お名前 | 日付 | 金額 | コメント |
---|
ご支援のお願い
日本社会が抱える生活水準の格差、社会的分断、政治、教育、社会保障などの多岐にわたる課題を解決するためには、質の高いデータの収集とその分析が不可欠です。東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターでは、皆様のご支援により、信頼性の高い社会調査を継続的に実施し、データの保存・公開を行っています。皆様からのご寄付は、日本社会の現状を正確に把握し、エビデンスに基づく政策立案や社会課題の解決に向けた取り組みを支える重要な資金源となります。ぜひ温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
社会科学研究所 所長 /教授 宇野 重規
現在、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターは、質の高い社会調査を継続的に実施することで日本社会の実態を正確に把握し、そのための資金面での支援が急務となっております。この度、「社会科学データサイエンス基盤構築基金」を立ち上げ、持続可能なデータ収集・分析体制の確立を目指します。
当センターでは、日本で実施された質の高い社会調査のデータをSSJデータアーカイブで保存・公開し、日本社会のデータを用いた研究を促進してきました。また、独自の社会調査を実施して人々の生活や意識の実態を明らかにするとともに、社会調査データを分析するための統計的手法に関するセミナーを定期的に開催し、データの活用を支援しています。
本プロジェクトでは、日本社会が直面する課題の解決に向けてSSJデータアーカイブの機能をさらに充実させるとともに、継続的な社会調査によって現代日本の実態をより深く捉えることを目指します。政府統計やメディアでは見えにくい人々の意識や生活実態を、科学的な方法で丁寧に把握し、そこから得られた知見を広く社会に還元することで、エビデンスに基づく政策立案や社会課題の解決に貢献してまいります。また、次世代の社会科学を担う研究者の育成と、オープンサイエンスの推進を通じて、日本の社会科学研究の基盤強化を進めていきます。
※SSJデータアーカイブは、労働調査、社会調査の個票データ(個々の調査票の記入内容。マイクロデータ)を収集・保管し、その散逸を防ぐとともに、学術目的での二次的な利用のために提供する機関です。
未来を支える社会調査基盤へのご支援の必要性
社会にある様々な問題を総合的にとらえ、その解決策を明らかにするためには、質の高いデータの継続的な収集、整理、公開・共有、そして科学的な分析が不可欠です。これまでこうした調査研究は科学研究費助成事業(科研費)などの国の支援により着実に発展してまいりました。
しかし今日の急速に変化する社会においては、じっくりと練られた研究計画に基づく調査に加えて、社会の変化や突発的な出来事に対する人々の反応をタイムリーに把握する仕組みが必要です。社会の動きに機動的に対応できる調査体制を整備することで、現代社会の実態をより正確に捉え、迅速な知見の提供が可能となります。
このように社会調査の重要性が一層高まる中で、長期的な視点に立って社会の変化を丹念に観察し、その知見を社会に還元していくためには、より多様で安定的な基盤の構築が必要です。また、研究成果を迅速に社会へ還元し、多くの方々に質の高いデータを活用していただくためには、持続可能なデータアーカイブシステムの整備と専門的な人材の育成が急務となっています。このような背景から、附属社会調査・データアーカイブ研究センターでは皆様からのご寄付を通じて、国の支援に加えて新たな展開を可能とする基盤を確立し、社会科学における質の高いデータ基盤の構築と、次世代に向けた継続的な研究環境の整備を目指しております。
1.社会調査データの保存・共有で研究・政策を支援
2.独自の社会調査で人々の生活や価値観を解明
3.次世代の研究者・データ専門家を育成
1.日本社会の変化をより深く捉える基盤が確立します。
2.最新のデータ管理技術の導入で、研究データの長期保存と効率的な活用が可能に。
3.オープンサイエンスの実践が加速し、新たな研究が生まれます。
4.研究成果を広く社会へ発信し、政策立案や社会課題の解決に貢献します。
皆さまのご支援によって、社会調査の質と研究環境が大きく向上し、
日本社会全体の発展に寄与することが期待できます。
ぜひ温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
お名前 | 日付 | 金額 | コメント |
---|