歴史家ワークショップ支援基金

若手歴史研究者を育成し「歴史的思考法」をひろく日本社会と共有したい

PJ画像

プロジェクト設置責任者

経済学研究科マネジメント専攻 准教授
山本 浩司

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
5人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。


山本浩司准教授からのメッセージ
 

「歴史的思考」 ― 社会を活性化させるための基本ツール

社会を活性化させるための基本なツールとしての「歴史的思考」を社会にひろげたい。それがわたしたちの理念です。

世界的な感染拡大や金融危機、想定を超えた災害や紛争など、未曽有の出来事に直面するとき、現在の状況を的確に把握し、危機を乗り越えるための手がかりを求め、わたしたちは歴史を紐解きます。目指すべき未来社会の設計を考える際も、工学や医学をはじめとする諸学問と並び、歴史を遡る視点が重要な役割を果たします。

歴史を学ぶ意義はそれだけにとどまりません。歴史研究者は人々が遺した手稿などの記録を読み解き、過去を再構築する過程で、史料の内容そのものを鵜呑みにせず、史料が生み出され、受け継がれてきた背景に目を凝らします。歴史研究が育んできたこのような「史料批判」の手続きにふれることは、あらゆるメディアから情報が飛び込んでくる現代社会に欠かせない情報リテラシーの基盤ともなるでしょう。また、過去を生きた人々の境遇をエビデンスに即して誠実に理解しようとする試みは、ものごとの背景を想像し、他者に共感し、現在の「あたりまえ」から距離をとって自らを省みることにもつながります。このように、歴史的思考を身につけることは、社会をより豊かに、より公正に、より活力あるものとするための基本条件なのです。

ところが現在、社会の活性化に不可欠な歴史的思考は先細りしつつあります。長らく文系の学問が軽視されてきた日本では、歴史的思考を担う若手研究者の育成に十分な資源が投じられていません。その知見や研究成果の社会還元は滞り、財源とロールモデルの減少にともなって研究者も減少し続けるという負のサイクルに陥っているのです。

 

歴史家ワークショップ――100年続く学問の基盤形成

そのような現状を改善し、歴史研究を盛り上げ、歴史的思考法とその成果をひろく発信するため、わたしたちは2016年に「歴史家ワークショップ」を立ち上げました。以来、当ワークショップは全国の若手研究者を対象に、初めての英語発表から英文原稿の推敲と査読のノウハウ、一流国際誌への投稿、一般向け講演の技術と実践まで、国内外で最高水準の研究者に期待される成果発信の工程をシームレスに支援し、学術成果を社会と共有する場を提供してきました。

過去を振り返り、過去から学ぶことの価値が実感を伴って受け継がれていく社会。歴史的背景を考えることが汎用性の高いスキルの一つとして認知され、奨励され、活用される社会――そのような社会の実現を、わたしたちは目指しています。

「歴史家ワークショップ」の詳細はこちらをご覧ください。
・HPはこちら
・これまでの実績はこちら
・参加した方々の体験談はこちら
・歴史家ワークショップ憲章はこちら



■歴史家ワークショップパンフレット
(画像をクリックして拡大。PDF版はこちら
 

改訂_歴史家ws_leaflet_omote.jpg

改訂_歴史家ws_leaflet_ura.jpg

Twitter
https://twitter.com/HistWorkshop
Facebook
https://www.facebook.com/historiansworkshop/
YouTube
https://www.youtube.com/HistoriansWorkshop
 

歴史家ワークショップの社会発信

最新の歴史研究の知見を社会に還元するため、歴史家ワークショップでは参加型ワークショップや連続講座などを企画・開催しています。英米圏のアカデミアで重視されつつあるパブリック・エンゲージメントを実践するボトムアップの取り組みです。お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

Warm Heart Cool Headと共同で2022年から開催している「困難の時代に歴史を学ぶ・歴史から学ぶ アカデミア×ビジネス」は、研究者とビジネス・パーソンのあいだに架け橋を築く連続セミナーシリーズです。また、エンターテイメントを通した歴史との関わり方に着目する「ウラガワ!」シリーズもご好評いただいています。

