社会科学データサイエンスの基盤構築基金

-社会調査データの収集・利活用を通じて、日本社会の実態や課題を明らかにする-

PJ画像

プロジェクト設置責任者

社会科学研究所 所長/教授
宇野 重規

今年度寄付総額
56,000円
今年度寄付件数
5件
現在の継続寄付会員人数
5人
累計寄付総額
319,000円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

プロジェクト設置責任者からのメッセージ

ご支援のお願い

日本社会が抱える生活水準の格差、社会的分断、政治、教育、社会保障などの多岐にわたる課題を解決するためには、質の高いデータの収集とその分析が不可欠です。東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターでは、皆様のご支援により、信頼性の高い社会調査を継続的に実施し、データの保存・公開を行っています。皆様からのご寄付は、日本社会の現状を正確に把握し、エビデンスに基づく政策立案や社会課題の解決に向けた取り組みを支える重要な資金源となります。ぜひ温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

社会科学研究所 所長 /教授 宇野 重規

質の高い社会調査とデータ活用で日本社会の課題解決を目指す

現在、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターは、質の高い社会調査を継続的に実施することで日本社会の実態を正確に把握し、そのための資金面での支援が急務となっております。この度、「社会科学データサイエンス基盤構築基金」を立ち上げ、持続可能なデータ収集・分析体制の確立を目指します。

当センターでは、日本で実施された質の高い社会調査のデータをSSJデータアーカイブで保存・公開し、日本社会のデータを用いた研究を促進してきました。また、独自の社会調査を実施して人々の生活や意識の実態を明らかにするとともに、社会調査データを分析するための統計的手法に関するセミナーを定期的に開催し、データの活用を支援しています。

本プロジェクトでは、日本社会が直面する課題の解決に向けてSSJデータアーカイブの機能をさらに充実させるとともに、継続的な社会調査によって現代日本の実態をより深く捉えることを目指します。政府統計やメディアでは見えにくい人々の意識や生活実態を、科学的な方法で丁寧に把握し、そこから得られた知見を広く社会に還元することで、エビデンスに基づく政策立案や社会課題の解決に貢献してまいります。また、次世代の社会科学を担う研究者の育成と、オープンサイエンスの推進を通じて、日本の社会科学研究の基盤強化を進めていきます。

※SSJデータアーカイブは、労働調査、社会調査の個票データ(個々の調査票の記入内容。マイクロデータ)を収集・保管し、その散逸を防ぐとともに、学術目的での二次的な利用のために提供する機関です。

1.png
データ検索・利用システム SSJDA Direct によるデータ検索画面
SSJDAの仕組み_横.png
SSJデータアーカイブ(Social Science Japan Data Archive)の概要

未来を支える社会調査基盤へのご支援の必要性

社会にある様々な問題を総合的にとらえ、その解決策を明らかにするためには、質の高いデータの継続的な収集、整理、公開・共有、そして科学的な分析が不可欠です。これまでこうした調査研究は科学研究費助成事業(科研費)などの国の支援により着実に発展してまいりました。
しかし今日の急速に変化する社会においては、じっくりと練られた研究計画に基づく調査に加えて、社会の変化や突発的な出来事に対する人々の反応をタイムリーに把握する仕組みが必要です。社会の動きに機動的に対応できる調査体制を整備することで、現代社会の実態をより正確に捉え、迅速な知見の提供が可能となります。
このように社会調査の重要性が一層高まる中で、長期的な視点に立って社会の変化を丹念に観察し、その知見を社会に還元していくためには、より多様で安定的な基盤の構築が必要です。また、研究成果を迅速に社会へ還元し、多くの方々に質の高いデータを活用していただくためには、持続可能なデータアーカイブシステムの整備と専門的な人材の育成が急務となっています。このような背景から、附属社会調査・データアーカイブ研究センターでは皆様からのご寄付を通じて、国の支援に加えて新たな展開を可能とする基盤を確立し、社会科学における質の高いデータ基盤の構築と、次世代に向けた継続的な研究環境の整備を目指しております。

