東京大学フォーミュラファクトリー支援基金

創造的思考を洗練させ、唯一無二のクルマを創る

PJ画像

プロジェクト設置責任者

大学院工学系研究科 教授 中尾 政之 

今年度寄付総額
2,000,000円
今年度寄付件数
2件
現在の継続寄付会員人数
0人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

東京大学フォーミュラファクトリー(UTFF)とは

東京大学フォーミュラファクトリー(The University of Tokyo Formula Factory=UTFF)は、ひとり乗りフォーミュラレーシングカーを自作している東大生のものづくりサークルで、学生フォーミュラ日本大会で優勝することを目標のひとつとして活動しています。

そして、UTFFの活動は教養学部の全学自由研究ゼミナールや工学部の創造的ものづくりプロジェクトの一環でもあります。近年では、学生が機械要素的なものづくりだけではなく、EV参戦(電気駆動フォーミュラカーの製作)を通じて電気分野に関する知識も深めています。


エンジン車両時代のPV動画

画像
2023年度車両設計図


UTFFでは学生が主体となり、自ら機械工学や電気工学の知識を学習し設計を実施するとともに、鉄鋼やアルミ合金などの金属加工、近年発達している3Dプリントなどの付加加工、溶接などの接合、電子回路や配線などの作成を実施してマシン製作を進めております。抵抗からICチップなどの電子部品、ボルト/ナットからベアリング・オイルシールなどの機械部品の選定も自らの手で実施しています。

必要に応じて学外の技術指導を受けるなど、活動が学内に留まることのない実践的な教育・研究の場です。さらに、プロジェクト運営に必要な費用類の確保、ご支援くださる企業様等への説明、日程や工数の管理といった社会性なども身に付けられる場となっています。


2023年大会 全種目完走

大会への参加や日々の活動を通じて、工学的な知識・技術の獲得だけではなく、製作・試験といった実際の経験や、チームとしての広報、協力会社様との渉外などのマネジメントも含めた総合的な学びを得られます。UTFFの経験者は卒業後、自動車産業だけではなく、様々な業種で活躍しています。

 

UTFFご支援のお願い

マシン製作に必要な材料や部品の価格、大会参加中の滞在費等が年々高騰しているとともに、EV化に付随して様々なICチップや高電圧対応の特殊な部品を用意する必要があることから、現状の財源だけではチームとしての活動が制限されている状態です。また、大学構内や近郊にテスト走行が実施できる場所がないため、テストの度に移動時間と交通費がかかってしまい、マシンの評価についてはマシンの性能を評価するためのデータも、すべてをチェックすることができず、事前にかなりのチェック項目の取捨選択を迫られる状態となっています。

コストを抑えるために、解体した車体のパーツの再利用やテスト走行の実施項目を絞ることや、テスト走行にあたってマシンや道具を運搬する乗用車は自分たちで整備し、陸運局にて車検を通すなど様々な工夫に努めていますが、これらの取り組みも貴重な経験である一方、限られた活動時間の多くを占めることとなり、結果的に技術レベルを向上させるための時間が失われてしまっています。
また、大会は静岡県にて6日間開催され、準備や滞在も含めると学生の個人負担が非常に大きくなってしまうことから、大会への参加や活動自体を制限せざるを得ない学生も出てきます。

学生フォーミュラ大会優勝を目指すだけのパーツや活動環境を整えるためには皆様からのご支援が必要です。
どうか温かいご寄付を賜りますようお願い申し上げます。 



2009年大会 総合優勝時 マシン名:UTFF10
 

ご寄付の使途

いただいたご寄付は
マシン製作費 / 試験走行費 / 大会参加費 / 遠征の宿泊費
などに活用させていただきます。
 

● UTFFの主な取り組み
-マシン設計・製作
・ CAD・CAEによるデジタルを活用した設計・事前評価
・溶接・金属切削といった本格的な機械加工
・ツインモータ、リジッドアクスルなど独自性に富んだ設計の試み
・授業では実施されない、NC機械を用いたコンピュータ制御の機械加工
・ CAN通信プロトコルを用いてのモータ・インバータ・バッテリ制御
 ・低電圧(~48V)回路設計、製作(安全装置から測定道具まで)
・高電圧(~400V)のバッテリの作成、モータ・インバータの制御
・高電圧/低電圧混在の安全装置用の回路設計・製作
-プロジェクト運営
・テスト走行による車両の運動性能の評価
・プロジェクト管理ソフトウェアを使った課題管理・リスク予測
・学生によるチームメンバーの教育・人材育成
-その他チームとしての取り組み
・アマチュアサンデーレーサー市場を対象とした製品戦略の構築 (大会審査項目の一環)
 ・五月祭・駒場祭でのマシン展示と、ものづくり体験イベントとしてもモックカー作成イベント実施
・支援企業様を対象とした説明および活動報告

UTFFでできることの可能性は無限大です。 応援をお願いします!
 

【UTFFミニギャラリー】



 

このプロジェクトに寄付をする

「2023年度 学生フォーミュラ日本大会」で素晴らしい成績を収めました

2023年10月26日(木)

PJ画像0

UTFF(The University of Tokyo Formula Factory)は、「2023年度 学生フォーミュラ日本大会」で素晴らしい成績を収めました。この大会には総計77チームが参加し、UTFFは総合ランキングで25位に位置し、EVクラスでは堂々の3位を獲得しました。

成果の中で特筆すべきは、UTFFがEVクラスの「エンデュランス」競技で1位に輝き、また「効率」競技では全クラスを通じて1位となったことです。加えて、省エネ賞1位、ベスト車検賞2位、および日本自動車工業会会長賞を受賞いたしました。

初めてEVクラスに挑戦したUTFFは、多くの試練に立ち向かいましたが、これらの素晴らしい成績を達成すると同時に、最も大切な目標であった「全種目完走」も成し遂げました。

今後、UTFFは制御プログラムの改善やマシンのレイアウト変更を通じて、さらなる成長を目指し、将来の大会での成功に向けて取り組んでいきます。
UTFFはこれからも努力し続け、成長を続けていきますので、これからも応援お願いいたします。



 

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

大学院工学系研究科
教授 中尾 政之 

今年度寄付総額
2,000,000円
今年度寄付件数
2件
現在の継続寄付会員人数
0人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の特典

「東京大学基金」の特典が適用されます。

このプロジェクトの特典

◆すべてのご寄付

PJ画像0

・年間活動報告書(PDF)の送付

◆一括5万円以上

・月刊活動報告書(PDF)の送付

◆一括10万円以上

・年間活動報告書(冊子)のご送付
・HPや、大会にて掲示するスポンサーボードへのお名前掲載
・オリジナルチームシャツ1枚 (在庫数に限りがあるため、発送が遅れることがございます。)

・マシンカウルへのお名前掲載(※法人様は企業ロゴとなります。)
※マシンの大きさが決まっており掲載できる場所と面積に限りがある都合上、サイズやデザインに制限が出る可能性がある事をご了承ください。
また、掲載準備に時間がかかる都合上、8月~9月の大会前後期間のご寄付分の掲載は次年度大会になりうることをご了承ください。

◆一括100万円以上

・お名前/ロゴ掲載時、特別な枠としてお扱いさせていただきます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥を開発して日本の未来を拓く

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

分子の仕事人が世界を変える

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金