日本の学校教育において、特別支援教育対象児童・生徒が増加し、ますます学校の中での「隔離」が深刻となる中、インクルーシブ教育を日本の公立学校において実現することは喫緊の課題となっています。最近の10年間で、特別支援学校在籍児童生徒の割合は1.3倍、特別支援学級は2.1倍、通級による指導の対象は2.3倍と急増しています。学校の包摂力が社会的マイノリティに対して低下しており、懸念されています。東京大学バリアフリー教育開発研究センターの使命は、背後にある問題の構造を解明し、同時にフル・インクルージョンを実現するための学校のビジョンと教育方法を明らかにすることです。この度、インクルーシブ教育を実現するための研究と教育を加速させ誰一人取り残さない教育と社会の実現に寄与することを目的として、本基金を設置いたしました。本活動を通じて、子どもたちがインクルーシブな環境で学ぶことができる未来を支えるために、 皆様からの温かいご支援を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
バリアフリー教育開発研究センター:
知の生産と普及によるインクルーシブな社会形成の促進
バリアフリー教育開発研究センターは、文化や社会が歴史的にその構成員の一部に課してきた「バリア(障壁)」を可視化し、それを打ち破り、「学校も社会も多様な人間により構成されるのが本来の姿である」という市民社会の基礎概念の確立と普及を目指し、教育研究活動を行っています。
現代社会では、異なる背景や特性を持つ人々が共存する際に生じる問題を解決し、多様な人々の生活が尊重されるような包括的な社会に変革するために、適切な知識を生み出して広めることがますます重要になっています。特に教育学では、この課題に立ち向かうための知識と実践に貢献することが要求されています。バリアフリー教育開発研究センターは、この課題に対応するための研究や教育の拠点として、包括的な社会の形成に向けた新しい知識の生成と普及を積極的に進めています。
研究プロジェクト
・ダイバーシティ教育
・インクルーシブ教育
若手研究者育成プロジェクト
・lバリアフリー教育開発研究センターでは、東京大学大学院教育学研究科の大学院生を対象に、バリアフリーやインクルーシブ社会、ダイバーシティ等に関わる意欲的な研究プロジェクトを助成し、研究の支援を行っています。
フルインクルーシブ教育の実現をめざして国立市教育委員会、障害者の当事者団体であるDPI日本会議と連携協定を締結し、活動を加速させています。
(2023年5月29日)
(2023年8月31日)
インクルーシブ教育定例研究会は、年間延べ参加者が2万人を超えており、市民社会におけるインクルーシブな知性が浸透・共有されることが期待されています。さらに、日本の公立学校ではインクルーシブ教育の理念と技法が共有され、共に学ぶ教育の充実が期待されています。
これにより、全ての子どもに学びの居場所を保障する学校づくりが実現し、日本の子どもたちの自殺率低下や不登校の減少、校内暴力やいじめの認知件数の低下などの結果が期待されます。また、子どもたちがインクルーシブな環境で成長し、市民社会の重要な担い手となることで、インクルーシブな地域社会の実現にも貢献することができます。さらに、教職員にとっても働きやすい職場環境が実現され、教職員の精神疾患による休職者数の低下が期待されます。
みなさまの温かいご支援とご協力をお願いいたします。
現在、発達障害児「激増」の方が問題では?
「結果」への対応だけで、激増の「真因」を追求しないのでは社会崩壊となります。
出版物「脳にも悪い違反食品」等で指摘している、食事内容の改善で立ち直る例は多数報告あり。
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
その後、インクルーシブ教育の研修会に何回も参加させていただき、保育教諭の仕事にも活かせています。ありがとうございます。
最近は、自分が通信制大学に編入した為、あまり参加できていませんが、またZoomで参加したいと思っています。
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
ぜひこのような学びの場、またインクルーシブを日本全国に広げていく活動を続けて頂きたいと思っております。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>
<インクルーシブ教育実現のための研究教育基金>