
急激に変容する社会、その流れの中で生まれる貧困・犯罪・引きこもりなどの社会問題。
その根底には、社会の学力を重視する能力観とそれを支える一斉指導をベースにする学校教育や受験教育があると考えられます。コミュニケーショントラブル、学習の遅れ、自信低下、無気力、ゲーム中毒など不適応を起こした子どもたちの支援は容易ではありません。同時に、一見、現在の今の社会システムに適応したかのように見える子どもたちの能力も、グローバル化する社会の中で生き抜く逞しさが欠け、環境が変われば同じように不適応を起こす可能性が高いと思われます。
教科書や目的がなくても学べる中で自信を取り戻す場、成績には関係なく申請ができるスカラーシップ、文字の学びだけでは得られない知識に気づく場、突き抜けた興味関心のある仲間と会える学びの場、それがLEARN。
これからの社会を生き抜く上で、重要な学びを学校を離れて学ぶ場を東大、先端科学技術センター・中邑研究室が提供します。その教育実践を通しての新しい学びをLEARN基金に寄せられるご支援を活用して東大から社会に発信します。皆様の温かいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
我々の取り組むLEARNは(Learn(学ぶ)、 Enthusiastically(熱心に)、 Actively(積極的に)、 Realistically(現実的に)、 Naturally(自然に)の頭文字を取っています。多様な軸を共存させることによって、今の教育になじめない、あるいは、取りこぼされている子どもたちをも含めて教育する仕組みを構築します。具体的には、以下の2つの実践的活動を行っています。
(1) 子どもの学びプログラム
多様な価値の軸を持つ活動を中心とした学びの環境のもとでは、既存の教育環境に合わない子ども達も例外とせず、全ての子どもがありのまま存在し学び始めます。そこに個別最適な学び方の介入を提供する事で、個々に応じた学びへと発展し、更には、子ども間の相互作用も自然と起こり、流動的で活発な学びの場となります。このようなプログラムを構築し、子どもたちへ提供します。
(2) 成績不問・障害不問のスカラーシップ・プログラム
社会や学校の評価を気にせず、「好きだから」「やりたいから」という内発的動機付けから活動している子どもが、これからの社会をもっと豊かで楽しい活力あるものにしていくと考えます。成績不問、障害不問、コミュニケーション能力不問のスカラーシッププログラムを作り、彼らの活動を支える旅費・研修費・物品費などを援助すると同時に、新しい扉を開こうとしている彼らに共感し、応援しようという人間がこの世界にいることを伝え応援していきます。
東大先端研個別最適な学び寄附研究部門においては、現代の教育課題を解決すべく2005年から実践的な教育研究を行ってきました。社会は不適応を起こした子どもに治療教育を行うことで、標準的だと考える子どもに近づくことを期待します。しかし、我々は、ICTを活用して「障害学生の入試の壁」、「学習障害の読み書きの壁」、「不登校児童・生徒の学びの壁」、「重度重複障害児のコミュニケーションの壁」など様々な教育課題の壁を壊す研究を行ってきました。しかし、残念ながら、未だICTで能力をエンハンスできたとしても社会の高い壁を超えられず苦悩する子どもが大勢います。すでに自信を失い、課題に挑むことに困難を重ねてきた子どもが、積極的に自分を変えて壁を超えることは相当ハードルが高いと感じることなのかもしれません。そもそも彼らが変わる必要があるのでしょうか?自分を変えてまで組織に属す必要があるのでしょうか?
