デジタル・イノベーション人材育成プロジェクト

~「デフレーミング」とWeb3でイノベーションを担える人材を育てたい~

PJ画像

プロジェクト設置責任者

大学院情報学環 教授
高木聡一郎

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
0人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご支援のお願い


 

我が国では科学や要素技術は高いレベルにありながら、世界に通用する革新的サービスの実装は充分とは言えません。

企業内における新規事業開発は手探りで行われており、高度な技術や科学技術の研究成果を社会課題と結び付けて事業化する方法論も、充分に開発・普及しているとは言えません。

本プロジェクトでは、「デフレーミング」と呼ばれる概念とフレームワークをもとに、情報技術が社会に与える本質的影響を踏まえた事業創造を行える人材の育成に取り組みます。ワークショップ型の講座等を通じて、具体的な事業構想を行える人材を育成します。

また、Web3(ブロックチェーン技術を用いた分散型の社会・サービスの仕組み)領域における人材育成にも取り組みます。東京大学情報学環ブロックチェーン研究イニシアティブとも連携し、人材育成、調査研究、イベントの開催等を行います。

デジタル・イノベーションを通じて、社会をより良くし、経済的にも持続可能な仕組みを作っていける人材の育成を行い、創造性豊かな社会の実現に向けて取り組んでいきます。

ぜひご支援を賜りますようお願い申し上げます。

東京大学 大学院 情報学環
教授 高木聡一郎
 

デジタル・イノベーション人材育成プロジェクト

デジタル・イノベーション人材育成プロジェクトは、最先端のデジタル技術と実社会の課題解決の双方に精通したイノベーション(※)人材の育成に取り組みます。人工知能、プラットフォーム、Web3/ブロックチェーン等の先端技術への理解とともに、ビジネスや社会課題解決においてイノベーションを生み出すプロセスを理解し、実践することで意義のある成果を生み出すことができる人材の育成に取り組みます。

特に独自のフレームワークである「デフレーミング」を含むイノベーション・マネージメント領域の教育の推進、東京大学情報学環ブロックチェーン研究イニシアティブと連携した各種研究・発信活動、イノベーションに関する国際的な調査研究の推進を実施し、人材育成、情報発信、コミュニティの形成により成果を社会に還元します。
 

デフレーミングとは

デフレーミングとは、フレーム(枠組み)が無くなるという意味の造語です。その定義を簡潔に示すと、『伝統的なサービスや組織の「枠組み」を越えて、内部要素を組み合わせたり、カスタマイズすることで、ユーザーのニーズに応えるサービスを提供すること』です。デフレーミングには以下の3つの要素があります。

第一が「分解と組み換え」で、従来の業界や事業の枠組みを超えて、その内部要素を分解し、柔軟に組み合わせ直すことです。例えば、送金とメッセージングを融合したアプリなどが挙げられます。

※ここでのイノベーションとは、革新的な製品やサービスの開発・提供を行うことで社会の課題を解決するとともに、収益を上げることで事業を持続可能にすることを指します。イノベーションを生み出すプロセスに関する研究領域をイノベーション・マネージメントと呼びます。


第二の要素は「個別最適化」です。これは、画一的なものを大量に生産して販売するのではなく、ユーザーによって細かくカスタマイズしながら届けることです。様々なウェブサイトで導入されているパーソナライゼーションの機能が挙げられます。ビッグデータとAIの時代になったことで、膨大なユーザーのニーズを形式知化し、オーダーメイドのサービスへとつなげることが容易になりました。

そして第三の要素が「個人化」です。これは、企業に所属し、専属的に働くだけでなく、フリーランスやクラウドソーシングなど、個人として働く場面が増えてきていることを指します。国内外でフリーランサーやクラウドワーカーの増加という形で広がりが見られますが、YouTuberやインスタグラム等で活動するインフルエンサーといった働き方も出てきています。Web3/ブロックチェーンを用いたサービスも、アルゴリズムとネットワークを活用した個人の連携により実現されるという点では、「個人化」の一部となります。「個人化」は、デジタル化がもたらす組織運営や働き方に関する変革です。

