One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

PJ画像

プロジェクト設置責任者

農学生命科学研究科・研究科長 教授
東原 和成

今年度寄付総額
10,000円
今年度寄付件数
1件
現在の継続寄付会員人数
3人
累計寄付総額
297,365,444円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

このプログラムが目指すこと

 人間の活動は、かけがえのない地球(One Earth)に大きなダメージを与えてきました。

 One Earth Guardians(地球医)育成プログラムは、100年後の地球で人類が地球上のあらゆるものと共存していける未来へつなぐために、社会を巻き込んで行動できる科学者集団 『One Earth Guardians』(地球医)を育成するプログラムです。

  私たちは、生物資源の利用を通して人類の衣食住を多方面から支えてきた「農学」の原点に立ち返り、地球の抱える課題に解決法を研究、実践していくための学問One Earthology』 (ワン・アーソロジー)(地球医学を推進します。

 このプログラムは「私たちは、生物として100年後の地球に何ができるか」という課題に正対する研究・教育プログラムなのです。


農学部OEGs_イラスト_背景輪郭ぼかし.jpg

育成のためのカリキュラム

OEGs2.png

 「持続可能な開発目標(SDGs = Sustainable Development Goals)」の課題を多面的に理解し、社会全体による課題解決につなげるリーダー、すなわちOne Earth Guardians(地球医を、以下の3つに分類される科目の提供を通して育成します。受講生は所定の科目を履修することでOne Earth Guardians(地球医)としての認定を受けることができます。

基礎地球医学       環境・農・生物資源という、互いに密接にかかわる農学の課題を俯瞰し有機的に繋げる基礎力を育む。

応用地球医学I     農学=実学を体現するため、社会との関わりの中で課題発見力と課題解決力を育む。

応用地球医学II    地球医学の研究成果を効果的に社会に還元し、社会全体が課題解決に主体的に参加する仕組みにつなげる発信力を育む。

OEGs1.pngOEGs4.pngOEGs3.png

このプロジェクトに寄付をする

SDGsへの貢献

One Earth Guardians(地球医)は、「持続可能な開発目標(SDGs)」に幅広く貢献できる人材です。One Earth Guardians育成プログラムは、東京大学未来社会協創推進本部(FSI)に登録されたプロジェクトです。

東京大学未来社会協創推進本部(FSI)とは:

東京大学では、SDGsを目指したプロジェクトを全学から集めて可視化・発信し、シナジーと社会的価値の創出に繋げるために、「未来社会協創推進本部(FSI, Future Society Initiative)」を設置しました。



sdgs650.jpg

FSI smn.PNG

サポートのお願い

 100年後の地球を元気にする人材育成は、一朝一夕に完遂できるものではありません。

 長く、持続的な教育活動を可能にするためには、理念に賛同していただけるたくさんの方のご支援が必要です。

 100年後の地球で、人類が他の生物と共存共生できるように、One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金に、ぜひ、継続的なご支援をお願いいたします。

4_500.png

 

ヒトは
すべての生物の健康に
生存を支えられている
最も弱い生物です

このプロジェクトに寄付をする

One Earthology Seminar 特別企画「ポストコロナの気候変動対策 ー気候危機を生きる私たちのnew normalとはー」 開催報告

2020年08月21日(金)

PJ画像16

One Earth Guardians育成プログラムでは、100年後のありたい姿を描きながら、学び、話し、考える One Earthology 協創の場としてOne Earthogy Seminarを開催しています。7月14日(水)、気候変動をテーマとしたOne Earthogy Seminar特別版をオンライン開催しました。
ポストコロナの時代のnew normalをどう形づくっていくべきか?新型コロナウイルスの問題が与える示唆にも目を向けつつ、気候危機のさなかにある私たちができること、すべきことをスピーカーや参加者の皆さまと考える機会となりました。

 

▼当日の様子をまとめたショート動画を公開しましたのでぜひご覧ください (1分51秒)
https://youtu.be/TaMXBUAVu_8
▼セミナー全編をご覧いただけるフルバージョンも公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=iw9Tr09SK8s


■講演
・江守 正多 (国立環境研究所) / 気候危機・コロナ危機と社会の大転換
・堅達 京子 (NHKエンタープライズ) / Withコロナの今こそ、真のパラダイムシフトを!
・五十嵐 圭日子(東京大学大学院農学生命科学研究科) / バイオマス研究者から見た気候変動

▼当日のプログラムやスピーカーの詳細はこちらをご覧ください。
https://one-earthology-seminar-20200714.peatix.com/

2  セミナーの様子.png
 
3  セミナーの様子.png
 
4  セミナーの様子.png
 
5 セミナーの様子.png
 
6 セミナーの様子.png
 
7  セミナーの様子.png
 

  ■参加者の声
当日は、参加者の方からのチャットや質問が活発に発信され、「聴講者の皆さんとも意識がつながるような不思議な感覚があり対話型のセミナーとして楽しく参加できた」との感想もいただきました。
開催後にお寄せいただいた参加者の声を一部ご紹介します。