DX(デジタルトランスフォーメーション; 進化したIT技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革させること)時代に突入し学校や会社の壁が低くなり、時間空間を超えた組織が生まれつつあります。これは、彼らが既存の社会に無理に適応しなくても、新しい環境を容易に構築でき、さらに既存の環境とも繋がれることを意味しています。課題設定の自由度も高まっており、好きなことから学べる環境の中で彼らの能力を伸ばすことが可能です。その個別最適な環境の中では、彼らが自分を好きになり、自信を取り戻し、意欲を高めていくことが今までよりは容易になってくるでしょう。
LEARNは、様々な壁にぶつかった子どもを既存の組織から離して、新しい環境の中で学ぶことを実現すると同時に、多様な研究者が集い未来型のダイナミックな教育のモデルを議論し、提案し、実証するフィールドです。
プログラムは一見拡散しているように見えるかもしれません。LEARNの中に「Enthusiastically(熱心に)」、「Actively(積極的に)」と「Realistically(現実的に)」、「Naturally(自然に)」の全く違うベクトルの言葉が共存していることからも分かるように、このプログラムは多様な軸を有する活動が共存しています。しかし、異なるニーズのある様々な能力のある子どもがすれ違える場を作ることで、 新しい多様な学びの方向性が見えてくると確信しています。
「自分の特性に合った道を堂々と進ませようではありませんか」
「そんな子どもたちを見守り、応援しようではありませんか」
家の周りには応援する人が少なくても、世界中には応援してくれる大勢の人がいることを教えてあげようではありませんか」
そんな個々の子どもに合った学びの入口がLEARNです。
2023年07月06日(木)
2021年からスタートした それぞれの個性を伸ばす教育プログラム「LEARN」は、2022年度も皆様のご支援をいただきながら、多様な子どもたちと共に活動を進めることができました。
2022年度の活動報告ならびに、ご支援のお礼をお伝えすべく、2023年3月24日(金)にオンラインにて報告会を開催いたしましたので、収録映像とともに報告させていただきます。
皆様より賜りましたご支援は、下記のようなプログラムに大切に遣わせていただきます。
・成績不問・障害不問のスカラーシップ・プログラム「LEARN ONE」
社会や学校の評価を気にせず、「好きだから」「やりたいから」という内発的動機づけから活動している子どもたちへ、彼らの活動を支えるスカラーシップを提供するとともに、彼らに共感し、応援する大人たちがいることを伝えていきたいと考えています。
そのために、皆様からのご支援を賜っています。
なお、LEARNのホームページはこちらからご覧いただけます。
引き続きご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
2023年03月03日(金)
●LEARN 報告会 2022-2023「教育が社会を変える」
今年度のLEARNオンライン報告会を開催させていただきます。
事前にお申込みいただければ、どなたでもご参加いただけます。
多様な子ども達と未来につながる教育にご関心のある方に是非、ご紹介くださいませ。
LEARN報告会 詳細/お申込みはこちら
------------------------------------------------------
●LEARNメッセージ #005
「見えない・聞こえない人と、君ならどう話すか?」
もし君の目の前に、見えない・聞こえない人があらわれたら、君はどうやってその人と話をしますか?
<講師>福島智 東京大学先端科学技術研究センター 教授
LEARNメッセージ #005 詳細/お申込みはこちら
2023年02月15日(水)
今年度も、あらゆる子ども達の未来の教育のためにご支援を賜りまして
個人の方々、企業・団体様へ、心より感謝申し上げます。
皆様のご支援で今年度「LEARN」で取り組んできたご報告を以下に差し上げます。
LEARNのホームページはこちらからご覧いただけます。
https://learn-project.com/
■活動内容■
(1) 成績・障害・コミュニケーション能力不問