以上の3つの要素は、いずれもデジタル化がもたらす「取引コストの削減」という共通の要因によってもたらされる変化です。

 

ご寄付の主な活用方法 

■講座の実施
「デフレーミング」に基づく事業創造に関するワークショップ型講座の開催等

■研究活動の推進
Web3、ブロックチェーン分野に関する調査研究を通じた人材育成
例)2024年2月にはスタンフォ―ド大学等と連携し「DAO UTokyo」カンファレンスを開催予定

■セミナー・シンポジウム等の開催
一般向けのデフレーミング、Web3分野のセミナー・シンポジウム開催等を通じて、学生や社会人向けにWeb3分野の最新動向の情報提供、また研究発表の機会を提供します。

未来を形作るデジタル・イノベーション人材を育て、
デジタル技術と社会課題の架け橋を築くため、
皆さまの温かいご支援をお願い申し上げます

 

このプロジェクトに寄付をする

2024年活動報告
-Web3/ブロックチェーン領域と、アート思考における国際的な研究を進めています!-

2025年02月28日(金)

〇Web3に関するセミナーの開催
Web3/ブロックチェーン領域における最新動向について情報収集及び議論を推進するため、東京大学情報学環ブロックチェーンイニシアティブの活動として一般公開のセミナーを開催しました。
2024年1月23日(木)には、Ethereum FoundationのPrivacy Scaling Explores(PSE)チームでソフトウェアエンジニアとして活動する、堤隆道さんをお招きし、ゼロ知識証明(ZKP)、完全準同型暗号(FHE)、秘密計算(MPC)といった先端的なプライバシー保護技術について、PSEチームが実際に取り組んでいるケーススタディを交えながらご講演いただきました。

講演では
1. PSEについて
2. Web3におけるプライバシーの課題
3. 暗号技術の紹介
4. 事例紹介
についてご説明いただきました。

従来、ブロックチェーン技術はプライバシーの保護に課題があるとされてきましたが、この点に関するイノベーションの最新動向を確認し、参加者とともに学ぶ機会となりました。

〇「DAO UTokyo 2025」の開催企画
昨年初めて実施した国際的なカンファレンス「DAO UTokyo」を今年も開催することを決定し、既に参加者の募集を開始しています。今年は2025年3月6日に、東京大学本郷キャンパスの福武ホールで実施予定です。今年は特にブロックチェーン基盤のイノベーションや、仮想通貨・中央銀行デジタル通貨の実用等に焦点を当てて、第一線で活躍する研究者や実務家を招いた国際カンファレンスとなっています。

具体的なプログラムは以下の通りです。

Registration and networking

Introductions and Welcome Speech:
    Prof. Soichiro Takagi – Utokyo
    Tshilidzi Marwala – Rector of UN University Rector of UN University & Under Secretary-General of the UN

Session 1: DLT mass adoption case studies (Moderator: Juan Du)
    Yen-Lin (Mashbean) Huang – MODA Taiwan
    Miho Hirashita – Crypto Garage
    Tsuyoshi Hirayama – IBM
    Juan Du – University of Sydney

Break

Session 2: Digital Currencies – Stablecoins, CBDCs (Moderator: Prof. Takagi Soichiro)
    Kazumasa Miyazawa – President @ Soramitsu
    Takaya Sugino – Financial Services Agency
    Oguz Genc – UTokyo

Break

Session 3: Blockchain Scaling (Moderator: Oguz Genc)
    Javier Garcia Nonay – Global Lead of Digital Assets and Tokentization @ Kaleido
    Ekrem Bal – Cofounder & Chief Scientist @ Citrea
    Luca Donnoh – L2Beat

