
ナフトピジルという主に前立腺肥大症に伴う排尿障害の治療に用いられている薬には、あらゆるがん種においてがん細胞を抑制する効果が期待されています。既に動物実験では効果が確認され、人間においても過去の症例を調べる研究(後ろ向き研究)ではナフトピジルを服用した症例において前立腺がんの発生頻度が約50%減少したという研究結果が報告(参考文献は最下部をご覧ください)されています。
私たちは、ナフトピジルが本当にあらゆるがん種への抑制効果を持つのかを検証するため、まず前立腺がんに焦点を当て、将来にわたる服用の効果を測定するための臨床研究(前向き研究)を2016年より開始しました。日本では近年、前立腺がんの罹患数・死亡数ともに増加傾向にあり、毎年約9万人が罹患し、それにより毎年約1万2千人が亡くなっています(出典:国立がん研究センターがん情報サービス)。この研究が証明されれば、日本で年間4万5千人、世界で年間66万人の前立腺癌患者を減らすことができます。同様に、前立腺癌の死亡を日本で年間6千人、世界で年間20万人減らすことができると期待されます。
前立腺がんで効果が実証されれば、その後はあらゆるがん種に対しての臨床研究へ進みたいと考えております。しかし、あらゆるがん種への応用へ進むためにも、まずは前立腺がんの予防効果についてしっかりと臨床研究を進め、実証していく必要があります。
世界的に見ても、がん予防の研究はなかなか進んでいません。現状での予防法は禁煙する、過度な飲酒を避ける、野菜をとるなど、生活習慣の改善によって異常な細胞ができるだけ出来ないようにする消極的なものが一般的です。これらは勿論重要なのですが、細胞は毎日分裂を繰り返しており、いくらリスクを減らしても、いつか異常な細胞の発生が起きるのは避けられません。また、紫外線のように日常生活では避けようがない原因と考えられているものも多数あります。
しかし、実際に異常な細胞が発生してしまった場合でもそれを修復する様々な力を人は持っています。その中の一つにアポトーシス(細胞の自殺)があります。アポトーシスがあることで、異常な細胞は複製されずに死滅するようにプログラムされるのです。いま私たちが予防効果を検証しているナフトピジルはがん細胞のアポトーシス死を促進します。下の画像の青い斑点はがん細胞で、赤い斑点はアポトーシスを起こしている細胞です。これにより、がん細胞の増殖を抑制します。
青:すべてのがん細胞 赤:アポトーシスを起こしている細胞
ナフトピジルのがん予防効果が実証されれば、生活習慣の改善によってがん細胞の発生確率を抑える従来の予防法ではなく、薬の服用によって積極的にがん細胞の増殖を抑える未来の予防法が実現するのです。
さらに、予防だけでなく治療の観点へも応用の可能性があります。ナフトピジルが従来の抗がん剤治療と大きく異なる点は、がんでない正常な細胞のへの影響が異なることです。抗がん剤は正常な細胞も異常な細胞も傷害します。これは、正常な細胞は何とか耐えられるけれども、がん細胞のような異常な細胞は耐えられない具合の量で投与していくことでがん細胞を死滅させていく薬なのです。これに対しナフトピジルは、正常な細胞を長生きさせながら、がん細胞は死滅させることができるのです。
がん患者さんの正常な細胞の様子。画像の多くを占める茶色の部分はアポトーシス死が起こっていないことを示しており、正常な細胞を長生きさせていることがわかる。
がん患者さんのがん細胞の様子。上の画像と比較すると茶色の部分がほとんどなく、がん細胞は死滅が進んでいることがわかる。
2016年に開始した研究は、2022年4月現在、科学的に必要な症例数に対して既に100%の登録数を達成し、研究途中で行われた解析でも予想通りの数値が確認されるなど、順調に進んでいます。今後、3年の経過観察を経てから前立腺がんの発生頻度を測定する予定となっています。しかし、2021年度で受託研究の契約が終了するため、2022年度以降、残り3年間の観察期間を継続するための資金を新たに調達しなければ、臨床研究を続けることができない状況です。
私たちが実施しているような前向きの発がん調査研究では、大変多くの症例を長年にわたり経過観察する事が要求されます。しかし、莫大な費用がかかる一方で、出資者に対する直接的な経済的リターンが少なく、このような研究において資金提供先を探すことは困難です。この研究の社会的インパクトに賛同していただける皆様からのご支援がどうしても必要なのです。
いただいたご寄付につきましては、臨床研究の経過観察・最終解析・最終報告書作成にかかる費用に使わせていただきます。臨床研究では、多くの施設から収集したデータをマネジメントし、また、それらを実際に施設へ訪問して照合するモニタリングをおこなうことで、効果の検証をより確実なものとします。この臨床研究をしっかりと前に進め、がん予防の未来を切り開くため、皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
研究代表者
東京大学医学部附属病院
泌尿器科学教室
山田 大介
(1) Kanno T, Tanaka A, Shimizu T, Nakano T, Nishizaki T: 1-[2-(2-Methoxyphenylamino)ethylamino]-3-(naphthalene-1-yloxy)propan-2-ol as a Potential Anticancer drug. Pharmacology 2013.
(2) Iwamoto Y, Ishii K, Sasaki T, Kato Y, Kanda H, Yamada Y, Arima K, Shiraishi K, and Sugimura Y: Oral Naftopidil Suppresses Human Renal-Cell Carcinoma by Inducing G1 Cell-Cycle Arrest in Tumor and Vascular Endothelial Cells. Cancer Prevention Research 2013.