子どもの「やりたい」「やってみたい」を応援するスカラーシップ「 LEARN ONE 」
社会や学校の評価を気にせず、ただ「好きだから」「やりたいから」とやり続けている子ども達の活動を応援するために個別申請型スカラーシップとして活用させていただきました。
また、LEARNプログラムに参加したいが経済的などの理由で参加を悩む子ども達への参加費用としても活用させていただきました。
(2) 教育プログラム
活動を通して生きるための力を学ぶプログラムを企画し以下の3種類に活用させていただきました。
① 悶々と今の自分に悩む子ども達へ 「 家出プログラム 」
② 夢に向かう力を引き出すプログラム 「LEARN with Porsche 」
*ポルシェジャパン様のご支援で作成したプログラムです
③ 言葉で表現することを超えて考える 「 アートプログラム 」
■活動実績■
■活動報告・参加者感想■
(2)教育プログラム
① 家出プログラム(2023年2月1日〜5日)
「 1週間の家出をしてアルバイト体験をする旅 2023 」
このプログラムでは、家を離れて旅をし、たどり着いた先では働くことを体験します。
旅の道中は基本的には1人で過ごし、情報機器、そして、本も手にすることができない中で、ひたすら自分と向き合い、考え、家を離れるからこそ見えるものに思いを巡らせます。そして、大自然の中で働く体験を通して、働くとは?を考え続けます。
将来に不安を感じ、悶々と暮らす子ども、未来に向かって歩き始めたいのだけど、誰かの後押しが欲しい子ども、親に申し訳ないなと思いながらも喧嘩ばかりして後悔する子ども、様々な子どもがこの家出旅にやってきます。今年度は4人の子どもたちと旅に出てきました。後日、LEARNホームページにて活動の詳細をご報告いたします。
② LEARN with Porsche(2022年8月22日〜26日実施)
「 受験勉強に忙しい、中・高校生の君たちへ
君の学びを変えるサマーセミナー『見えてないものを見てみないか?』 」
このプログラムでは、ブラックボックス化した社会をのぞき、日常では意識していない物やことに出会うことで物事の本質を追究していくカリキュラムを用意し、4泊5日の合宿を通じて子どもたちが学びを深めました。報告動画を近日中にLEARNホームページにて公開予定です。ぜひご覧くださいませ。
<参加者からの感想(一部抜粋)>
学校から出たら、私は突然無力になった気がした。私は相対評価でしか自分を測れていなかった。一緒に参加した友達の中には、学校に行っていないという子もいた。自分が心から好きな世界が、学校には無いから、行かない。ただそれだけ。学校に行かないことは何の問題でも無い。むしろ、何も考えず、好きなことさえあやふやなまま何となく生きている私の方が問題だと思った。私には何も無いんだと気づいてしまった。悲しかった。
このプロジェクトの学びは、いつか、その時が来たら分かると言われた。その時、私は絶対評価で自分を好きでいたい。そして、誰かも分からない子供たちに絶大な信頼を向けられる素敵な大人になっていたい。種を撒く側の人になっていたい。(高2)
毎日違ったメンバーと行動して話をしているうちにお互いの違いに気づき、違いを認め合い価値観が変わったこと。伝統を受け継いで守ろうとする一生懸命な人たちがいること。自分が思っているのとは違った、その職1本で生きてきた職人の本当の姿を見れたこと。離れた場所に住んでいて生まれや育ちが違っても、話が合い分かり合える、喜びあえる友達がいること。世の中のすべてを体験して知ることは難しいが、自分にとって学べることはたくさんあるということ。学びとは、自分から主体的に取り組んで初めて得られるものであるということ。学びの本質は身をもって体験して理解する所にあるということ。まだまだあるが、ぱっと思いついたものだけでもこんなにたくさんある。このどれもが、僕にとって大切な宝物だ。これからの人生で、この経験は間違いなく大きな糧となるに違いない。ただ、それを美化して生きていくだけでは意味が無い。経験を通して今後どうしていくべきか、得たものをどう利用するか自分で考えて実行して初めて意義のある経験に変わると思う。(高2)
③ アートプログラム(2022年10月25日)
学校の勉強とは違う世界を体験しよう
「 馬に鹿を貼ったらチョコレートになる?!
