グッゲンハイム美術館ビルバオ展示支援基金

ポストコロナ時代の「移動」から都市を考える

PJ画像

プロジェクト設置責任者

工学系研究科建築学専攻 教授
千葉 学

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
0人
累計寄付総額
1,901,000円

このプロジェクトに寄付をする

「東京大学基金」の特典が適用されます。

ご支援のお願い

 東京の未来は、果たしてどのような姿になるのか?
これは、私たちが建築の設計を考えながら常に抱き続けている関心です。東京の街は、世界のどんな都市にもない潜在的な魅力と可能性に満ちている。これも、私たちが常に確信を持って東京という都市に向けてきた眼差しです。この東京という都市に今、大きな変革が訪れようとしています。

 一つには、自動運転やスモールモビリティ※1、パーソナルモビリティ※2、さらにはドローンや古くから親しまれてきた自転車などが、都市の主要な移動手段として存在感を増していることです。これは、かつて電車や自動車、飛行機などが発明された際に、人々の働き方、住まい方、都市が大きく変わったことにも匹敵する大きな変革だと、私たちは捉えています。

 もう一つには、covid19の世界的な感染拡大によって、移動に大きな制限が課されているという今日の状況があります。これは、グローバリゼーションを支えた大量/高速の移動手段と、それ に伴う働き方、住まい方の限界が露わになったとも言えるでしょう。 この二つの事象が同時に起きていることは、決して偶然ではありません。「移動」は、人間の自由を支える基本的な権利です。そのあり方を再考する最大のチャンスが訪れているのです。

 私たちは、この「移動」の未来を、東京を舞台に構想/発展させてきました。それは、拡大成長を前提とした20世紀的な方法ではなく、既存の都市を読み替え(別の視点から見、その新たな可能性を模索し)、使い倒す想像力に支えられた、これまでにない「東京計画2021」、学生たちが中心となって描かれる未来の東京のかたちです。

制作風景02.jpg
模型製作風景

 この度、スペインのグッゲンハイム美術館ビルバオで開催される「Motion. Autos, Art, Architecture」展は、この「東京計画2021」を世に問う絶好の機会です。東京という世界に例を見ない都市から立ち上げた構想が、これからの「移動」、働き方、住まい方を考える契機となり、さらには東京という都市の魅力を世界に発信するまたとないチャンスです。 この展覧会への出展に向け、皆様方からの暖かいご支援、ご協力を必要としています。学生たちが中心となって描く未来の東京をかたちにし、世に問い、そして展覧会を通じた海外経験の支援ができますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
教授 千葉学

※1 スマートモビリティとは
「モビリティ(mobility)」とは「流動性」や「移動性」を意味する言葉。つまり「スマートモビリティ」とは、AIや新しいテクノロジーを用いて、交通や移動をよりスマートにする新たな技術、またはその概念。代表的な物としては自動車運転技術やカーシェアリング。
※2 パーソナルモビリティとは
町中での近距離移動を想定した 1~2人乗りの小型電動コンセプトカーなどを指す次世代自動車の概念。
 

グッゲンハイム美術館ビルバオ.jpg
 

グッゲンハイム美術館ビルバオ
グッゲンハイム美術館ビルバオは、バスク市行政とソロモン・R・グッゲンハイム財団との前例にない強い連携により創設された。
1997年10月の開設から25年の時を経て、博物館は、ビルバオ市とその周辺地域に都市的、経済的、社会的再生をもたらし、今やビルバオ市の象徴的な存在となった。設計は建築家フランク・ゲーリーによるもので巨大なチタン、石、ガラス彫刻が用いられている。

 

ご寄付の主な使途

  • 参加学生10名程度のスペイン・ビルバオへの渡航費
  • 「Motion. Autos, Art, Architecture」展にて展示する4m×4.5m程度の模型、
    大型展示パネル、 VR・AR等の製作費
  • 日本凱旋展覧会諸経費

このプロジェクトに寄付をする

 

東京計画2021

 2022年4月から9月まで、グッゲンハイム美術館ビルバオにおいて、世界を代表する建築家ノーマン・フォスター卿が企画・展示を行う「Motion. Autos, Art, Architecture」展が開催されます。その中の「The Future」室では、世界から15大学が招かれ、未来をテーマに展示が行われます。東京大学では、工学系研究科建築学専攻の千葉研究室が中心となり、モビリティ革新の時代における未来の都市像を、「東京計画2021」として展示します。

