One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

PJ画像

プロジェクト設置責任者

農学生命科学研究科・研究科長 教授
東原 和成

今年度寄付総額
12,000円
今年度寄付件数
3件
現在の継続寄付会員人数
3人
累計寄付総額
297,367,444円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

このプログラムが目指すこと

 人間の活動は、かけがえのない地球(One Earth)に大きなダメージを与えてきました。

 One Earth Guardians(地球医)育成プログラムは、100年後の地球で人類が地球上のあらゆるものと共存していける未来へつなぐために、社会を巻き込んで行動できる科学者集団 『One Earth Guardians』(地球医)を育成するプログラムです。

  私たちは、生物資源の利用を通して人類の衣食住を多方面から支えてきた「農学」の原点に立ち返り、地球の抱える課題に解決法を研究、実践していくための学問One Earthology』 (ワン・アーソロジー)(地球医学を推進します。

 このプログラムは「私たちは、生物として100年後の地球に何ができるか」という課題に正対する研究・教育プログラムなのです。


農学部OEGs_イラスト_背景輪郭ぼかし.jpg

育成のためのカリキュラム

OEGs2.png

 「持続可能な開発目標(SDGs = Sustainable Development Goals)」の課題を多面的に理解し、社会全体による課題解決につなげるリーダー、すなわちOne Earth Guardians(地球医を、以下の3つに分類される科目の提供を通して育成します。受講生は所定の科目を履修することでOne Earth Guardians(地球医)としての認定を受けることができます。

基礎地球医学       環境・農・生物資源という、互いに密接にかかわる農学の課題を俯瞰し有機的に繋げる基礎力を育む。

応用地球医学I     農学=実学を体現するため、社会との関わりの中で課題発見力と課題解決力を育む。

応用地球医学II    地球医学の研究成果を効果的に社会に還元し、社会全体が課題解決に主体的に参加する仕組みにつなげる発信力を育む。

OEGs1.pngOEGs4.pngOEGs3.png

このプロジェクトに寄付をする

SDGsへの貢献

One Earth Guardians(地球医)は、「持続可能な開発目標(SDGs)」に幅広く貢献できる人材です。One Earth Guardians育成プログラムは、東京大学未来社会協創推進本部(FSI)に登録されたプロジェクトです。

東京大学未来社会協創推進本部(FSI)とは:

東京大学では、SDGsを目指したプロジェクトを全学から集めて可視化・発信し、シナジーと社会的価値の創出に繋げるために、「未来社会協創推進本部(FSI, Future Society Initiative)」を設置しました。



sdgs650.jpg

FSI smn.PNG

サポートのお願い

 100年後の地球を元気にする人材育成は、一朝一夕に完遂できるものではありません。

 長く、持続的な教育活動を可能にするためには、理念に賛同していただけるたくさんの方のご支援が必要です。

 100年後の地球で、人類が他の生物と共存共生できるように、One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金に、ぜひ、継続的なご支援をお願いいたします。

4_500.png

 

ヒトは
すべての生物の健康に
生存を支えられている
最も弱い生物です

このプロジェクトに寄付をする

経過報告

2025年03月26日(水)

「One Earth Guardians(地球医)育成プログラム」は、2017年12月の発足から7年を迎え、毎春加わる受講生は1期生から7期生までが在籍するようになりました。2024年度現在、学部1年から大学院博士課程まで、約60名の受講生が在学しています。2022年度からは全研究科・学部に募集の枠を広げ、農学に限らず幅広い専門分野の学生が参加しています。
また、卒業・修了して大学を巣立った受講生たちも、企業や研究機関、省庁などそれぞれの就職先で活躍しながら、OEGsアラムナイとしてプログラムの活動にも関わる存在となっています。

■ 主な活動
One Earth Guardians育成プログラムのカリキュラムを構成する「応用地球医学①」では、社会との関わりの中で課題発見力と解決力を育むことを目指します。「応用地球医学①」の科目「ワン・アーソロジー I, II, III」で実施する「実学研修」は、協力企業・NPO等と受講生とが、時に教員も交えながら社会の実課題に向き合う活動です。これまで約25の企業・団体等にご協力いただき、のべ50件以上の実学研修プロジェクトが実施されてきました。近ごろでは受講生自らがテーマを提案し、関係する組織や人々を巻き込んで進める活動も増えてきており、活動のフィールドも各地域の森や海、生産現場などに広がっています。

写真①.jpg
住友林業株式会社と取り組む実学研修の一コマ

また、学生や教員と学外の社会人の方が同じテーブルにつき、100年後のありたい姿を思い描きながら対話を行うワークショップ「One Earthology Seminar」は、プログラム初年度の2018年度から開催をつづけ、これまでに「木」「食」「生命」「土」「生物多様性」「海」などをテーマにしています。2023年度に新たに加わったテーマ「虫」では、生態系において重要な役割を担う一方で種数を減らしているとされる昆虫への関心を高める手法を考えたり、昆虫食が広まった世界で必要になるであろう食用昆虫のウェルフェアに思いをめぐらせたりしました。