– いらないものが必要なもの コラージュに学ぶ自由な発想 – 」
このプログラムでは、コラージュの第一人者である伊藤桂司さんを講師にお招きし、伊藤さんの作品を見てお話を伺い、実際にコラージュを製作してみました。コラージュには、作品の制作過程において元々の意味を離れて新しい意味を創り出していく世界があります。講師の伊藤さんは、作品を見る際に、「違和感」や「創った作品の説明ができないこと」におもしろさを感じられるそうです。軸から逸れても構わない、作った作品に良し悪しもない。自由な発想と視点で参加者それぞれが創作に取り組みました。
<参加者からの感想(一部抜粋)>
白い紙の上に自分の世界がどこまでも自由に出来上がっていく様子が、とても面白かったです。創造の意味を考えることもなく、また問われることもなく、「求められる答えに応える責任や圧力」というストレスから解放される感覚を得られたことが、何よりの発見でした。(26歳)
いつもは何するにしても迷う時間が苦痛でしかなくて、正解を正確に出さないとって思っていて苦しかったんですが、どうしようかと考える時間も全部が作品になった気がして心がほくほくしました。正解がないし設計図もないし間違いもないっていいですね。(19歳)
仲良くなった友達と「ここはこれに合うんじゃない?」と意見の交換をしたり、面白いものと面白いものを混ぜてスーパー面白いものにするのは別格の楽しさでした!(中1)
LEARNのホームページはこちらからご覧いただけます。
他の活動報告もご覧いただけます。
https://learn-project.com
2022年05月30日(月)
2021年4月より新たにLEARNという新しい教育を始めることができました。
2021年度の活動報告ならびに、ご支援のお礼をお伝えすべく、2022年3月26日(土)にオンラインにて報告会を開催いたしましたので、収録映像とともに報告させていただきます。
コロナ禍でのスタートとなり、思うように開催できないことも多くありましたが、その分、子ども達と一緒に「自分たちのプログラム」をどう進めるべきかを考えるまたとない機会になりました。多様な子ども達と少しずつ未来につながる教育が動き出しております。
皆様のお力に支えられて活動が進んでおりますこと、心より感謝申し上げます。
子どもたちの「やってみたい」という思いが突き動かすエネルギーを今後ともどうぞ一緒に楽しんで見守っていただけたら幸いです。
2022年01月26日(水)
<第一回 LEARN ONE 2022 @個別申請スカラーシップ>
『第一回 LEARN ONEスカラーシップ 募集開始』
■■ 成績不問・障害不問のスカラーシップ・プログラム ■■
社会や学校の評価を気にせず、「好きだから」「やりたいから」という内発的動機付けから活動している子どもが、これからの社会をもっと豊かで楽しい活力あるものにしていくと考えています。そこで、成績不問、障害不問、コミュニケーション能力不問のスカラーシッププログラムを始めます。現在は第一回目の募集を受付中。
新しい扉を開こうとしている彼らに共感し、応援しようという人間が、この世界にいることを彼らに伝えたいと思います。
① 個別申請スカラーシップ
第一回 LEARN ONE 2022 @個別申請スカラーシップ 募集中
② LEARNプログラム参加スカラーシップ
LEARN ONE プログラム 2022 @日本旅『1週間の家出をしてアルバイト体験をする旅』
プログラム間も無く実施
2022年01月26日(水)
これからの社会を生き抜く上で、重要な学びを子どもたちへ
さまざまな学びの場と機会を東大より届け始めています。
■■ 子どもの学びプログラム ■■
2021年8月27日〜31日
LEARN with Porsch 『夢に向かう力を引き出すプログラム』
東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野は、ポルシェジャパン株式会社(以下、ポルシェジャパン)とともに夢に向かう力を引き出すプログラム「LEARN with Porsche」を実施しました。ポルシェジャパンは、若者が意欲と創造性を持ち、夢を叶え、日本の未来を担う人材へと成長することを願いご支援をいただいております。
このプログラムは、未来の壁に立ち向かっていくスカラーシップ生を選考し、これからの学びに必要な心構えと夢をプレゼントする独自のイノベーティブなスカラーシッププログラムです。これからは、自然災害やコロナ禍など不確定・不安定な状況下にも、リアルな生活の中に社会の現実を直視し、そこで得た経験、教科書やネットで学んだ知識を結びつけていく必要があります。それと同時に、非日常な体験を通して課題に立ち向かう突き抜けた力を養うことも大事だと考えます。このプログラムでは、情報機器を使わず経験や体験、人との関わりを通して答えを導き出すようなカリキュラムを用意し、4泊5日の合宿を通じて子どもたちが学びを深めました。
2021年09月17日