 展覧会出展にあたり、展示作品の製作費およびプロジェクトに参加する学生の渡航費を支援する 「グッゲンハイム美術館ビルバオ展示支援基金」を立ち上げました。 モビリティの変革、コロナの世界的な感染拡大を受け、新たな都市の移動、働き方、住まい方を探るべく立ち上げた「東京計画2021」は、東京の銀座地区を中心に展開しています。特にAIによる最適化を核とした自動運転車やドローンが交通、物流を変革し、古くから世界中で親しまれてきた自転車が、インフラに頼らない簡便さと自由さ故に、既存の都市をフィールドに移動の様相を刷新しつつある今、東京という都市は、果たしてどのように描くことができるでしょうか。その未来を私たちはいくつかのプロジェクトに結実させました。

ビルクライムのイメージ
ビルクライムのイメージ

 ビルクライム※3は、高度経済成長期の車移動を支えたKK線(東京高速道路)がその役割を終えつつある今、そのインフラをリノベーションして全長2キロ、標高240メートルの丘としてのビルを作り、その屋上をサイクリストの聖地にしようというものです。さらに巨大地下駐車場を銀座の新しい物流/マーケットの拠点に、立体駐車場を都市農園に、またビル群の屋上は、ドローンポートやスポーツコートなど、第二の地面として再生し、地上は車だけでなく様々なモビリティが共存するフィールドにする計画です。

 地球温暖化が深刻な状況である今、低炭素社会や自然共生社会、循環型社会を構築するうえで、自転車利用の促進や多様なモビリティの共存、その先に描くことのできる新しい働き方や住まい方を視野に入れた社会を構想することは、とても重要なことだと私たちは考えています。世界的に注目を集めるであろう本展覧会において、こうした構想を千葉研究室の学生が模型を作成、グッゲンハイム美術館ビルバオにおいて展示することにより、多くのフィードバックを得るとともに、同テーマを通じた世界的な交流が活性化することを私たちは期待しています。

 展覧会への出展を成功させるため、研究成果を十分に表現する展示作品の製作と参加学生の海外経験の支援ができるよう、皆様のあたたかいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

※3 自転車では坂や峠を上ることを「ヒルクライム」といい、タイムを競う人気の大会もあります。「ビルクライム」では役目を終えたビルの高低差を活かした坂を上ることをイメージしています。

ノーマンフォスター卿.png
 

ノーマン・フォスター卿
建築家。イギリス、マンチェスター生まれ。銀行、美術館、空港から地下鉄に至るまで世界中で多様なプロジェクトを手がける。主な建築作品に「香港上海銀行・香港本店ビル」「ドイツ連邦議会新議事堂」「ロンドン市庁舎ビル」「大英博物館グレート・コート」「ミヨー橋」等。
東京には「センチュリータワー」がある。
高松宮殿下記念世界文化賞、建築部門のノーベル賞とも言われるプリツカー賞など受賞多数。1990年に英国騎士の称号、1999年には爵位を受けている。

ノーマン・フォスター財団
建築、デザイン、テクノロジー、芸術を結びつけ、研究やプロジェクトを通じた総合的な教育を促進するために、新世代の建築家、デザイナー、将来有望な都市計画の専門家の学際的思考を身に着けること、研究を奨励している。グローバルのその活動を展開、本部はマドリッド。

 

期待される社会的インパクト

 AIによる最適化を核とした自動運転車やドローンなどモビリティ分野の技術革新が起こるなか、20世紀的な高速/大量移動を象徴する自動車や鉄道から、新たな「移動」のあり方へと再考する時期を迎えています。

 一方、古くから世界中で親しまれてきた自転車が、インフラに頼らない簡便さと自由さ故に、既存の都市を活用する際の小さなモビリティとして注目を集めています。しかし、我が国の現状を見れば、いまだ自動車や鉄道が交通の中心にあり、自転車レーンなどの街中のインフラは整備されているとは言い難い状況です。低炭素社会や自然共生社会、循環型社会を構築するうえでも、自転車利用を促進するとともに多様なモビリティが共存することが重要であると考えます。個別のモビリティの研究にとどまらず、モビリティが共存する未来の都市の姿を描くことを通じ、これからの時代に相応しい「移動」のあり方、そこに必要となる知見や技術、さらには新たな建築や都市の使い方/デザインの開発にも繋がると考えています。