写真②.jpg
様々な立場の参加者がフラットに対話するセミナー

学内外の講師を招いて講演と対話を行う「LUC Lecture」は、学生が企画する「LUC Lecture Spotlight」も含め、これまでに17回開催されています。2024年7月に開催した第14回は本学の東洋文化研究所 P4NEXTとのコラボレーション企画として実施ました。
どなたにもご参加いただける公開シンポジウムも年1回程度開催しています。ネイチャーポジティブをテーマとした2023年度公開シンポジウムは、5年ぶりに対面で参加いただける回として開催しました。2024年度は、新講座「共生型新産業創出コロキウム」(後述)のキックオフも兼ね、微細藻類を基点に、⼈と地球のwell-beingを叶える新たな産業の創出をテーマとしました。
また2024年度より、プログラムの理念に共鳴し活動に関わってくださる方々の横のつながりを築き、新たな連携を模索するための場として企業交流会の開催することとしました。この会を通じて、One Earth Guardiansのことを知っていただき、活動に参加いただく企業等がさらに広がろうとしています。

One Earth Guardians育成プログラムではまた、社会人や高校生たちを対象とした新しいプロジェクトも始まっています。

【共生型新産業創出コロキウム】
2024年10月より、社会人と学生とが共に受講する新講座「共生型新産業創出コロキウム」を開講しました。2024-25年度は、バイオものづくりやカーボンニュートラルの観点から注目を集める[微細藻類]をテーマに据え、生物の力を活用しながら、かつ生物圏にできるだけ負荷をかけない“共生型”の新しい産業を提案し生み出す力を持った人材の育成を目指しています。学生だけでなく社会人も受講できる仕組みを整え、立場の異なる受講者どうしが交流し、産業界と研究の現場につながるコミュニティとして育まれることも期待されます。

共生型新産業創出コロキウムウェブサイト

写真③.png
講座のフィールドワークで微細藻類の培養施設を訪問

【Good Life on Earth】
2022年度より一般社団法人トヨタ・モビリティ基金と共同で実施する「Good Life on Earth」プログラムでは、自分自身が夢中になれる“何か”を切り口とした地球の未来につながるアイデアを抱く高校生・高専生・大学1-2年生を対象に、そのアイデア実現の道のりをさまざまな形でバックアップしています。2024年度現在、1期生から3期生まで合わせて22名が参加しています。それぞれの「好き」を伸ばすプロジェクトを進めながら、フィールドトリップやワークショップなどのアクティビティを通して交流を深め、互いに刺激しあうコミュニティを醸成しています。

Good Life on Earthウェブサイト

写真④.png
2期採択者たちの集合写真

■活動を紹介するSNS・動画
日々の活動の様子やお知らせは、noteやInstagram、FacebookなどのSNSを通じて発信しています。
また、プログラムの理念や活動を紹介する動画をYouTube公開にてご覧いただけます。

ウェブサイト

<SNS>
Instagram
Facebook
note

<動画>
YouTube公式チャンネル
 ・プログラム紹介動画【理念編】
 ・プログラム紹介動画【活動紹介編】
 

■いただいたご寄附の使途
皆様からのご支援は、実学研修において受講生が活動の現場に赴くための旅費や解決法を探るための研究費、シンポジウムやセミナー等の開催費、パンフレットや資料などの制作費、プログラムを推進するための人件費などに活用させていただいています。

人類の活動が「唯一かけがえのない地球『One Earth』」に大きなダメージを与えてきた結果、いま私たちは、地球環境の持続可能性と人間の暮らしをいかに両立させていくかという大きな課題に直面しています。地球上のすべての生物と持続的に共存・共生できる環境の実現を目指して、高い専門性と幅広い視野から現在と未来の課題を見いだし、立場を超え手を取りあって解決法を探り、実践する力を持つ科学者たち「One Earth Guardians(地球医)」をこれからも輩出していけるよう、多くの皆さまからの参加やご支援をいただきながら、引きつづき活動を推進して参ります。

このプロジェクトに寄付をする

********

2023年12月29日

10,000円

素晴らしい取り組みです。応援しています。

********

2021年12月31日

10,000円

地球医の一層のご活躍を祈念して、些少ながら支援させていただきます。

********

2020年12月13日

3,000円

小額ですが、地球環境や学問のために使って下さい。

********

2020年06月28日

2,000円

素晴らしいお考えです。わずかですがお役立てください。

安藤 晴夫

2019年08月03日

10,000円

成果報告会をお聞きしました。 着実な歩みを拝聴して嬉しく思います。 益々のご発展をお祈りいたします。

清水 謙多郎

2019年08月01日

30,000円

重要なプロジェクトの発展を願っています。

********

2019年07月30日

100,000円

定年退職して11年経ちました。年金の0.5~1%を社会貢献に使うことが広まれば社会が変革していくのではないかと農学部公開セミナーに参加して思いました。教育はあらゆることの基盤をなすことから、まずは人材育成プログラム支援基金に10年分を一括寄付させていただきます。

黒田 浩介

2017年12月14日

5,000円

応援&期待してます!がんばってください!

********

2017年12月14日

100,000円

ぜひ未来の地球のために、素晴らしいプログラムをお願いします。

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

農学生命科学研究科・研究科長
教授
東原 和成

今年度寄付総額
12,000円
今年度寄付件数
3件
現在の継続寄付会員人数
3人
累計寄付総額
297,367,444円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

東京大学から世界へ 飛び立つ学生を応援する

Go Global 奨学基金(東京大学在学学生留学支援・海外派遣事業)

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

国際舞台で活躍する優秀な人材を社会へ輩出

PEAK奨学金制度(東京大学総合文化研究科・教養学部基金)

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

未来構想ビヨンド2020プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

詳細をみる

募集終了