
このたび東京大学農学部では、農学の更なる発展を目指し、「東大農学150⁺未来プロジェクト」基金を設置することにいたしました。未来の農学を支えるためには、皆様のご支援が不可欠です。本基金を通じて、農学関連領域の発展を世界規模で牽引し、持続可能で環境調和型の科学技術の更なる発展のための基盤づくりと、幅広い視野と高い倫理、粘り強い実践力を備えた学生を育てる研究教育環境をさらに強化することを目的としています。
皆様よりご支援を賜り、共に未来の農学の道を切り拓いていきたく、何卒ご支援をよろしくお願い申し上げます。
プロジェクト設置責任者
農学生命科学研究科
研究科長
東原 和成
日本では150年前に、駒場農学校の前身となる農事修学場が現在の新宿御苑の地に設置され、まさにイギリス農学をモデルに農学・獣医学・農藝化学の教育をスタートさせました。さらに森や清流、そして海が育む自然資源を有するわが国では、その特性を背景に林業や水産業に係る研究を発展させ、それらも農学の中核を担うようになりました。
東京大学における農学は、豊かな食を実現するために育種や栽培法の改良など食料生産を向上させる最先端の技術、食品の加工・流通の革新的な技術の開発を進める自然科学の研究、そして生産・消費システムをめぐる人文社会科学の研究を融合させて、私たちの生命、生活、そして社会を支える総合学問を発展させるなどの教育研究活動を行っています。
近年、私たちの農学には、これまでの枠組みの延長では解決できない重要なミッションが新たに課せられています。100億超に人口がなる中で誰もが健康な食を得られる社会をつくるには、20世紀までの経験に基づいた食料問題への対応では不十分です。地球規模の環境問題の解決をあわせて行う新たな緑の革命が必要です。私たちはすでにいち早くゼロカーボン、One Health、 Nature Positiveに係わる教育研究に取り組んできました。農学ならではの生命科学と情報科学を発展させて、農学教育研究のGX(グリーントランスフォーメーション:脱炭素社会に向けて再生可能なクリーンエネルギーに転換していく取り組みのこと)、DX(デジタルトランスフォーメーション:デジタル技術を活用して、ビジネスや企業の変化を通じて、社会全体を変革すること)を更に進めていくために必要と考えています。
「東大農学150⁺未来プロジェクト」は東京大学農学部全体を支えるための基金です。個別の目的に特化した基金も従来から存在していますが、本プロジェクトはそれらの目的を包括し、農学部全体の発展を支えるためのものです。
農学部では、創立150 年の節目を迎える2024 年(令和6 年)にあたり、教育・研究の益々の発展を目指し、創立150 周年記念事業として本プロジェクトを進めて参ります。具体的な内容は以下に詳細を記載しております。それらのすべてが本学部の未来を明るく照らすための事業であることは言うまでもありませんが、本学部が農学関連領域の発展を世界規模で牽引し、世界の公共性に奉仕する力の源になることを確信しております。
本プロジェクトでは、みなさまからいただいたご寄付により、以下の取り組みを行いたいと考えています。
(1) 研究科全体の研究および教育の発展のために
(2) 新たな国際研究拠点の設置を目指して
(3)附属施設の利活用による社会貢献
東京大学農学部は、「東大農学150⁺未来プロジェクト」における附属施設の利活用による社会貢献の一環として、以下の寄付も募集しています。
*1)こちらのプロジェクトに寄付した場合の謝意・記念品は、右記に記載のものと異なります。詳しくは 以下のサイトでご確認ください。
■「東京大学の森」育成資金
*2)こちらのプロジェクトに寄付した場合の謝意・記念品は、右記に記載のものと異なります。詳しくは 以下のサイトでご確認ください。
■東京大学 動物医療センター未来基金(東大VMC基金)
*3)こちらのプロジェクトに寄付した場合の謝意・記念品は、右記に記載のものと異なります。詳しくは 以下のサイトでご確認ください。
■牧場ビジョン100 ~Reflection75&Forward25~
2025年02月18日(火)
東大農学150+未来プロジェクトでは、「研究科全体の研究および教育発展事業」の一環として、農学知のオープン化を行っていきます。その最初の成果として、当研究科所蔵のニホンオオカミの剥製標本の3Dモデルを製作し、一般公開いたしました。
