東大先端研・風洞ミュージアム設立基金

-航空研究所の歴史遺産を未来へ繋ぎ人々が集える場所へー

PJ画像

プロジェクト設置責任者

先端科学技術研究センター 所長
杉山 正和

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
0人
累計寄付総額
2,503,000円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

English

プロジェクトについて

■設置の趣旨

 先端科学技術研究センター (先端研) の1号館には、戦前より日本の航空工学研究を支えた巨大な木製風洞が、当時の完全な姿のまま残されています。
重要航空遺産であるこの風洞は、かつてこの地にあった東京帝国大学・航空研究所のDNAを受け継ぐ、日本の航空機開発の歴史を象徴するものです。
この極めて重要な施設を擁する先端研の使命として、1号館を、「風洞ミュージアム」を中心とした、学内外の様々な人々が集える新しい場所に変革していくことを、企図しています。
歴史を肌で感じることのできる博物館であると同時に、先端研の現在そして未来の研究にも触れられる空間であり、研究者・企業・地域の皆様が共に語らうことのできるサロンであり、そして社会課題解決のための研究実践の場ともなるような場所を目指します 。

■先端研と風洞の歴史

 先端研の起源は、1918年に設立された東京帝国大学附属航空研究所にさかのぼります。当時、航空機に関する研究は、先端研究そのものでした。当初、越中島にあった航空研究所は、関東大震災を契機に1930年9月に農学部敷地西端(今の駒場第Ⅱキャンパス)に移転しました。
 この移転により、日本の航空史において重要な役割を果たす木製風洞(通称:3m風洞)が建設されました。この風洞は、「航続距離世界記録」(1938年)を作った航研長距離機や先の大戦後、日本のメーカー(日本航空機製造)が初めて開発した旅客機YS-11の設計に関わった場所であり、日本の航空史を語る上で極めて重要な歴史的研究施設です。2019年には日本航空協会によって「重要航空遺産」として認定されました。

sssss_39C2080.png
木製風洞(通称:3m風洞)
★重要航空遺産プレート.jpg
重要航空遺産プレート(2019年、日本航空協会が1号館の風洞施設を「重要航空遺産」に認定)
風洞水平断面図.jpg
風洞水平断面図

■風洞ミュージアムをつくり、航空研究所の歴史を未来へつなぐ場に

先端研は、この風洞と風洞が入る1号館を整備し、社会課題解決のハブとしての場を構築します。
かつて、航空機開発の最先端研究を支えた風洞施設を多くの方々に安全に観ていただき当時の研究者の意気込みを感じることのできるミュージアムとしてリニューアルします。

そして、そこには先端研のこれまでの歩みを示す資料館、研究者同士、研究者と企業、地域の方など、先端研に関わってくださる個人、法人と語らうことのできる多目的空間、多様な人々が集うことのできる研究環境の整備(例:宗教に関係なく祈ることができるスペースの設置、また、障がいを抱える方々が短時間働けるカフェの設置等)を企図しています。
「学術の発展と社会の変化から生じる新たな課題に挑戦し、人間と社会に向かう先端科学技術の新領域を開拓する」という使命に沿った、先端研ならではのアプローチで1号館を活用します。

展示イメージ1030.png
昭和初期から残っている、遺産のような什器をそのまま使って展示する。

ご支援のお願い

先端研は2027年に40周年を迎えます。
この節目に向けて、さらには2037年の50周年も目指して、教育・研究の進化、インフラ整備、人財の確保、企業・地域・地方との連携を強化し、人々の暮らしや社会をより良くするための研究を加速度的に推進して参ります。
そのような先端研の未来と、歴史が接続する特別な場所の創出に向けて、皆様の温かいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

賜るご支援の使途について

皆様からのご寄付は、1号館整備のために大切に遣わせていただきます。

具体的には

  • 風洞の整備(安全確保を含め)と1号館のバリアフリー化を含む整備
  • 社会との連携を創出・強化する多目的スペースの確保
  • 研究分野を超えた先端研内外の研究者の連携による研究成果の展示
 

どのような成果が期待されるか

  • 研究者の研究意欲を促進
  • 先端研の存在感を強化
  • 地域との連携の創出・強化
  • 研究分野を超えた先端研内外の研究者の連携による研究成果の創出
  • 東京大学における文理融合研究を促進し、アカデミアの発展と高度人材の育成に貢献