006_HW_vol2_poster_02.jpg
ウラガワ! (1).jpg

2019~2022年に3回開催した「史料読解ワークショップ」では、専門家の解説の後、事前配付された資料を用いて参加者同士が議論するグループワークを行い、史料を読み解く楽しさを共有しました。
2020~2021年に開催した連続講座「伝記の読み方を考える」では、歴史上の偉人のイメージの形成に伝記が果たしてきた役割を考えました。講演動画はYouTubeで配信しています。

図3.png

2018~2019年には、国立西洋美術館の企画展に合わせた講演会シリーズ「『ミケランジェロ展』を3倍楽しむ。」「『ルーベンス展』を3倍楽しむ。」「『ハプスブルク展』を4倍楽しむ。」を開催しました。それぞれの芸術が生まれた時代背景を新進気鋭の研究者が解説しました。

図2.png

歴史家ワークショップをご支援ください

「歴史家ワークショップ」は、卓越した研究者を輩出し、世界最高水準の研究成果を広く社会に還元すべく、事業の組織化と拡充を進めています。そこで、当事業の継続とさらなる発展のため「歴史家ワークショップ支援基金」を設立し、皆さまからのご支援をお願いすることとしました。当基金を通じていただくご支援を、より良い未来社会の構築につなげていくことをお約束たします。皆さまのご理解・ご協力を心よりお願い申し上げます。
 

このプロジェクトに寄付をする

困難の時代に歴史を学ぶ・歴史から学ぶ アカデミア×ビジネスVOL. 04およびVOL. 05を開催しました

2023年09月06日(水)

PJ画像9

日頃から歴史家ワークショップをご支援いただき、誠にありがとうございます。

歴史家ワークショップがWarm Heart Cool Head(WHCH)と共同でお届けしている「困難の時代に歴史を学ぶ・歴史から学ぶ アカデミア×ビジネス」は、おかげさまで2年目に入り、去る5月29日(月)に本郷キャンパス小島ホールおよびオンラインにて今年度の初回をハイブリッド開催いたしました。

東京大学大学院経済学部准教授の小島庸平氏と非営利株式会社eumo代表取締役の新井和宏氏をお招きした第4回のテーマは、「信用を創造する技術の過去と未来 ーサラ金と農業史の視点からー」。現地にご来場くださったおよそ30名に加え、オンラインでも60名近い皆さまのご参加を賜りました。


(左から)ゲストの小島庸平氏、歴史家ワークショップ代表・山本浩司、ゲストの新井和宏氏、WHCH代表・山崎大祐


当日の録画を公開しておりますので、この機会にぜひご覧いただけましたら幸いです。



 

続いて7月26日(水)、東京大学史料編纂所教授の金子拓氏とPIVOTチーフ・グローバルエディターの竹下隆一郎氏をお迎えし、同じく小島ホールおよびオンラインにて、「長篠の戦いの記憶と情報リテラシー」をテーマに第5回を開催いたしました。

画像
ゲストの金子拓氏(中央左)と竹下隆一郎氏(中央右)
画像
 

当日ご参加くださった鈴木健吾さん(東京大学総合文化研究科・博士課程後期)が報告を執筆してくださいましたので、ぜひご一読ください。

ご好評いただいております本シリーズ、次回VOL. 06は12月頃の開催を予定しております。引き続きご注目いただけますようお願いいたします。

◆参加報告はこちら
◆歴史家ワークショップ紹介はこちら 
 

このプロジェクトに寄付をする

宮崎 亮太

2024年02月09日

3,000円

社会に歴史学や歴史に関係する諸学問の有用性を訴えかける、大変興味深い試みです。ぜひ継続していただきたいです。 <歴史家ワークショップ支援基金>

齊藤 太一

2024年01月28日

1,000円

応援していします。 <歴史家ワークショップ支援基金>

武末 朝生

2023年12月31日

30,000円

「人文社会科学国際化推進センター(仮称)」の設立、おめでとうございます!来年度以降も素晴らしい成果を拝見させて頂くことを益々楽しみにしております。今後とも、ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。本年はご無沙汰してしまい、申し訳ございませんでした。 来年こそ心機一転、勉強し直します。 <歴史家ワークショップ支援基金>

