未来戦略LCA支援基金

-あなたの選択がこどもの未来を創る-

PJ画像

プロジェクト設置責任者

未来戦略LCA連携研究機構 機構長/教授
杉山 正和

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
1人
累計寄付総額
72,000円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

私たちの選択が地球の未来を左右します。
UTLCAは、ライフサイクルアセスメント(LCA)の最前線で、
持続可能な社会への道筋を描きます。

LCA(ライフサイクルアセスメント)とは

ライフサイクルアセスメント(LCA:Life Cycle Assessment)とは、ある製品・サービスのライフサイクル全体(資源採取―原料生産―製品生産―流通・消費―廃棄・リサイクル)又はその特定段階における環境負荷を定量的に評価する手法です。例えば、洗濯について考えてみましょう。洗濯に新しい水と残り湯のどちらを使うか、どのように作られている洗剤か、排水はどこへ行くか等、日常の家事一つをとってもありとあらゆる環境への影響が発生しています。LCAによってこれらを総合的に考えることができるのです。

LCA1枚目.png
洗濯の選択

プロジェクトについて
ーLCAを通じて未来をデザインするー

概要
現在、カーボンニュートラルや循環経済の実現など、持続可能な社会の構築のためには技術・システムの大きな変革が求められます。2023年4月に設立された未来戦略LCA連携研究機構(UTLCA)は次世代を担うこどもたちのために持続可能な社会の実現を目指しています。私たちは環境負荷を先回りして分析し、未来の戦略を立案するための研究や教育活動を行っています。

持続可能な未来のための主な取り組み
主な取り組みは次の通りです:
人類の活動による未来への影響の研究:学内の様々な分野の研究者や産業界とともに、未来のあるべき姿をデザイン
消費者教育を通じた行動変容の促進:こどもたちから大人まで、LCAの考え方をわかりやすく伝える教育活動を展開。特に次世代を担うこどもたちへの環境教育は重要課題
次世代を担う若手研究者や学生の育成:LCAを通じた持続可能な未来を考える人材の育成

概要.png
先制的LCAで未来をデザイン

LCA社会実装を支えるご支援のお願い
環境とこどもたちの未来のために、今私たちができること

UTLCAでは、産業界との協働を通じて「先制的LCA社会連携研究部門」を設置し、将来シナリオの作成を進めています。LCAの社会実装を進めるために必要な「消費者に関わる部分の研究および情報発信、将来そのような研究を担いうる大学院生や若手研究者への支援体制」が十分整備されているとは言い難い状況です。成果を広く社会に還元するためには財源が必要です。
「こどもの未来」を一緒に創るために、皆さまの温かいご支援とご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

未来戦略.png
先制的LCAが目指す2050年イメージ

寄付の使い道
あなたの寄付が、こどもたちの未来を守る一歩に

皆さまからいただいたご寄付は以下の活動に活用されます:
1.消費者に関する調査と研究
2.消費者向けの情報発信・教育
 ・中高生向けのLCA授業:「私たちの選択が地球を変える」をテーマとしたセミナー動画の制作と配信
 ・シンポジウムやセミナーへの講義提供
 ・環境教育パンフレットの制作
3.若手研究者の育成支援
 ・世界の研究者と議論し、炭素排出削減の最前線に立つ若手研究者の海外渡航支援
 ・次世代のLCA研究を担う大学院生の研究活動支援

 

実現.png
私たちの選択が未来がどうなるかにつながっています

未来戦略LCA連携研究機構が推進する先制的LCA研究を通じて、
こどもたちが安心して暮らせる持続可能な社会を一緒に築きましょう。

このプロジェクトに寄付をする

2024年活動報告
-「連続講義:大学教員から学ぶLCA」 を共催しました-

2025年01月21日(火)

PJ画像0

いつも温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。

日本LCA学会は、LCAに関わる講義を広く体験していただく機会として連続講義「大学教員から学ぶLCA」を企画しています。未来戦略LCA連携研究機構(UTLCA)は2023年度に続き本企画を共催し、2023年度の醍醐市朗准教授に続き2024年度は菊池康紀教授と、参画研究者が講師を担いましたのでご報告します。

2024年12月21日(土)10:30~16:30 、東京大学・本郷キャンパスにおいて、専門分野のLCAに関する講義を受けてみたい様々な大学の学生、学生のころLCA に関する講義がなかったり受けておけば良かったと悔やんでいる社会人の方達が、熱心に菊池教授の講義を受講しました。
・1時限目:ライフサイクル基礎~なぜライフサイクル思考が必要なのか?
・2時限目:LCAの基本的な流れ
・3時限目:LCAに関わる最近の話題
・質疑応答、意見交換

今後も皆さまのご支援に感謝し、より一層の研究成果を発信してまいりますので、引き続きご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
******** 2024年12月31日 10,000円 LCAという手法で社会の課題をこども達と一緒に考えるということにたいへん興味を持ちました。是非とも東大の活動をより良い未来に役立ててください。応援しています。
<未来戦略LCA支援基金>
小野 幸胤 2024年12月16日 3,000円 ご活動が実り多きものに発展いたしますよう祈念いたします。
<未来戦略LCA支援基金>
チョ サンフン 2024年12月14日 8,000円 これから生まれる、まだ生まれない私たちの子供たちをために、棚であったウイスキーを販売して寄付します。
<未来戦略LCA支援基金>
******** 2024年12月11日 10,000円 こどもたちの未来がより良いものになりますように!
<未来戦略LCA支援基金>
******** 2024年12月11日 1,000円 こどもが未来に希望を抱けるような社会のデザインを期待しています!
<未来戦略LCA支援基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

未来戦略LCA連携研究機構
機構長/教授
杉山 正和

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
1人
累計寄付総額
72,000円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

ご寄付くださった全ての皆さま

  • 公開シンポジウムへの参加案内を差し上げます。
  • 掲載に同意いただいた方のごお名前を「UTLCA Webサイト」に掲載いたします。

※原則、お申込時のお名前で記載いたします。お申込時のお名前と異なる名義をご希望の場合は、寄付申込画面の「ご意見欄」欄にその旨をご記入ください。

累計100万円以上のご寄付

  • シンポジウムにおける感謝状贈呈式ご招待
    翌年度に開催するシンポジウムにご招待し、感謝状の贈呈をいたします。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了