3メートル風洞で過去に行った実験について

最大風速は、1秒間に60メートル、世界記録の偉業を成し遂げた航研機や日本初の旅客機YS-11の空力特性、パラボラアンテナや高圧電線の風圧を調べる実験、スキーのジャンプ(オリンピック出場)選手のトレーニング実験を含む数々の実験が行われました。

以下、過去に実験が行われた事例(抜粋)をご紹介します。

・航研機(航空研究所長距離機)
・A-26(キー77)
・自動車1/5模型
・ YS-11 ※
・東海道新幹線
・磁気浮上鉄道
・自動二輪車
・ロケット低速時の空力特性
・大阪世界万博の建物の風圧
・高層ビルの風圧及び周辺の気流

(富士フィルム東京本社ビル・日本不動産銀行ビル等)
・大日蓮華山大石寺正本堂模型の風圧
・レーダードームの風圧試験

(富士山頂レーダー・鹿島宇宙船レーダー・野辺山天文台)
・チョモランマ登山中における耐風試験
・アメリカズカップ・ヨット
・ジャンプの飛躍
・スキージャンプトレーニング

(アプローチ・テイクオフ・フライト)

※YS-11(ワイエス いちいち)​
第二次世界大戦後、7年間の航空に関する活動禁止を経て初めて国内メーカーが開発(設計・生産)した国産旅客機

風洞とプロジェクト設置責任者.png
風洞とプロジェクト設置責任者である所長の杉山

航研機(航空研究所試作長距離機)について

木製風洞が誕生させた航研機は赤い翼が特徴的である。​
東京帝国大学航空研究所が昭和13年(1938)に設計し制作指導した航研機は、同年5月13日~15日にかけて、国際航空連盟(FAI)規定の周回航続世界記録(11651.01㎞)と10,000㎞コース上の平均速度(186.197㎞/h)の国際記録を樹立した。​

青森県立三沢航空科学館に展示されている航研機の実物大模型①.jpg
提供:青森県立三沢航空科学館
アルバム.png
1931年5月航空研究所行幸記念アルバムより、当時の風洞の様子(昭和天皇の行幸を記念し作成された)
天皇行幸に象徴されるように、航空研究所に対する国家からの期待は大きなものであった

基金担当者からのコメント

「歴史と未来をつなぐ風のトンネル」

風のトンネルと書く風洞とは、航空機にかかる荷重や空気の流れを計測・観測するための装置です。文字通りトンネルの中に空気の流れをつくり、その中に航空機の模型を設置し、様々な実験を行います。​

​現在でも航空機開発、自動車開発など様々な場面で使われる風洞ですが、先端研1号館に鎮座する巨大な木製風洞が、昭和5年当時から果たしてきた役割の大きさは、計り知れません。昭和13年に世界記録を打ち立てた航研機(航研長距離機)や、YS‐11など、まさに日本の航空史そのものの結晶が、この風洞に詰まっていると言えると思います。​​
​現役を退いたこの風洞を未来に残すために、この基金が立ち上がりました。
構想する「風洞ミュージアム」では、来訪された皆様が、圧倒的な歴史を肌で感じながら、同時に、先端研が推進する未来に向けた様々な研究にも触れることができる、唯一無二の施設を目指します。​​
​ ​
扉をあけた瞬間、100年前にタイムスリップしたような空間でありながら、いたる所に最先端の研究が散りばめられた、歴史と未来が共存するような異空間。 昭和初期から残る什器をそのまま使った、最先端研究の展示。歴史ある施設であるからこその、サイエンスの研究と、芸術や文化が共に息づくような空間。圧倒され、楽しみながら、先端研を色々な角度から体験してもらえるような施設になればと願っております。

このプロジェクトに寄付をする

芳名プレート(寄付者銘板)を設置しました

2025年04月03日(木)

PJ画像0

2025年4月1日、ご厚志に対するほんの感謝のしるしとして、13号館エントランスにご芳名プレート(寄付者銘板)を設置しました。

※時計台が特徴の13号館は、1929年に旧東京帝国大学航空研究所の本館として建築された。(国の登録有形文化財)

2024年活動報告
-基金設置-

2025年01月06日(月)