 世界的に注目を集めるであろう「Motion. Autos, Art, Architecture」展において、これまで発展させた内容を含め研究成果を展示することで、多方面より多くのフィードバックを得ることのほか、同テーマにおける世界的交流が期待できるでしょう。

 また、コロナ禍で活動が制限されるなか、学生が海外の関係者と交流することは貴重な海外経験となると考えています。

 

プロジェクト設置責任者 千葉教授略歴

東京都生まれ。2001年千葉学建築計画事務所設立。2013年より工学系研究科建築学専攻教授。スイス連邦工科大学(ETH)客員教授、東京大学副学長、ハーバード大学(GSD)デザインクリティークなどを歴任。
代表作に「日本盲導犬総合センター」「大多喜町役場」「工学院大学125周年総合教育棟」。学内では「安田講堂改修」や「目白台インターナショナルビレッジ」の設計(東京大学キャンパス計画室)などがある。日本建築学会賞、BCS賞、ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋賞など受賞。主な著書に「そこにしかない形式」(TOTO出版)、「人の集まり方をデザインする」(王国社)など。

安田講堂.jpg
安田講堂改修
目白台.jpg
目白台インターナショナルビレッジ

関連URL 

このプロジェクトに寄付をする

2022年活動報告
-ドイツでの巡回展出展および各種イベント開催のご報告-

2023年03月10日(金)

皆様のご厚志により無事グッゲンハイム美術館ビルバオでの展示を終えたのち、ドイツのAutostadt Museum, Wolfsburgへの巡回展に参加する事ができました。
https://www.autostadt.de/en/-/future-of-motion
会期:2023年2月17日~6月4日

2022年9月12~13日には、グッゲンハイム美術館ビルバオでのキュレーターであるノーマン・フォスター卿も参加してのシンポジウム「Future Mobilities Conference」にオンライン出席しました。

2023年2月16日には、マドリッド工科大学とのレクチャーイベントも行われました。当日の様子は近日中に国際交流基金マドリッドのウェブサイトにて公開される予定です。

Leture Prof.Chiba and Prof. Ezquiaga in Madrid 01_page-0001 - コピー.jpg
(画像をクリックして拡大)


日本においては、2022年10月21日~3月19日の会期にて、建築専門ギャラリーのTOTOギャラリー・間の企画展に関連作品を出展しています。
https://jp.toto.com/gallerma/ex221021/index.htm
 
ドイツでの展覧会終了後も更なる巡回展や凱旋展の話が出ておりますが、現在の資金状況では出展や日本へ持ち帰る事も難しいのが実情です。つきましては、引き続き皆様のあたたかいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 

御礼とご報告、更なるご支援のお願い

2022年08月22日(月)

PJ画像1
千葉研究室 学生たちと模型

皆様のご厚志により、プロジェクトに参画した学生 10 名のうち 5 名が渡欧し、長期間かけて作り上げた大型模型をグッゲンハイム美術館ビルバオに設置、無事に展覧会のオープンを迎えることができました。おかげさまで、私達の展示作品に対し来館者および美術館職員の方々が高い関心を持ってくださっている旨の報告を受けています。

 

~長い製作期間や輸送の苦労が報われた瞬間~

約4m四方の模型は、製作に半年を要しました。銀座のほぼすべての範囲を含むように模型の縮尺は300分の1、人間は米粒くらいの大きさです。
2000を超えるビルをひとつひとつ手作業でつくり、木々も一本ずつ立てていきました。
年末も作業に追われ、完成したのは2022年2月。日本で皆様にお見せする間もなくスペインに送り出されました。

国際輸送の関係上、大きな模型は7つに分割せざるを得ませんでした。現地ではそれらを再び組み合わせ、輸送中のダメージの修復作業が必要なため、千葉研究室から5名の学生がスペインへ渡航しました。

現地での製作中には、キュレーターであるフォスター卿にご挨拶する機会があり、コロナ禍における開催を喜び合うことができました。


設営風景


~今後の展望~

無事にスペインでの展覧会を迎えることができましたが、これでプロジェクトが完結したわけではありません。
銀座を敷地とするこの巨大な模型による私たちの提案は、日本の皆様に提示され、都市や街づくりに対する新たなきっかけづくりとなることで、はじめて意義があるのだと考えます。
ですから、私たちは日本での凱旋展示を開催したいと願っております。

