iGEM UTokyo 応援基金

微生物で社会問題に挑む学生コンペ「iGEM」の世界大会で東大チームが優勝をめざす!

PJ画像

プロジェクト設置責任者

医科学研究所 遺伝子・細胞治療センター 分子遺伝医学分野・教授
岡田 尚巳

今年度寄付総額
250,000円
今年度寄付件数
2件
現在の継続寄付会員人数
1人
累計寄付総額
7,825,000円

このプロジェクトに寄付をする

iGEM UTokyoとは

 iGEM UTokyoは、合成生物学の国際大会iGEM(International Genetically Engineered Machine)に出場する学生チームです。毎年、遺伝子組み換え生物を用いて社会課題の解決を目指すプロジェクトを立案、実行し、国際大会で発表しています。大会で好成績を修めることに加え、プロジェクトを通じて社会課題の解決や科学技術の発展に寄与することを目標としています。

 チームは東京大学の学部1年生から3年生までの30名程度で構成されており、生物実験やシミュレーションに加え、大会でプロジェクトを紹介するためのウェブサイトの作成や、小中高生や市民の方々への教育普及活動など、幅広い活動を行っています。現在は東京大学医科学研究所の岡田尚巳研究室、東京大学大学院理学系研究科の古澤力研究室のバックアップを受け、大会に向けて活動しています。

20240722画像1.jpg

iGEMとは
 iGEMは毎年10~11月に開催される、合成生物学分野の国際コンテストです。合成生物学とは、生物を人工的に作ることによって理解しようとする生物学の一分野です。近年では、既存の生物の遺伝子を組み換えて新たな機能を持たせ、医療や工業などに応用する試みも進められています。iGEMでは遺伝子を「パーツ」として捉え、これらを組み合わせて細胞に導入することで、様々な機能をもつ遺伝子組み換え生物を作成します。各チームは独自にデザインした遺伝子組み換え生物を用いて、社会課題の解決や合成生物学の発展に寄与するプロジェクトを実行します。大会本番では、チームで作成したウェブサイトやプレゼンテーションを用いてプロジェクトを紹介します。

 iGEMの出場者は高校生から大学院生までと幅広く、毎年世界中から約400チームが参加しています。日本からも毎年10チームほどが参加しており、私たちiGEM UTokyoは2021年の結成以降、毎年出場を続けています。
 iGEM UTokyoでは、これまで「傷口の状態をモニタリングし知らせる絆創膏」「微生物に光のパスコードをかける遺伝子システム」「免疫暴走に対処する迅速な物質分泌システム」などの革新的なシステムを開発しました。大会では3年連続で最高評価であるGold評価を獲得した他、複数の特別賞にもノミネートされています。

20240722画像2.jpg

iGEMを通じて得られる学生の成長
 iGEMでは遺伝子組み換え生物を用いた実験を行うだけでなく、シミュレーションなどによる理論面からシステムの設計・改良も、生物実験と並んで主要な活動となっています。さらに、専門家やステークホルダーへのインタビューや、小中高生や市民の方々への教育普及活動など、様々な活動が評価対象となります。また、最終的なプロジェクト報告としてのウェブサイトやポスターのデザインや、プロジェクト紹介動画の作成なども重要です。このような多角的なアプローチと、その連携によるプロジェクトの組み立てが、大会において非常に大きな評価ポイントとなっています。

このような学際的で幅広い活動を行うため、私たちiGEM UTokyoは多様な学問的興味や得意分野を持ったメンバーから構成されています。プロジェクトを通してメンバー同士が互いに助け合い、刺激し合いながら、ひとりひとりが合成生物学や社会問題に対する幅広い理解と様々な技術を習得することを目標としています。
 また、他のiGEMチームと共同でのイベント企画や、インタビューや教育普及活動を通した社会とのかかわりも重視しています。これにより、メンバーが広い視点をもち、プロジェクトをより包括的なものとすることを目指します。

20240722画像3.jpg
20240722画像4.jpg

基金の趣旨

 iGEMに参加するためには、学生である私たちだけで負担することが困難な額の資金が、毎年必要となっています。iGEMにチームを登録し、大会への出場資格を得るためには毎年約140万円の支払いが必要であることに加え、研究活動のための試薬等の購入費や、海外で開催される大会の会場への渡航費、宿泊費なども含めると、毎年約300~500万円の資金が必要となっています。大会出場費はイベントの大規模化に伴って値上がりを続けていることに加え、為替レートの変動の影響もあり、メンバーの経済的負担は年々大きくなっています。大会において高い評価を得るためには十分な実験に裏打ちされたプロジェクトの構築が必要不可欠ですが、iGEM UTokyoの予算状況は不安定で、実験費用の確保のみならず、大会への出場すらも毎年危ぶまれる状況です。そのため本基金を設置し、合成生物学の分野で世界に挑戦する私たちを支援してくださる方を広く募集しています。

20240722画像5.jpg

ご支援のお願い
 皆様からのご支援は、iGEMへのチーム登録費や参加費に充てる他、より質の高い研究を行うための試薬や機材の購入など、iGEMでよりよい成績を目指すための活動費用に活用させていただきます。また、より洗練された研究成果を上げることは、大会で結果を残すだけでなく、合成生物学の発展や社会問題の解決に直接的に寄与することにも繋がります。これらの目標の実現をするため、皆様のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

このプロジェクトに寄付をする

2023年活動報告
-生物版ロボコンの世界大会 iGEMでGold medalと特別賞へのノミネートを獲得しました-

2024年02月01日(木)