2024年11月に基金を設置させていただきました。
ご寄付をくださった方々に衷心より、御礼申し上げます。
現在、先端研オリジナルグッズの作成(しおり)、銘板設置の準備を進めています。引き続きご支援賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
清水 幸夫 2025年03月13日 10,000円 駒場キャンパスの1号館や13号館は戦前に建築されており、建物自体にも多くの歴史があります。スクラッチ・レンガや、1号館のゲッチンゲン型3m風洞などが保存されていることに感謝しています。
<東大先端研・風洞ミュージアム設立基金>
蒲谷 秀巳 2025年01月17日 10,000円 貴重な施設が保存され、社会に公開されるのは素晴らしいと思います。
<東大先端研・風洞ミュージアム設立基金>
吉村 宗隆 2024年12月13日 300,000円 先端研の益々の発展を期待しています。
<東大先端研・風洞ミュージアム設立基金>
佐藤 弘二 2024年11月28日 100,000円 航空好きであり、航空工学卒でもあることから、日本の航空工学の発展に寄与した風洞を残すことは有意義だと思います。少しでもお役に立てれば幸いです。
<東大先端研・風洞ミュージアム設立基金>
池川 正人 2024年11月23日 100,000円 日本の宇宙航空技術を発展させてください。
<東大先端研・風洞ミュージアム設立基金>
******** 2024年11月06日 50,000円 貴重な風洞をぜひ後世に残して下さい.
<東大先端研・風洞ミュージアム設立基金>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

先端科学技術研究センター
所長
杉山 正和

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
0人
累計寄付総額
2,503,000円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

①ご寄付くださった全ての皆様

近況をメールにてお知らせします。

②一括10万円以上のご寄付​
(個人のみ)​

風洞見学会にご招待および先端研オリジナルグッズの送付(しおり)

風洞施設を擁する1号館の外観.jpg
風洞施設を擁する1号館の外観
紺2.jpg
ゴールド:先端研のシンボル13号館※
シルバー:木製風洞と航研機

※時計台が特徴の13号館は、1929年に旧東京帝国大学航空研究所の本館として建築された。(国の登録有形文化財)

③一括30万円以上のご寄付
(個人・法人)

13号館銘板イメージ
13号館玄関への銘板設置イメージ

②および13号館銘板設置
※時計台が特徴の13号館は、1929年に旧東京帝国大学航空研究所の本館として建築された。(国の登録有形文化財)

  • 一括30万円以上のご寄付
    サイズ小:横145㎜×縦20㎜
  • 一括100万円以上のご寄付
    サイズ中:横145㎜×縦30㎜
  • 一括500万円以上のご寄付
    サイズ大:横145㎜×縦50㎜

④一括100万円以上のご寄付(個人・法人)

②および13号館銘板設置(③の銘板より大きなもの)

⑤一括500万円以上のご寄付(個人・法人)

④より大きな銘板(個人・法人)および航空研究所、木製風洞、航空研究所試作長距離機などにまつわる品(個人のみ)をお贈りします。

※③・④・⑤の銘板については、毎年6月末までに賜ったご寄付後、3~4か月を頂戴し、銘板を設置します。12月末までのご寄付についても同様です。
個人名義のご寄付の場合、「お申込者様と二親等以内のご親族様」の連名も可能です。
法人名義のご寄付の場合は、法人名のみの記載となります(法人名と個人名の併記はいたしかねます)。

⑤については、ご寄付の翌月末以降に個別にご連絡を差し上げます。また、寄付額が一括500万円以上(法人・団体の場合は一括1,000万円以上)で紺綬褒章への推薦をご希望の場合は、寄付申込フォーム内の「ご意見欄」に「紺綬褒章推薦希望のため、謝意・記念品不要」とご入力ください。詳細はこちらをご覧ください。

〈このプロジェクトおよび謝意・記念品に関するお問い合わせ〉​
戦略推進室
〒153-8904 東京都目黒区駒場4丁目6-1​​
電話:03-5452-5102​​
FAX:03-5452-5425​​
E-mail:kikaku@rcast.u-tokyo.ac.jp(※電子メール送信の際は@を半角に直してください)

〈寄付に関するお問い合わせ〉​
東京大学基金事務局​
https://utf.u-tokyo.ac.jp/faq/contact
〒113-8654 東京都文京区本郷 7-3-1​
Tel:03-5841-1217(10:00~12:00 13:00~16:00 土日祝除く)​
Fax:03-5841-1219​

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

詳細をみる

募集終了