それに向けて、この秋には千葉研究室の学生が再びスペインに渡航し、模型を日本に向けて送り出す必要があります。

現在の資金状況では、展覧会終了後の模型の撤収、梱包作業、日本への輸送等のために現地へ派遣する学生の人数を減らす事を余儀なくされます。世界的な美術館の舞台裏に関わるという貴重な瞬間をできるだけ多くの学生に経験してもらいたく、また、無事に模型を持ち帰り、日本の皆様にご覧に入れたいと切に願っています。

つきましては、引き続き皆様のあたたかいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

自転車王国オランダの駐日大使と対談、本プロジェクトについてご紹介いただきました!

2022年05月17日(火)

PJ画像2
©︎Time Out Tokyo

タイムアウト東京のご協力を賜り、文化、旅行、都市生活に関するさまざまな革新的なアイデアを紹介する『Tokyo meets the world』において、プロジェクト設置責任者である千葉教授が世界一の自転車王国であるオランダの駐日大使、ペーター・ファン・デル・フリート氏と日本とオランダの自転車事情、サイクリストのためのより良い東京をつくること等について対談した様子をご紹介いただきました。

そのなかで、千葉研究室が提唱する「ビルクライム」プロジェクトを世界の多くの方に見ていただくべく、現在、グッゲンハイムビルバオ美術館にて展示中であること、そして活動への支援を呼び掛けていただきました。
 

日本語版
 

英語版(English)

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
春山 敦輝 2022年02月16日 10,000円 千葉先生と研究室の皆様の、さらなる飛躍を祈念しております!
<グッゲンハイム美術館ビルバオ展示支援基金>
八十川 紀夫 2022年02月05日 300,000円 これからは自然災害を想定した、逃げなくてよい計画が大切と思います。
それから、都市計画も居住性を優先。
高木による日陰確保、ビル・マンションの自立型電源も。
福祉施設も居住性が良くなるとトラブルが激減する。
<グッゲンハイム美術館ビルバオ展示支援基金>
******** 2022年02月03日 10,000円 自転車の無限の可能性に期待して
<グッゲンハイム美術館ビルバオ展示支援基金>
前田 隆也 2022年01月03日 10,000円 自転車部OBです。プロジェクトに賛同して寄付させて頂きます。
<グッゲンハイム美術館ビルバオ展示支援基金>
******** 2021年12月27日 10,000円 こんな状況ですが、ぜひ学生の皆さんが海外でも積極的に挑戦してご活躍することの助けになれば幸いです。
<グッゲンハイム美術館ビルバオ展示支援基金>
嘉門 佳顕 2021年12月25日 10,000円 千葉学研究室の活動、応援しています。未来の都市を大胆に構想する想像力に感銘を受けています。些少ながらですが、お役に立てば幸いです。
<グッゲンハイム美術館ビルバオ展示支援基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

工学系研究科建築学専攻
教授
千葉 学

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
0人
累計寄付総額
1,901,000円

このプロジェクトに寄付をする

「東京大学基金」の特典が適用されます。

ご寄付の特典

「東京大学基金」の特典が適用されます。

このプロジェクトの特典

一括10万円以上のご寄付

PJ画像0

ツーリングイベント「ポタリング牡鹿」オリジナルグッズ進呈
※ロゴデザイン:野老朝雄氏、デザイン監修:千葉学
※セレクトはお任せください。

一括50万円以上のご寄付

PJ画像1

千葉学の著書または寄稿誌1冊進呈
※直筆メッセージ入り 。
※セレクトはお任せください。

一括100万円以上のご寄付

PJ画像2

Jpeak Manabu Chiba 進呈
(千葉学作品集 2014年 Equal Books社)

累計100万円以上のご寄付 

千葉学「東京計画2021」手描きスケッチ
および展覧会カタログ進呈
※カタログが入手困難となった場合は千葉学作品集に代えさせていただきます。

ご寄付いただいた皆様

成果報告会等ご案内を原則メールでお知らせ
※寄付のお申込みの際に必ずメールアドレス登録をお願いします。

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥を開発して日本の未来を拓く

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

詳細をみる

募集終了

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

分子の仕事人が世界を変える

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了