PJ画像11

iGEM UTokyoは、東京大学に所属しており、合成生物学に深い造詣を持つ学生が集まり、マサチューセッツ工科大学が発祥である「iGEM Jamboree」という大会に参加するために、設立された団体です。iGEM(International Genetically Engineered Machine)Jamboreeとは、年に一回開催される「合成生物学」という分野の世界規模の大会です。毎年参加チーム数は増え続けており、2023年度の大会には世界66カ国から400ものチームが参加しました。各チームは、遺伝子を人工的に設計し、有用な物質を作らせることや従来にない機能をもつ生物を創造することで、社会課題の解決を図るプロジェクトを考案し、その完成度を競います。生物学的な側面だけでなく、プロジェクトを社会に実装するためのビジネスモデルの考案や安全性など様々な側面について検討することを求められています。活動内容としては、実験やシミュレーションを行ったり、専門家にお話を伺いプロジェクトをブラッシュアップするサイクルを繰り返し、約1年間かけてプロジェクトを作り上げていくというものです。

今年度の大会において、iGEM UTokyoは「SWIFT」というプロジェクトを発表し、Gold medal とBest Integrated Human PracticesとBest Part Collectionのノミネートを受賞しました。「SWIFT」は、合成受容体ユニットで様々な任意のバイオマーカーを検知し、プロテアーゼの状態でシグナルを増幅し、任意のタンパク質を分泌レベルで制御するシステムで、プロジェクトを通じて従来の転写因子でタンパク質の転写を活性化するようなシステムより迅速な応答を実現しました。
今年は哺乳類由来細胞を用いた実験を行うために研究室を移動したことや実現性・新規性の観点からプロジェクトの確定に時間がかかったことなどから、昨年よりも短期間でプロジェクトを進める必要があり厳しい状況でした。しかしながら、実験・モデリング・リサーチにおいて各々が十二分に活動したことで、大会当日に間に合わせ、目標には届かないまでも去年の大会に相当する評価をいただくことができました。この結果はご寄附いただいた皆様の支援がなくては成し得なかったものであり、改めて御礼申し上げます。

iGEM UTokyoは2024年度以降もさらなる成果のために、体制を整え設備面でも充実を測っていきたいと考えています。一方で参加費も昨年より高くなっています。iGEM UTokyoチームの継続的な研究活動およびiGEM本大会への出場、そしてさらなる活躍のため、今後ともご支援いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2023年度のプロジェクトの詳細につきましては、以下をご参照いただけますと幸いです。
https://2023.igem.wiki/utokyo/
 

■ご寄付の使途
いただいたご寄付は大会参加費に、活用いたしました。
温かいご支援を賜り、ありがとうございました。

このプロジェクトに寄付をする

加藤 洋人

2024年11月05日

30,000円

自由な発想でおもしろいことをやってください!

中舘 尚人

2024年09月14日

30,000円

バイオテクノロジーによって世界を変えて下さい! グローバルな仲間と切磋琢磨して、更なる高みに到達することを期待しています。

石川 俊平

2024年09月08日

300,000円

今年も東大チームの健闘願ってます。独自の発想での面白い生物の設計を期待しています。

前島 勢津

2024年09月04日

100,000円

iGEM UTokyoの皆さん、フランス大会応援しています!皆さんの活躍が楽しみです。

********

2024年08月29日

10,000円

応援してます!

清田 陽司

2024年08月05日

10,000円

皆さんの活躍をお祈りします!

橋本 雄二

2024年08月04日

10,000円

多様性の時代に柔軟で寛容性、持続性のあるイキモノを創成し、ノーベル賞をゲットして下さい!

********

2024年07月31日

10,000円

いつも応援しています。健闘を祈ります。

佐藤 あゆみ

2024年07月25日

30,000円

挑戦を応援しています。

星野 敬太

2024年07月20日

600,000円

OBOGを代表して寄付します! 応援しています!

石川 俊平

2023年11月14日

300,000円

iGEM パリ大会 Gold Medalおめでとうございます。来年も東大チームの健闘願ってます。

中舘 尚人

2023年04月16日

30,000円

若い才能が世界に羽ばたくことを期待しています。頑張って下さい!

増野 順一

2023年01月02日

30,000円

昭和58年に農学部を卒業したころの「植物の細胞は全能化できるが動物細胞はできない」と言われていたのが遠い昔になりました。合成生物学という新しいキーワードを聞いて応援したくなりました。

********

2022年12月29日

10,000円

グローバルでのご活躍を応援しています。

増野 順一

2022年12月23日

30,000円

自分が農学部農業生物学科にいたときにできなかったテーマに取り組んでいる皆様を応援したいと思います。

チャン ジコン

2022年11月26日

10,000円

私はNPO法人OpenPETaseを立ち上げて酵素でプラスチックごみ問題に挑戦中。合成生物学は独学だが、BioBuilder著者のNatalie Kuldellとも交流ある。iGEM大会で優勝してほしい。

那須田 桂

2022年05月24日

100,000円

のびのびと研究してください

加藤 洋人

2022年04月17日

10,000円

合成生物学を楽しんで下さい。応援してます。

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

医科学研究所
遺伝子・細胞治療センター 分子遺伝医学分野・教授
岡田 尚巳

今年度寄付総額
250,000円
今年度寄付件数
2件
現在の継続寄付会員人数
1人
累計寄付総額
7,825,000円

このプロジェクトに寄付をする

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

新しい「生命の概念」をつくる

UT7(次世代生命概念創出研究グループ)基金

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

東日本大震災救援・復興支援プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了