初めまして、経済学図書館長の石原俊時です。経済学部資料室では100年以上にわたって、日本の歴史を語る上で欠かすことのできない資料の収集・保存に努めてきました。経済分野においては質・量ともに国内有数の本資料室所蔵資料は、まさに日本が誇る文化遺産といえます。これを後世に残さなくてはいけないという思いから、本基金を立ち上げました。そのための第一歩として、デジタルアーカイブ化や歴史資料の収集・保管を担う専門職であるアーキビストを育成したいと考えております。皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
歴史資料というと公文書をイメージされる方が多いかもしれませんが、公の歴史に関わる資料だけでなく、民間の歴史に関わる資料にも着目しなければ、この国の歴史、特に近現代史を語る上では不十分です。経済学部資料室では大正時代から、官公庁や各種団体の資料にとどまらず、企業資料を収集し、現在では数十万点に及ぶ資料を所蔵しています。
経済学部資料室では特に、産業に関わる一次資料を、経営者(「企業」)、労働者(「労働」)、統制者(「国家」)の三方向から満遍なく収集しています。特に企業など民間の資料については、公的保存機関が無い上に、その維持管理は資料の生成主体の浮沈と密接に関係するため、そもそも長期的に保存されること自体が稀なものです。資料室では各種ルートを通じてこうした保存困難な資料の収集に努めており、その所蔵数は日本でも屈指の量を誇ります。
当資料室では産業資料に加えて古今東西の社会科学関係の古典籍も収集しており、われわれが所蔵する最も有名なコレクションに「アダム・スミス文庫」があります。1920年、当時東京大学の教授で国際連盟の理事も兼ねていた新渡戸稲造がイギリス滞在中に、「経済学の父」とも称されるアダム・スミスの旧蔵書のうち約300冊を古書店で購入し、経済学部の独立を記念して寄贈しました。
アダム・スミスは、生前に原稿を全て焼却処分してしまったために、著作以外の活動についてわからない点が非常に多いとされています。スミスの蔵書分析を通じて、これまで謎とされていたスミスの知的世界の理解が大きく進むという点でこの文庫は極めて貴重です。
こうした歴史資料は、デジタルアーカイブを活用することによって、資料の破損・劣化防止はもちろんのこと「特定の場所に行かないと見ることができない」といった時間的、地理的な制約はなくなり、世界中のより多くの人がデータを共有でき、多くの研究に役立てることができます。
しかしながら、経済学部資料室が所蔵する数十万点におよぶ資料群のうち、媒体変換が必要な資料のデジタル化を完了するには、技術者の雇用・育成、撮影機材の拡充がまだまだ足りていないという現状があります。
デジタル化を含む資料保存には、1ページあたり約100円の経費が必要です。皆様からのワンコインのご寄付が歴史資料の保存・修復・デジタル化への第一歩につながります。
「アーキビスト」という職業をご存知でしょうか。アーキビストは文書の管理・保存の専門家です。図書館司書、博物館学芸員とともに日本の歴史資料の保存を担う専門職の一つで、資料にとってみれば総合的な判断を下せる医師(ホームドクター)のような存在でもあります。貴重な資料を次の世代に繋げるには、デジタルアーカイブのほかにも、文書管理・保存のプロフェッショナル「アーキビスト」の存在が欠かせません。
しかしながら、日本ではまだ認知度が低く、また、学芸員や司書は国家資格であるのに対し、アーキビストには資格もありません。資料の収集・保存を専門の知識を持たない一般の職員が行っているケースが非常に多いという実情を踏まえ、公文書や行政資料に関する制度は整えられつつあるのですが、企業など民間の資料に関する制度の整備はまだまだ遅れています。このような状態が長く続けば、後世に残していくべき貴重な資料が失われていくことになります。企業資料を多く所蔵する当資料室だからこそ、その欠落部分を補うことができると考えています。
貴重な文化遺産を未来に残すためには、アーキビストを育成し、その役割をもっと知ってもらうことが必要です。
経済学部資料室では、企業史料協議会をはじめとする各種関連団体と協働し、アーキビスト育成プログラムの確立に貢献していきたいと考えております。 また、学部学生や院生に対して全学体験ゼミナールなどを通じてアーキビストの営みに直接触れる機会を設けると同時に、公開講演会等の開催によりアーキビストの社会的役割をなるべくたくさんの方に知っていただく活動をさらに展開してまいります。
皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
本プロジェクトは令和2年3月31日をもって寄付募集を終了いたしました。
ご支援ありがとうございました。
これまでの成果報告および基金残高の今後の活用方針につきましては、「活動報告」ページをご覧ください。
東京大学医科学研究所創立125周年・改組50周年記念事業「IMSUT One to Gogo基金」
募集終了
<経済学部資料室支援プロジェクト~貴重な資料を次世代に~>
また、経済学図書館・経済学部資料室の蔵書に関心があります。
<経済学部資料室支援プロジェクト~貴重な資料を次世代に~>
ねつ造された事実も、ねつ造を暴く文書もありのままにさらけ出すのが良いように思います。
ただ整備するだけでなく、複眼思考の人が増えるようアクティブな情報発信を期待します。
<経済学部資料室支援プロジェクト~貴重な資料を次世代に~>