東日本大震災救援・復興支援プロジェクト

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

プロジェクト設置責任者


復興支援室

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
1人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

東日本大震災に関する救援・復興支援プロジェクトについて

 東京大学では、総長メッセージの「生きる。ともに」ということばの下、東日本大震災からの復興に向け、健康・医療、まちづくり、放射線、ボランティアなど様々な分野で救援・復興支援活動を行っています。本学の救援・復興支援活動については、東日本大震災<東京大学の対応について>で随時報告を行っています。

 

東日本大震災救援・復興支援プロジェクトの活動報告等

2011年6月1日の寄附募集開始より、2015年1月31日時点で、約2000万円のご支援をいただきました。多くの皆さまからご支援をいただき、ありがとうございます。

 ご支援いただいた寄附については、一部を被災した学生への奨学金ボランティア隊の派遣等に使用させていただいた他、本学が研究を活かして取り組む「東日本大震災救援・復興支援プロジェクト」の登録プロジェクトの活動原資として活用させていただくこととしています。

また、2016年3月末までプロジェクトの期間を延長し、震災復興を長期的に支援することとしました。今後も、本学の使命の一つとして、救援・復興支援活動を進めてまいりますので、本プロジェクトに対し、ご支援・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

1.jpg(左)コミュニティケア住宅のケアゾーン
(左2)2012年作付け前に水田の土壌と刈株を採取している様子
3.jpg
(右2) 放射線の線量調査をする様子         
(右)学習支援ボランティア活動の様子

東日本大震災に関する救援・復興支援室からのメッセージ

このたびの東日本大震災におきまして、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さま方に心よりお見舞いを申し上げます。
被災地の状況は深刻であり、救援活動を絶えることなく継続すると同時に、復興活動にもすみやかに着手することによって、被災された皆さま方が希望を持てる生活基盤の確立を一刻も早く図らなければなりません。

また、被災地を出身とする東京大学の学生が経済的に困窮し、大学での勉学に大きな支障が出てきており、これらの学生に対する支援も急務です。

東京大学では、岩手県の遠野市に救援・復興支援の現地拠点(遠野分室)を設け、岩手県の沿岸被災地に関する後方支援拠点としての活動を始めました。東日本大震災の救援・復興に関して、東京大学の使命の一つとして、できる限りの支援をしていきたいと考えています。

皆さまには本学が行うこれらのプロジェクトに対し、暖かいご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
なお、「東日本大震災に関する救援・復興支援プロジェクト」による支援は被災関連全般を対象にしていますが、東京大学の施設の中で特に甚大な被害を受けた岩手県大槌町にある「大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター」の再建と活動支援に向けた環境整備に資するために「国際沿岸海洋研究センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)」も立ち上げています。併せて、こちらへのご支援もいただきますようよろしくお願いいたします。

2011年6月
救援・復興支援室

2020年活動報告-復興支援活動の総括シンポジウムを開催します-

2021年02月24日(水)

PJ画像0

 東京大学では、総長メッセージの「生きる。ともに」の下、東日本大震災からの復興に向け、健康・医療、まちづくり、放射線、ボランティアなど様々な分野で救援・復興支援活動を行ってきました。

 平成30年4月からは、救援・復興支援室に代わり、新たに東日本大震災復興支援室を設置、引き続き復興支援活動を継続し、被災した学生への奨学金の支給、本学の研究を活かして取り組む「東日本大震災復興支援プロジェクト」への支援、学内に保有している東日本大震災救援・復興支援活動にかかる原資料の保存作業を実施してきました。
活動の様子.JPG

 なお、本年3月で東日本大震災の発生から丸10年という節目の年を迎えることから、大学に対する支援の要望についても方向性が変わってきています。今年度を以て現総長任期が満了となること等からも、令和3年3月を以て復興支援室を閉室することとしました。閉室に伴いまして、10年間にわたるこれまでの復興支援活動を総括するためのシンポジウムを開催することとし、準備を進めているところでございます。

2019年活動報告
-被災学生への支援金および登録プロジェクトへの支援-

2020年03月13日(金)

 東京大学では、総長メッセージの「生きる。ともに」ということばの下、東日本大震災からの復興に向け、健康・医療、まちづくり、放射線、ボランティアなど様々な分野で救援・復興支援活動を行ってきました。

 平成30年4月からは、救援・復興支援室に代わり、新たに東日本大震災復興支援室を設置しました。その後も引き続き復興支援活動を継続し、被災した学生への奨学金の支給、本学が研究を活かして取り組む「東日本大震災復興支援プロジェクト」の登録プロジェクトへの支援、学内にある東日本大震災救援・復興支援活動にかかる原資料の保存作業を実施しています。

 いただいたご寄付は、主に被災学生への支援金および登録プロジェクトへの支援に活用しております。支援を必要とする被災学生数は年々減少しておりますが、登録プロジェクトへの支援は引き続き行っておりますので、あたたかいご支援のほどよろしくお願いいたします。


 

2018年 東日本大震災救援・復興支援プロジェクト活動報告

2019年07月01日(月)

東日本大震災救援・復興支援プロジェクトは、濱田元総長の「生きる。ともに」ということばの下、健康・医療、まちづくり、放射線、ボランティアなど様々な分野で救援・復興支援活動を行っています。

 

