射撃部支援基金

~国公立大学射撃部最強を目指して~

PJ画像

プロジェクト設置責任者

射撃部 部長 東洋文化研究所准教授
佐橋 亮

今年度寄付総額
414,000円
今年度寄付件数
9件
現在の継続寄付会員人数
0人
累計寄付総額
414,000円

このプロジェクトに寄付をする

射撃部について

東大射撃部は1914(大正3)年に設立された、100年以上の歴史を有する部活動です。競技用のライフル銃・ピストル銃を用いて、固定された標的に向かって射撃を行う「ライフル射撃」という競技に取り組んでいます。

第二次世界大戦後、部活動は中断していましたが、塚田三麿氏を赤門射撃会員として迎え、1968(昭和43)年に、本田善健氏ら有志が、戦前の東大射撃部OBの子弟らに呼びかけて銃の購入資金を貸し与えて復活させ、現在に至っています。

1&2.png
 

ご寄付のお願い

2022(令和4)年には、念願の東京大学運動会運動部再昇格を果たしました。また、東大が主管した国公立戦(東大・千葉大・阪大・名大・名工大・北大)においては、AR個人4位・BR個人優勝に加え、総合団体優勝という最高の栄誉を勝ち取ることもできました。近年では部員も増加傾向にあります。

一方で、最新鋭の銃や学内射場といった充実の練環境を有し、五輪選手をも輩出する私大にはなかなか歯が立たず、東京六大学戦や関東大会、インカレといった大会では、彼らとの実力差を見せつけられている現状です。

射撃用品は非常に高価であり、例えばエアライフル銃の新銃は一丁50万円程度、射撃コートは一着15万円程度の費用がかかります。このような高価な物品を学生個人で調達すのは困難なため、部で保有する銃やコートを部員に貸し出しています。しかしながら、大幅な部員数増加と資金不足により、部員全員分の物品調達ができていないうえ、保有している物品も長年にわたり使用してきたものが多く、劣化が激しいため、新規購入・買い替えが必要になっています。

また、弾を発射する練習ができる場所は指定射撃場に限られていますが、本学には学内射撃場がなく、ビームライフルなどの模擬練習設備もないため、外部の射撃場を借りて練習せざるを得ません。都内には、小規模な射撃場を備えた体育館が複数ありますが、曜日や時間の制約があるため、部の都合に応じた柔軟な練習計画を組むことができないことに加え、それらの施設・設備を借りる費用が部の財政を圧迫しています。

国公立大学射撃部の中での「最強」の座を確立し、将来的に私大射撃部の強豪と互角に渡り合っていくためには、これらの課題を解決することが不可欠です。部員たちの練習環境の改善と技術力向上のために、どうか温かいご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

活動の様子4.JPG


 

ご寄付の使途

皆様からいただいたご寄付は、以下の目的のために大切に遣わせていただきます。
・射撃競技のために必要な物品・備品の購入(競技用ライフル、弾薬、装置、装備等)
・練習に必要な経費
・大会参加費
・部の活動に必要な施設・設備の整備費用 等

活動の様子1.JPG

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
******** 2023年08月27日 10,000円 射撃部の躍進に期待します。
<射撃部>
******** 2023年08月16日 10,000円 射撃部の益々の発展を願っております。
<射撃部>
******** 2023年08月02日 2,000円 国立大学最強の射撃部をめざして頑張ってください!
<射撃部>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

射撃部 部長
東洋文化研究所准教授
佐橋 亮

今年度寄付総額
414,000円
今年度寄付件数
9件
現在の継続寄付会員人数
0人
累計寄付総額
414,000円

このプロジェクトに寄付をする

ご寄付の特典

「東京大学基金」の特典が適用されます。

このプロジェクトの特典

ご寄付いただきました皆様

射撃部の活動の様子を定期的にメールメガジンにてお知らせいたします。

一括5万円以上のご寄付

PJ画像1

オリジナルAR弾・SB薬莢アート作品(※)を贈呈いたします。
※再利用できない、安全性が確認された空薬莢を使用しています。
 

一括10万円以上のご寄付

PJ画像2

射撃部オリジナルジャージを贈呈いたします。
※ 写真はイメージです。デザインは変更の可能性があります。
 

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥を開発して日本の未来を拓く

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

さらなる競技力向上で世界に翔けB&W

ボディビル アンド ウエイトリフティング部

PJ画像

インカレ1部昇格、国立九大学戦優勝を目指して

スキー部活動支援・留学生スキー講習会支援基金

PJ画像

東京大学フォーミュラファクトリー支援基金

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

分子の仕事人が世界を変える

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金