- 我慢しない価値観の変⾰を⽣み出す「何か」。歓迎されないコロナ禍ではありますが、そのきっかけになればと思いました。苦難から学び・克服してその先へ⾏ける、私たちはそれができると信じています。

- 1⼈が声を上げても何もならないと諦めていては永久に何も変わらないので、1⼈1⼈が⾏動に移す→団結して大きなエネルギーにする→政治が無視できない状況を作る→資本の流れを変えることが重要かと思いました。

- 私は来年度から環境コンサルタントとして働く予定ですが、⾃分の進路に対して、この道を選んでよかったと改めて思いました。気候変動対策の緊急性を再認識するとともに、今後世界はどうなると考えるか、その中で⾃分はどのようなアクターになるか、どういう⼈たちにアプローチして世の中を動かしていきたかったのか、思い出しました。江守さんの締めの⾔葉で、「環境問題への感受性が高く、⼈⽣のテーマになるひとが⼀定数いる」というお話は、まさに⾃分のことだと思いました。

- 普段は声を上げない多くの層が同調しやすいのはニュートラルでシンプルなファクトではないのかと思っているのですが、どう発信すればそういった層に刺さるのか、拡散され多くの⼈の関⼼事になるのか、科学コミュニケーションやSNSの発信において模索が必要だと感じています。また、本⽇の内容をお聞きして、社会システムの変⾰が起こりにくい⽇本で変化への合意形成のポイントになりうるのは、やはり災害(≒気候危機)と絡めたリスク分散・回避の視点ではないかと感じました。貴重な機会をありがとうございました。

- 気象災害が現実に起こり始めている今、そのおおもとの原因として気候変動があることに⽬を向けないまま、防災対応の出来不出来に関⼼が向いてしまっているように感じます。気候変動問題は「緩和」と「適応」の両輪が⼤事なはず。本セミナーの講演者の皆さんはそれぞれ、⼤変わかりやすく、気候変動の科学を提⽰していただけました。

- ⽇本国⺠(ひいては地球⼈)として⼀⼈⼀⼈が小さなことから⾏動しなければならない部分と、そういうことだけでは到底地球規模では変えられずシステムの変化が必要な部分があり、⼀⽅でシステムを変えるにしてもトップダウンコントロールでは動かせず、国⺠の意識の変⾰が必要で、ボトムアップでなければならないことがよくわかりました。

- 環境問題が「意識の高い」話題ではなく当然解決を図るべき話だ、という認識が浸透することが重要な気がする。

- 「『しかたがない』とは考えない」という考え⽅に⾮常に感銘を受けました。「コロナだから」を⾔い訳にするのではなく、「コロナだから」社会を変えるきっかけにするべきだなと実感しました。

- 資本主義を諸悪の根源として非難するのではなく、環境への配慮を評価する枠組みを内包した資本主義経済を構築することが重要なのだと再認識しました。また、3.5%の⼈が⾏動を起こせば社会が変わるという考え⽅が興味深かったです。⾃分⼀⼈が○○したところで変化するCO2の量は少ないということではなく、3.5%の⼈が動きを起こすようにするためのメッセージとして個々⼈の努⼒が必要になるという考え⽅が新鮮で、⼤変納得しました。


(いただいたコメントを一部抜粋、編集して掲載しています)


このような活動も、皆さまのご寄付によって支えられています。引き続き、One Earth Guardians育成プログラムの応援をよろしくお願いいたします。
 

このプロジェクトに寄付をする

********

2023年12月29日

10,000円

素晴らしい取り組みです。応援しています。

********

2021年12月31日

10,000円

地球医の一層のご活躍を祈念して、些少ながら支援させていただきます。

********

2020年12月13日

3,000円

小額ですが、地球環境や学問のために使って下さい。

********

2020年06月28日

2,000円

素晴らしいお考えです。わずかですがお役立てください。

安藤 晴夫

2019年08月03日

10,000円

成果報告会をお聞きしました。 着実な歩みを拝聴して嬉しく思います。 益々のご発展をお祈りいたします。

清水 謙多郎

2019年08月01日

30,000円

重要なプロジェクトの発展を願っています。

********

2019年07月30日

100,000円

定年退職して11年経ちました。年金の0.5~1%を社会貢献に使うことが広まれば社会が変革していくのではないかと農学部公開セミナーに参加して思いました。教育はあらゆることの基盤をなすことから、まずは人材育成プログラム支援基金に10年分を一括寄付させていただきます。

黒田 浩介

2017年12月14日

5,000円

応援&期待してます!がんばってください!

********

2017年12月14日

100,000円

ぜひ未来の地球のために、素晴らしいプログラムをお願いします。

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

農学生命科学研究科・研究科長
教授
東原 和成

今年度寄付総額
10,000円
今年度寄付件数
1件
現在の継続寄付会員人数
3人
累計寄付総額
297,365,444円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

東京大学から世界へ 飛び立つ学生を応援する

Go Global 奨学基金(東京大学在学学生留学支援・海外派遣事業)

PJ画像

国際舞台で活躍する優秀な人材を社会へ輩出

PEAK奨学金制度(東京大学総合文化研究科・教養学部基金)

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

未来構想ビヨンド2020プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了