主な活動

20184月からは、救援・復興支援室に代わり、新たに東日本大震災復興支援室を設置しました。今後も引き続き復興支援活動を継続し、被災した学生への奨学金の支給、本学が研究を活かして取り組む「東日本大震災復興支援プロジェクト」に登録されたプロジェクトへの支援、学内にある東日本大震災救援・復興支援活動にかかる原資料の保存作業を実施していきます。

 

寄付金の使途

いただいた寄付金は、主に被災学生への支援金および登録プロジェクトへの支援に活用しています。

 

継続支援のお願い

 寄付金の他、復興支援室予算で支援を行っていますが、これまでと同様に活動を維持していくため、温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

東日本大震災にかかる学習支援ボランティア活動にて、学習参考書を購入

2016年11月10日(木)

PJ画像3
図書の設置状況(高田第一中学校)

本学では、「東日本大震災にかかる救援・復興支援のためのボランティア活動について」(2011年6月7日)に基づき、「東日本大震災に関する救援・復興支援室ボランティア支援班」にて、2011年度より、学生団体UTVC(東京大学復興ボランティア会議)との連携のもと、各種ボランティア活動の企画・運営を行っています。

 本学学生の「学習支援ボランティア」を受け入れていただいている活動のひとつが、岩手県陸前高田市にて行われている「学びの部屋」事業です。

 「学びの部屋」は、陸前高田市教育委員会が主催し、現在、活動の運営を一般社団法人 子どものエンパワメントいわて(略称:E-patch)にて行っている、被災児童・生徒を対象とした学習支援事業です。本学では、2011年末から継続的に、学生を受け入れていただいています。

 同事業において、本学学生による学習支援活動がより円滑に行えるよう、2015年度末に、日頃からお邪魔している各会場(高田第一中学校、米崎小学校、広田小学校)に、ご寄付を原資として購入した学習参考書を置かせていただくこととなりました。

 学生団体UTVCからの感謝の声をお届けします。


books2.jpg
図書の設置状況(米崎小学校)
 


学生の声(学生団体UTVC一同)

この度は、陸前高田市での学習支援活動に書籍を設置することができ、大変感謝しております。震災から5年以上経過しましたが、校庭に建てられた仮設住宅は現在も解消されない等、学校生活に大きな影響が残っています。これら蔵書を活用し、生徒への精神的・教育的サポートを継続していきます。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
volunteers1.jpg
volunteers2.jpg
学習支援ボランティア活動の様子

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
小椋 晶之 2020年08月27日 15,000円 大震災からの復興はまだ道半ばです。長期的な視点から地域のレベルアップに貢献してくださることを期待します
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
朝火 里津子 2017年08月15日 10,000円 飯館村の農地再生に役立ててほしいです
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
松下 由紀子 2014年11月26日 30,000円 溝口先生のご活動のお役に立てたら幸いです。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
放射線計測 勉強会 2014年06月13日 20,000円 放射線計測勉強会(2014年6月8日郡山開催)有志より
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
西岡 一洋 2014年04月24日 10,000円 微々たる額ではございますが余力のある時に随時寄付をさせていただきたいと考えております。時間をつくって、是非現地でも活動を支援できればと思います。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
黒野 優菜 2014年03月11日 10,000円 3.11のために自分が出来ることを考えました。復興のためには専門家の取り組みを支援する仕組みが必要だと思います。農学部の溝口先生、久保先生の除染方法開発のための活動支援のために寄附します。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
長江 裕康 2013年10月04日 1,000,000円 東日本大震災以降、休日を返上して働き、義捐金に充当してきました。
今年は、義援金の一部を、東京大学に寄付することに決めました。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
放射線計測 勉強会2 2013年09月21日 5,000円 2013/9/15に郡山で開催した放射線計測勉強会2参加者一同からです.些少ですがご活用ください.
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
******** 2013年08月20日 10,000円 一刻も早い飯舘村の農業再生を待ち望んでいます。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
******** 2013年08月15日 50,000円 先日、東京大学の主催する夏季ボランティア隊に参加させていただきました。被災地の復興には長い継続支援が必要であることを痛感しましたので、別の形で助力できればと思い至った次第です。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
******** 2013年07月03日 50,000円 僕もお手伝いします。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
黒野 優菜 2013年02月25日 1,000円 東日本大震災救援・復興支援プロジェクトに寄附します。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
大津 裕司 2012年06月22日 5,000円 早野先生の活動に敬意を表します。
少ないですが使ってください。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
降籏 絵里奈 2012年06月07日 5,000円 早野先生のご尽力にはいつもいつも頭が下がります。
お体を大切になさりつつ、今後もご活躍をお祈り申し上げます。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
******** 2012年03月04日 5,000円 早野先生のプロジェクトの一助になればと思い、気持ちばかりではありますが寄付させていただきます。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
******** 2011年12月31日 10,000円 日本を信じる!
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
******** 2011年11月18日 10,000円 日本は強い!
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
******** 2011年10月16日 10,000円 日本は強い国です、留学しに来たときからずっと思っております。
<東日本大震災救援復興支援プロジェクト>
12次へ »

プロジェクト設置責任者

復興支援室

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
1人

このプロジェクトは終了いたしました

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の特典

「東京大学基金」の特典が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥を開発して日本の未来を拓く

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

分子の仕事人が世界を変える

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

新しい「生命の概念」をつくる

UT7(次世代生命概念創出研究グループ)基金

PJ画像

このプロジェクトは令和2年3月31日をもって寄付募集を終了しました。

東京大学医科学研究所創立125周年・改組50周年記念事業「IMSUT One to Gogo基金」

詳細をみる

募集終了