Closing Remarks:
    Prof. Noboru Koshizuka – UTokyo

Networking

本カンファレンスの開催を通じて、国際的な研究の推進を行えるよう、現在最終準備を進めています。

〇アート思考に関するカンファレンス等での発信、登壇
2024年11月13日~15日に丸の内エリアで開催されたFuture Vision Summitにて、高木先生が登壇しました。本サミットはアートを軸に未来社会を考えるイベントで、カンファレンスやアート作品の展示、ワークショップなど多方面にわたり開催されました。
その中で、高木先生は初日のカンファレンスにて「創造的越境 アーティストの思考から考えるビジネスの新地平とは?」のセッションにパネリストとして登壇し、イノベーションの中でもアートを取り入れた「アート思考」の研究成果を紹介しつつ、議論を行いました。

【イベント概要】(イベントウェブサイトより抜粋引用)
FUTURE VISION SUMMITは、アートを軸に未来社会を考える、ビジネス、サイエンス、エンジニアリングの交差点です。気候変動や資本主義経済の行き詰まり、紛争に格差などの課題に対応するためには新たな視点をもち、正しい問いをつくり、豊かに想像し、他者と対話を重ね、強度のあるビジョンを描いて行動し、トライ&エラーしながら小さな変化を起こしつづけることが肝要です。本イベントでは、そうしたマインドとアクションを体現している国内外のリーダーやクリエイター、アーティストとともに分野も肩書きも世代を超えて学び、実践します。大丸有から、未来に向けてさざなみを起こしはじめてみませんか?

【セッション】
「創造的越境 アーティストの思考から考えるビジネスの新地平とは?」登壇者

創造的越境 アーティストの思考から考えるビジネスの新地平とは?SESSION
高木聡一郎 東京大学大学院情報学環教授
⼾村朝⼦ ソニーグループ株式会社 Headquarters 技術戦略部 コンテンツ技術&アライアンスグループ General Manager
長谷川愛 アーティスト
谷本有香 Forbes JAPAN Web

【高木先生のビジョンと提言】
高木先生からは、提唱する「デフレーミング」に基づくイノベーション創出ワークショップの経験や、それを土台としたアートの応用について解説を行いました。特に、これまでの研究成果をもとに、アートによるイノベーションへの介入について、身体的な活動による思考の活性化、現代アートに見られる社会への「問い」を立てるプロセスの応用、そしてビジネスアイデアをアート的に表現することの可能性について言及し、他の登壇者とともに議論を行いました。

〇アート思考とブロックチェーンを融合したラウンドテーブルの開催
アート思考とブロックチェーン領域の最新動向を融合して議論を行うラウンドテーブルを、スタンフォード大学と連携して実施予定です。

テーマ:d/acc、 ソーラーパンク、再生可能性: 新たな技術への新たなムーブメント
Saturday, March 29 — 2:00 PM to 5:00 PM
Fukutake Hall at the University of Tokyo, floor B2F Learning Theater

https://stanford-jblp.pubpub.org/pub/emerging-tech-roundtable5/release/27

Web3/ブロックチェーン領域と、アートを取り入れたイノベーションの研究を中心に、研究活動を継続しています!

このプロジェクトに寄付をする

門田 英

2024年03月04日

1,000円

I sympathized with the idea of ​​nurturing digital innovation talent. I think it will be very difficult, but please do your best akira kadota <デジタル・イノベーション人材育成プロジェクト>

木村 昭

2023年12月18日

50,000円

高木先生のデフレーミング研究に期待しております! <デジタル・イノベーション人材育成プロジェクト>

********

2023年09月28日

6,000円

卒業生として、いつも応援しています。何かあれば、少しでも助けになれたらと思うので、教えてほしいです。 <デジタル・イノベーション人材育成プロジェクト>

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

大学院情報学環 教授
高木聡一郎

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
0人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

・毎年2~3月頃に実施する報告会へ招待する。

・年度ごとにとりまとめる資料のダウンロードを可能とする。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了