東京大学大学院数理科学研究科基金(部局基金)

新たな数理科学を創成していくグローバルな視野をもった人材養成

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学大学院数理科学研究科長
平地 健吾

今年度寄付総額
149,500円
今年度寄付件数
3件
現在の継続寄付会員人数
4人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

English(英語版へ)

プロジェクト目標

1.就学支援を充実させます
修士課程からの奨学支援経費として活用することで、学生が学業に専念するための環境を整えます。

2.国際的に幅広く活躍する人材を育成します
大学院生、若手研究者の海外派遣及び海外から優秀な教員等の招へいのための経費として活用することで、国際的に幅広く活躍する若手を育成します。

3.教育研究活動の場を提供します
施設経費等として活用することで、教育研究を活発化します。

4.数理科学を通じて社会に貢献します
数理科学のアウトリーチ経費として活用することで、現代の数理科学の広がりを社会に伝え、社会における数理科学の活用の場を拡げます。

数理科学研究科

研究科長からのメッセージ

数理科学研究科は1992年に当時の理学部数学教室、教養学部数学教室、教養学部基礎科学科数学教室を統合する独立研究科として設立されました。数理科学研究科は、その前身である理学部数学教室、教養学部数学教室の時代から、数学を確固たる基礎に持つ人材の養成を行ってきました。数理科学研究科では、この伝統を生かしつつ、数学と諸科学との深い連携、数学と産業界等との幅広い連携を担い、新たな数理科学を創成していくグローバルな視野をもった人材を養成し、社会に貢献してまいります 。

 

東京大学大学院数理科学研究科長
平地 健吾

このプロジェクトに寄付をする

2021年活動報告

2022年02月09日(水)

2014年度より東大基金の枠組みで、東京大学大学院数理科学研究科基金(部局基金)を開始し、寄付を募っています。「就学支援の充実」、「国際的に幅広く活躍する人材の育成」、「教育研究活動の場の提供」、「数理科学を通じて社会に貢献」をプロジェクト目標として活動しています。主な寄付金の使用実績としては、奨学支援経費として当該活動報告期間内において150千円を支出しました。

 

このプロジェクトに寄付をする

********

2025年03月15日

2,000円

数学のさらなる発展を願っています。 <数理科学研究科基金>

辻 碧

2024年06月28日

10,000円

応援しています! <数理科学研究科基金>

石井 大輔

2024年03月19日

1,000円

応援しております! <数理科学研究科基金>

小石 祐介

2023年11月09日

11,235円

数理科学は大学の力の基盤であると考えています。少額ですがご利用いただけたら幸いです。 <数理科学研究科基金>

広瀬 敦行

2023年02月08日

1,000円

自分も数学が好きで、オジさんが休日草野球をする如く、位相幾何学などの勉強しています。 自分はトップの風景を垣間見る事さえ厳しいですが、 トップオブトップに立てる可能性のある皆さんを応援しています。 数学界の大谷翔平、いやベーブルース目指して頑張ってください! <数理科学研究科基金>

平井 隆雄

2023年01月20日

1,000円

数学を志す学生を応援したい <数理科学研究科基金>

広瀬 敦行

2022年12月06日

1,000円

数学マニアです。 草野球に興じるオヤジが大谷選手を応戦するのと同様、 皆さんが数学の未踏の地に新しい1歩を踏み込んでいくのを応援しています! <数理科学研究科基金>

********

2022年12月04日

1,000円

数字は宇宙からのメッセージ。 紐解いてゆけば、色々な事が判明する。今まで解明されてきている。 国際数学オリンピック、日本の高校生たちが金メダルを取る等、大活躍している。 世界No.1 <数理科学研究科基金>

丸茂 昌彦

2022年10月13日

5,000円

偉大な数学の更なる発展を祈念致します。 <数理科学研究科基金>

********

2022年09月04日

300,000円

今後も先端の数学研究と、高度な数学教育を継続してください <数理科学研究科基金>

八十川 紀夫

2022年06月24日

300,000円

数学的取り扱いが楽だということで正規分布が広く応用され、金融工学などで世の中に多大の被害を与えている。 正規分布は過去の事象が現在や未来に影響を及ぼさないことが前提。現実はほとんどが再帰的(ソロスも指摘している)である。 数学的に正しい考え方を普及させて欲しいです。 <数理科学研究科基金>

市村 英孝

2020年09月27日

10,000円

お世話になりまして、本当にありがとうございました。 <数理科学研究科基金>

広瀬 敦行

2020年04月12日

1,000円

自由に自分の1番ワクワクする研究に突っ走って行って下さい! <数理科学研究科基金>

佐治 るみ子

2019年12月28日

10,000円

少ないですがご研究に役立ててください。 <数理科学研究科基金>

小石 祐介

2019年12月05日

12,358円

基礎科学、数理科学は大学の力の基盤であると考えています。研究者や学生がじっくり考えるため、少額ですがご利用いただけたら幸いです。 <数理科学研究科基金>

小石 祐介

2018年12月07日

10,000円

数理科学を通して、人類の叡智に貢献する、またそれだけでなく教養豊かな学生が輩出されることを願っています。数学の研究は経済的にも学生にとっては大変な道のりになりがちなので少額ですが何らかのサポートになればと願っています。 <数理科学研究科基金>

小石 祐介

2017年12月23日

10,000円

日本からの数学の発表論文の数も年々減っているとききます。腰を据えた百年から五百年後の世界を観るような研究者が数理科学研究科から生まれることを応援したいと思います。基礎科学は哲学にも通じ、民族や国家、そしてそれらを超えた文化の礎です。少額ですが応援させていただきます。 <数理科学研究科基金>

高野 健司

2016年02月16日

50,000円

頑張ってください <数理科学研究科基金>

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学大学院数理科学研究科長
平地 健吾

今年度寄付総額
149,500円
今年度寄付件数
3件
現在の継続寄付会員人数
4人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

新しい「生命の概念」をつくる

UT7(次世代生命概念創出研究グループ)基金

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

東日本大震災救援・復興支援プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了