ご寄付の使途

1.社会調査データの保存・共有で研究・政策を支援

  • SSJデータアーカイブは、日本最大の社会調査データアーカイブとして、20年以上にわたり社会科学研究の基盤を支えてきました。皆さまからのご支援をもとに、さらに利便性を高めるとともにデータサイエンスの基盤を整備し、社会科学のオープンサイエンス化を推進します。これにより社会科学の実証研究の発展や政策への提言に貢献します。

2.独自の社会調査で人々の生活や価値観を解明

  • 政府統計やメディア、SNSだけでは捉えきれない人々の意見や生活実態を丁寧に把握します。そこで得られた知見をもとに、現代日本社会の課題を浮き彫りにし、その解決策を提案していきます。

3.次世代の研究者・データ専門家を育成

  • 社会調査の設計・実施から、データの整備・保存・公開、さらに高度な統計分析に至るまで、専門スキルを総合的に学べる環境を提供します。将来の社会科学研究をリードする人材を育て、継続的な研究環境を整備していきます。
3.png
計量分析セミナーの様子
4.png
東大社研パネルシンポジウムの様子

ご寄付によって実現できること

1.日本社会の変化をより深く捉える基盤が確立します。

  • 質の高い独自調査を継続的に行うことで、政府統計やメディアでは見えにくい社会の実態を早期に把握できます。
  • 現代社会の課題をいち早く浮き彫りにし、その解決に向けた具体的な示唆を提供します。

2.最新のデータ管理技術の導入で、研究データの長期保存と効率的な活用が可能に。

  • 次世代のデータキュレーション専門家を育成することで、データの品質向上とさらなる利活用を促進します。
  • 研究データを適切に保管・共有できる体制が、社会科学全体の研究水準を引き上げます。

3.オープンサイエンスの実践が加速し、新たな研究が生まれます。

  • 次世代のデータキュレーション専門家を育成することで、データの品質向上とさらなる利活用を促進します。
  • 研究データを適切に保管・共有できる体制が、社会科学全体の研究水準を引き上げます。

4.研究成果を広く社会へ発信し、政策立案や社会課題の解決に貢献します。

  • データに基づく客観的な議論を活性化し、より良い社会づくりを後押しします。
  • 科学的根拠に基づいた政策提言が可能になり、社会課題の解決をさらに加速させます。

 

皆さまのご支援によって、社会調査の質と研究環境が大きく向上し、
日本社会全体の発展に寄与することが期待できます。
ぜひ温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

関連リンク

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
******** 2025年03月06日 10,000円 日本における社会科学データサイエンスの基盤構築にあたり、東大社研の果たすべき役割は大きいと思います。頑張ってください。
<社会科学データサイエンスの基盤構築基金>
相澤 真一 2025年03月06日 50,000円 社研の皆様、データ整備事業の継続的な基盤運営を応援しています!
<社会科学データサイエンスの基盤構築基金>
******** 2025年03月01日 100,000円 社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターを応援しています。
<社会科学データサイエンスの基盤構築基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

社会科学研究所
所長/教授
宇野 重規

今年度寄付総額
56,000円
今年度寄付件数
5件
現在の継続寄付会員人数
5人
累計寄付総額
319,000円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

ご寄付くださったすべての方

・成果報告会へのご招待
・活動報告書のご送付

個人の方

・一括5万円以上のご寄付
計量分析セミナー1講座分ご招待します。
※2日間にわたる講座については2講座分とカウントいたします。
10万円のご寄付をいただくと、通常の1日の講座2回分、もしくは2日間の講座1回分にご参加いただけることになります。

法人の方

・一括25万円以上のご寄付
計量分析セミナー1講座分ご招待します。(最大5名様まで)
※2日間のセミナーの場合は2講座分としてカウントさせていただきます。
50万円のご寄付で、通常の1日の講座2回分、あるいは2日間の講座1回分に、毎回最大5名様までご参加いただけます。

セミナー参加について

  • 開催時期:年2回(2月〜3月、8月〜9月)
  • 講座選択:各種講座からお好きなものをお選びいただけます。
    ご寄付金額に応じた講座数の範囲内で、都合の良い日程を自由に組み合わせてご参加可能
  • 参加特典:ご寄付いただいた年度から3年間有効

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

新しい「生命の概念」をつくる

UT7(次世代生命概念創出研究グループ)基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

東日本大震災救援・復興支援プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了