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/news/news_20241225-1.html
ニホンオオカミの剥製標本は世界に5体、日本国内にも4体しかない貴重なものです。当研究科所蔵の剥製標本は1881年(明治14年)に岩手県より購入され、森林科学専攻森林動物学研究室にて保管されてきました。貴重な学術標本であるため実物の一般公開などはなかなか行われませんが、以下のような形で農学知をオープン化できたのは皆様方の寄付によるものと感謝いたします。
【操作説明】
・中央の再生ボタンをして開始してください。
・ポインターのドラッグアンドドロップで回転させたり、ホイールの操作で拡大や縮小したりが可能です。
・スマートフォンからはタッチしたままで動かしたり、ピンチアウトやインで拡大や縮小したりが可能です。
本プロジェクトは11月にスタートしたばかりで、本格的な活動実績はこれからとなりますので、引き続き皆様方のご支援宜しくお願いいたします。
農学の社会貢献に役立てていただけると幸いです。
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
<東大農学150+未来プロジェクト>
********
2025年04月04日
100,000円
ガンバレ、東大農学部! 農学の社会貢献に役立てていただけると幸いです。 <東大農学150+未来プロジェクト>
中嶋 康博
2025年03月31日
1,000,000円
長年おせわになりました。農学生命科学研究科・農学部のますますの発展をお祈りしております。 <東大農学150+未来プロジェクト>
********
2025年03月17日
30,000円
学生の皆さんが実りの多い大学生活を送り、先生方が有意義な研究活動を行い、得られた研究成果が社会を豊かにしてくれることを願っています。 <東大農学150+未来プロジェクト>
佐藤 洋平
2025年03月17日
100,000円
「生きものの力で社会を変える」ことに邁進されることを期待しています。 <東大農学150+未来プロジェクト>
広崎 修
2025年03月17日
100,000円
安心して研究できるよう良い環境を整えて下さい. <東大農学150+未来プロジェクト>
八木 研
2025年02月19日
10,000円
修了して以来、なかなか訪問させていただくことができていませんが、皆様のご活躍は励みになっています。今後のご発展を心より願っています。 <東大農学150+未来プロジェクト>
岩田 忠久
2025年02月11日
100,000円
弥生キャンパスが過ごしやすい環境となることを楽しみにしています。 <東大農学150+未来プロジェクト>
森 敏
2025年01月16日
100,000円
常に独創性と先駆性を目指して! <東大農学150+未来プロジェクト>
********
2024年12月26日
1,000円
【12月は寄付月間】 <東大農学150+未来プロジェクト>
********
2024年12月06日
1,000円
微力ながら応援させていただきます。農学部に蓄積された叡智が地球の未来を救い、切り開いていくことを願っています。 <東大農学150+未来プロジェクト>
馬田 親輔
2024年11月28日
10,000円
20数年前に1号館でお世話になりました。最先端の自然生命科学と、食をめぐる人文科学が融合した総合学問としての農学が更に発展していくことを祈念しています。 <東大農学150+未来プロジェクト>
********
2024年11月28日
100,000円
農学・生命科学分野は投資リターンのポテンシャルがあるにも関わらず、その公共財的な性格のためか十分な社会的投資がされていません。ビジネスや暮らしに欠かせない生態系サービスや食料生産の維持のため、一人の市民として農学部非常勤職員として次世代の研究インフラ整備を応援します。 <東大農学150+未来プロジェクト>
長澤 寛道
2024年11月25日
200,000円
農学のますますの発展を祈念しています。 <東大農学150+未来プロジェクト>
古谷 研
2024年11月22日
500,000円
持続的社会の構築へのリーダーシップに期待します。 <東大農学150+未来プロジェクト>
********
2024年11月22日
2,000円
森林は大事な宝物です。その研究がずっと続きますように。 <東大農学150+未来プロジェクト>