用する手法を開発します。提案手法の有効性を評価する実証研究は、近い将来の実装が見込まれる管制支援システムであるAMAN/DMAN(Arrival Manager/Departure Manager)統合運用システムおよび飛行機雲削減支援システムを対象に実施します。

AMAN/DMAN統合運用システム とは、航空機が滑走路を使用する30〜40分前に離着陸の時間枠 (スロット)を決定し、到着機には目標スロット内に着陸するよう、管制卓に滑走路割り振りと速度調整の目標値を示して管制官を支援する自動化システムです。飛行機雲削減支援システム は、地球温暖化の原因となっている飛行機雲の発生を抑止する経路に航空機を誘導するよう、管制官・パイロットを支援する自動化システムです。

ふたつ目は、"日本とASEAN諸国の航空安全を向上する空港システムと国際協調空港ネットワークの研究 "(日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(海外連携研究) ) です。
空港運用の安全確保は危急の課題ですが、航空機事故を抑止する空港の設計・運用方法は明らかになっていません。日本・ASEAN諸国では、国際航空交通の需要増加のため、将来的な管制官不足も懸念されています。そこで本国際共同研究は、日本・ASEAN諸国における航空安全の向上を目指し、空港・空域における航空交通の構造(パターン)最適化手法と、航空交通の(出発・到着時刻等の)動的制御手法および航空交通シミュレーション技術を組み合わせて発展させることで、①航空機事故を抑止する空港および周辺空域(飛行経路)の設計・運用手法および ②将来的な管制官不足を補う国際協調空港ネットワークの構築を目指します。

成田国際空港、東京航空交通管制部、シンガポールICAI(International Centre for Aviation Innovation)を訪問し、情報交換を含む社会連携活動を実施しました。研究成果は、国内外の学会や学術論文にまとめて発表しただけでなく、日本の航空交通施策であるCARATS(Collaborative Actions for Renovation of Air Traffic Systems)に寄与しました。国内外の研究者らを招いた国際ワークショップを複数開催したほか、2025年2月には、米国、ドイツ、日本から3名の外部有識者をアドバイザー(東大先端研公式)にお迎えしました。

成田国際空港を見学.png
成田国際空港を見学
東京航空交通管制部にて.png
東京航空交通管制部にて
シンガポールICAIを訪問.png
学会発表風景.png
日星ワークショップを開催.png
ドイツ、アメリカ、日本のアドバイザー.png
日独ワークショップを開催.png

これらの活動の詳細は、航空宇宙モビリティラボのホームページにも掲載しております。ぜひご笑覧頂けましたら幸いです。
航空宇宙モビリティラボ:
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/itoh-laboratory

航空宇宙モビリティラボは、これからも学際的な国際共同研究プロジェクトを加速させ、「空の空の安全」を未来に繋ぐ人材育成と研究開発を促進します。

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
野中 和樹 2024年11月17日 10,000円 本年3月まで息子がお世話になっておりました。ありがとうございました。
少なくてすみません。
<航空宇宙モビリティ基金>
******** 2024年09月25日 1,000円 宇宙へGo
<航空宇宙モビリティ基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

先端科学技術研究センター
教授
伊藤 恵理

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

ご寄付くださった方

メールニュースによる活動報告

一括5万円以上のご寄付

航空宇宙関連のノベルティ、出張のお土産など、伊藤教授セレクトのささやかな御礼品を送付

一括100万円以上のご寄付

上記に加え、ハイブリッド対談イベントのご案内

一括500万円以上のご寄付

上記に加え、個別にご対応

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

新しい「生命の概念」をつくる

UT7(次世代生命概念創出研究グループ)基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

東日本大震災救援・復興支援プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了