(3)Yamada D,Nishimatsu H, Kumano S, Hirano Y, Suzuki M, Fujimura T, Fukuhara H, Enomoto Y, Kume H and Homma Y: Reduction of prostate cancer incidence by naftopidil, an α1-adrenoceptor antagonist and transforming growth factor-β signaling inhibitor. International journal of Urology 2013.
2024年12月27日(金)
がん予防プロジェクトは積極的な「がん予防法の確立」に向けて、がんを予防する研究を行うプロジェクトです。
現在、「前立腺針生検陰性例に対するナフトピジルによる前立腺がん発生頻度の低下効果に関する前向き無作為化比較研究」を特定臨床研究として行っています。既に目標症例数1,200例(100%)に到達し、現在、経過観察中です。各関連施設へのモニタリング、経過入力、安全性報告等を継続して行っており、問題なく経過しております。2025年3月に経過観察を終了し、その後、データクリーニングやモニタリングを経て統計解析に進む予定です。前向きの研究は世界初であり、有効性が認められれば世界に大きなインパクトを与えます。その場合は他のがん種でも臨床研究を行わせてください。
2024年12月20日にがん予防特別セミナーを開催させて頂きました。お寒い中ご参加頂きありがとうございました。
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
対象者の栄養状態や自律神経の状態DATAとの関連性もつかめれば素晴らしいと思います。
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
こういう有望な医薬品も栄養解析・栄養指導との相乗効果を期待します。
健康経営アドバイザーとして自社での栄養情報提供の成果に手ごたえを感じています。
それでも発癌するケースはあり、この研究に期待します。
<がん予防プロジェクト>
<がん予防プロジェクト>
成功をお祈りします。
<がん予防プロジェクト>
斉之平 伸一
2025年01月11日
30,000円
ガン予防プロジェクトの成功をお祈り申し上げます。 <がん予防プロジェクト>
********
2024年12月31日
1,000円
未来のがん治療で苦しい思いをする人を減らすために研究をすすめてください。 <がん予防プロジェクト>
********
2024年11月11日
50,000円
プロジェクトの進展願っております <がん予防プロジェクト>
********
2024年09月12日
100,000円
癌手術経験者として、予防的に投薬で癌細胞が抑制される可能性の研究に期待しています。 <がん予防プロジェクト>
斉之平 伸一
2024年09月04日
100,000円
膵臓がん予防のご研究を期待します。東大病院でのご丁寧な診察、治療に感謝申し上げます。 <がん予防プロジェクト>
********
2023年12月26日
3,000円
12月は寄付月間 <がん予防プロジェクト>
林 葉子
2023年01月25日
100,000円
医科学研究所永久会員です。末永く応援しております。 <がん予防プロジェクト>
********
2022年12月29日
10,000円
がん予防の研究はこれから益々大きな社会課題になると思われます。先生方の研究で一人でも罹患者を減らしてください。 <がん予防プロジェクト>
********
2022年12月18日
10,000円
先生のご研究が無事継続され、良実用化につながりますよう心よりご祈念申し上げます。 <がん予防プロジェクト>
林 将太
2022年03月17日
10,000円
Please do your best <がん予防プロジェクト>
********
2021年12月31日
10,000円
誰でも罹る可能性があるがんの予防を手軽に行る方法があれば、それは素晴らしいことです。予防というのは因果を示すのが難しいと思いますが、誰もが手軽にがん予防が出来る世界を作って下さい。応援しています。 <がん予防プロジェクト>
湯本 翼
2021年12月29日
1,000円
些少で誠に恐縮では御座いますが、ご研究が成就されますことを、衷心より祈念しております。 <がん予防プロジェクト>
********
2021年10月10日
10,000円
研究が成功して、ガン患者さんの希望になることを願っております。無理はなさらず、がんばってください!応援してます! <がん予防プロジェクト>
八十川 紀夫
2021年07月14日
500,000円
免疫力を重視し、損なわない医療実現の一環となる研究と思い寄付いたします。 対象者の栄養状態や自律神経の状態DATAとの関連性もつかめれば素晴らしいと思います。 <がん予防プロジェクト>
森 和博
2021年04月21日
10,000円
Yahooニュースに掲載された、山田先生のインタビュー記事を読ませていただいてプロジェクトの目的が良く理解できました。成果が得られること期待しています。 <がん予防プロジェクト>
八十川 紀夫
2021年03月21日
50,000円
最近の若い人達の栄養状態は目を覆うようです。 こういう有望な医薬品も栄養解析・栄養指導との相乗効果を期待します。 健康経営アドバイザーとして自社での栄養情報提供の成果に手ごたえを感じています。 それでも発癌するケースはあり、この研究に期待します。 <がん予防プロジェクト>
工藤 一三
2020年10月04日
10,000円
父親が前立腺肥大です。がん予防方法が確立する事に感心があります。期待してます。 <がん予防プロジェクト>
八十川 紀夫
2020年09月02日
500,000円
アスコルビン酸や鉄分などビタミン・ミネラルやたんぱく質の十分な補給がベースになりますが、副作用の心配が少ない予防薬ができれば安心感が飛躍的に向上すると思います。 成功をお祈りします。 <がん予防プロジェクト>