齊藤 太一

2023年08月17日

1,000円

歴史xアカデミアxビジネスをつながるプラットフォームとして素晴らしいと思います。持続的な活動を支援できればと思います。 <歴史家ワークショップ支援基金>

八十川 紀夫

2023年07月16日

300,000円

R5年7月14日読売新聞1面「世界秩序の行方」で、「データに基づき、<歴史戦>でしっかりと反論できる人材を育てる必要がある。」との記述がある。 私は<反論>だけでなく<先手>を打てる人材を育てる必要があると思います。 とにかく<歴史戦>という表現は驚きでした。 <歴史家ワークショップ支援基金>

宮崎 亮太

2023年07月12日

3,000円

歴史家ワークショップを歴史を様々な方へひらいていくチャレンジングな取り組みだと思います。応援しています。 <歴史家ワークショップ支援基金>

齊藤 太一

2023年06月04日

1,500円

歴史家ワークショップの素晴らしいゲストや参加者の方々が、まさに企画の価値を表していると思います。 <歴史家ワークショップ支援基金>

********

2023年03月03日

2,000円

セシルの女王のイベントの内容が想像以上に興味深く、このような歴史以外のコンテンツと歴史をつなぐような発信を支援したく寄付させていただきます(歴史付きですらないのですが)。 陰ながら応援させていただきます。 <歴史家ワークショップ支援基金>

齊藤 太一

2023年02月08日

2,000円

歴史とビジネスの企画、また心待ちにしております。 <歴史家ワークショップ支援基金>

照井 敬生

2023年01月31日

10,000円

歴史家ワークショップは、歴史学の成果を社会に還元し、同時に研究コミュニティの活性化も担う、日本における掛け替えのない理念と実績を持った組織です。応援しています! <歴史家ワークショップ支援基金>

********

2022年12月25日

3,000円

「歴史を鑑とする」を旨にみなさん研究に励んでください <歴史家ワークショップ支援基金>

********

2022年12月09日

10,000円

歴史家ワークショップさんの主催される講座などに参加させて頂き、一般の者にも歴史を学ぶこととの繋がりを得られ、感謝しております。運営の皆さまや研究者の方々の思念が広まるよう、願っております。 <歴史家ワークショップ支援基金>

********

2022年12月07日

10,000円

歴史的思考と、歴史家ワークショップの方達の相互研鑽と社会貢献の志は、これからの社会に必要で、広まって欲しいと願っています。 <歴史家ワークショップ支援基金>

********

2022年11月01日

10,000円

歴史的思考は社会にとって、とても大切だと思っています。応援しています。 <歴史家ワークショップ支援基金>

齊藤 太一

2022年10月13日

3,000円

歴史業界の活性化、持続性の向上を歴史ビジネスで目指しています!歴史家ワークショップさんの活動が、さらに盛り上がることを信じています。 <歴史家ワークショップ支援基金>

武末 朝生

2022年03月29日

50,000円

『「歴史的思考法」をひろく日本社会と共有したい』という山本浩司先生のメッセージに感銘致しました。「歴史家ワークショップ」を通じた社会貢献に賛同しております。 日本が誇る気鋭の歴史学者、山本浩司先生の利他的・献身的な社会貢献を微力ながら支援させていただくことができれば幸甚に存じます。 <歴史家ワークショップ支援基金>

八十川 紀夫

2022年02月27日

300,000円

津波、噴火、洪水など自然災害の歴史を視覚化し政策に反映させることがようやく始まりました。噴火による寒冷化がフランス革命や田沼意次の失脚を引き起こし、松平定信や二宮尊徳のように事前準備と手際よい対策で危機を救った人物も現れる。歴史の教訓を政策立案に活かせるか?歴史は面白い。 <歴史家ワークショップ支援基金>

********

2021年12月31日

10,000円

歴史的思考は社会を活性化させるための基本ツールというキャッチフレーズにハッとしました。情報がこれだけ溢れている現代において、歴史を学ぶフレームワークを教えていただきたい。是非とも100年、いや、もっと長く続く「歴史研究」という学問の基盤を作ってください。応援しています。 <歴史家ワークショップ支援基金>

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

経済学研究科マネジメント専攻
准教授
山本 浩司

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
5人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

  • 歴史家ワークショップ主催の各種イベントをご案内いたします(原則としてメールでお知らせいたします)

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

イタリア共和国にあるローマ時代遺跡の発掘調査

ソンマ・ヴェスヴィアーナ発掘調査プロジェクト

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了