LEARNメッセージ #001「違いを楽しみながら生きる」
LEARNメッセージでは、様々な視点において、子どもたちに紹介したい大人の声を届けていきます。第一回目の講師は、漫画家・文筆家のヤマザキマリ氏でした。
人と一緒にいることは必ずしも「通じる、通じない」が重要ではなく、「今を共に生きている」ただそれだけでいいのかもしれません。生きにくさを感じている子どもや、育てにくい子どもを理解しようと奮闘されている親御さんに、評価をすることよりも、ただありのままを受け入れながら生きることの豊かさを、ヤマザキさんの子育て経験も踏まえながら伝えていただきました。そして、これからの社会を面白く生き抜くための新しい視点を教えていただきました。
参加者からの感想(一部抜粋)
・みんなと一緒じゃなくていいんだと、わかりました。(小学生)
・「大気圏内にいたらいい」 というのが、スケールが大きくて「こういう考えもあるんだな」と思いました。(小学生)
・自分とは全然違う世界観を感じられてよかった。(中学生)
・自分にぴったり合うことがあって思わず笑ってしまいました。失敗しても良いから、「やりたいことやろう」と思いました。(中学生)
・ずっと大笑いしながら過ごせました。(保護者)
・ちょうど今私が、子供の行動や考えを理解できない、ついて行けない状態をどう整理しようか悩んでいる所でした。親だからわかって当然だとか、親なのにわからないのはおかしいとか周囲に言われることが度々あり、悩んで落ち込みを通り越して、考えても、考えてもさっぱりわからない自分が笑えてくる状況に、行き詰まっていました。(中略)今日は子供と一緒に楽しんでお話を聞くことができました。力強く熱い語りが心に響きました。(保護者)
2022年01月20日
LEARNメッセージ #002「社会も少し変わればいいのに 〜社会と向き合い続ける大人に子どもの意見を届けよう〜」
LEARNメッセージでは、様々な視点において、子どもたちに紹介したい大人の声を届けています。第二回目の講師は、社会活動家の湯浅誠氏と、LEARNディレクターの中邑賢龍氏による対談でした。
参加者からの感想(一部抜粋)
・全国に同じ気持ちの仲間がいてうれしかった。不登校だけど、学校に行っていた頃を思い出すとしんどかったなぁ。と今も思う。わかりきった事を学ぶのはつまらなかったけど、わからない人もいるだろうからみんなで教え合えたらいいと思う。家出企画は小学生でもやってほしい。(小学生)
・僕の知らない世界、路上でたくさんの人が暮らしている事を知れてよかった。(小学生)
・「いつも深く考えすぎていたなぁ。」と思いました。最近は色々(入試など)があり笑う暇もなかったのですが、久々に笑えた気がします。本当にありがとうございました!(中学生)
・とてもリアリティのある話、ありがとうございました。ホームレスの方が救急車にも乗せてもらえなかったというような、世の中が人を差別し、区別することに対して自分も嫌な気持ちになります。たとえ自分が直接関係していなくとも、人がランク付けされたりするのを見ると、モヤっとすることもありますし。その意味でも、とても共感できる話でした。(高校生)
・あまりにも気付きの多い実のある時間でした。自分が浮いている自覚があっても飄々とご機嫌に生きるのは嫌いじゃない。自分で何かをおこすことは苦手だけど、正しいと思った事についていく勇気はあると思う。周りから見たら変わった子育てだけど、興味を持ってくれる人がいる(娘の担任先生も)。楽しんで踊っていたら1人、また1人と大きな輪になっていく。世の中を良くしていく為に自分が出来ることをする。(中略)私も社会活動家の端くれのおばちゃんになれるようにこれからも子供をサポートし、少しずつ声をあげていこうと思います。(保護者)
・不登校気味の息子と拝聴しました。画面オフで手は上げられませんでしたが、チャットを送信したり、頷きながら参加していました。学校や習い事以外のコミュニティとして、またいろいろな考え方がある事を感じたと思います。学校では同調意見や一律の行動が評価され、息子の様に空気を読まない発言はマイナス意見としての評価しかありません。安心して発言できる場として認識したようなので、また開催して欲しいです。(保護者)
トヨタの三現主義とも通じる企画と思います。
長年良い業績を残している企業はどこも三現主義だと思います。
<LEARN基金>
<LEARN基金>
世の中、そのような心持ちでいられたら幸せですよね。
本日は大吉日、東大learn そして、活動に幸あれ‼︎
<LEARN基金>
<LEARN基金>
<LEARN基金>
<LEARN基金>
(子どもはお金を得ることで、大きな自信となり、その才能、能力が自然と伸びてゆく)
与え、貢献してゆく
<LEARN基金>
<LEARN基金>
LEARNの活動に幸あれ!!
<LEARN基金>
活動の理念も広がっていきますように。
応援しています!
<LEARN基金>
<LEARN基金>
<LEARN基金>
<LEARN基金>