LEARN基金

~それぞれの個性を発揮できる学びの場~

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学先端科学技術研究センター・個別最適な学び寄附研究部門 シニアリサーチフェロー
中邑賢龍

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご支援のお願い
~これからの社会を生き抜くための学びを子ども達に提供するために~

急激に変容する社会、その流れの中で生まれる貧困・犯罪・引きこもりなどの社会問題。
その根底には、社会の学力を重視する能力観とそれを支える一斉指導をベースにする学校教育や受験教育があると考えられます。コミュニケーショントラブル、学習の遅れ、自信低下、無気力、ゲーム中毒など不適応を起こした子どもたちの支援は容易ではありません。同時に、一見、現在の今の社会システムに適応したかのように見える子どもたちの能力も、グローバル化する社会の中で生き抜く逞しさが欠け、環境が変われば同じように不適応を起こす可能性が高いと思われます。
教科書や目的がなくても学べる中で自信を取り戻す場、成績には関係なく申請ができるスカラーシップ、文字の学びだけでは得られない知識に気づく場、突き抜けた興味関心のある仲間と会える学びの場、それがLEARN。
これからの社会を生き抜く上で、重要な学びを学校を離れて学ぶ場を東大、先端科学技術センター・中邑研究室が提供します。その教育実践を通しての新しい学びをLEARN基金に寄せられるご支援を活用して東大から社会に発信します。皆様の温かいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
 

プロジェクト概要

我々の取り組むLEARNは(Learn(学ぶ)、 Enthusiastically(熱心に)、 Actively(積極的に)、 Realistically(現実的に)、 Naturally(自然に)の頭文字を取っています。多様な軸を共存させることによって、今の教育になじめない、あるいは、取りこぼされている子どもたちをも含めて教育する仕組みを構築します。具体的には、以下の2つの実践的活動を行っています。

(1) 子どもの学びプログラム
多様な価値の軸を持つ活動を中心とした学びの環境のもとでは、既存の教育環境に合わない子ども達も例外とせず、全ての子どもがありのまま存在し学び始めます。そこに個別最適な学び方の介入を提供する事で、個々に応じた学びへと発展し、更には、子ども間の相互作用も自然と起こり、流動的で活発な学びの場となります。このようなプログラムを構築し、子どもたちへ提供します。

(2) 成績不問・障害不問のスカラーシップ・プログラム
社会や学校の評価を気にせず、「好きだから」「やりたいから」という内発的動機付けから活動している子どもが、これからの社会をもっと豊かで楽しい活力あるものにしていくと考えます。成績不問、障害不問、コミュニケーション能力不問のスカラーシッププログラムを作り、彼らの活動を支える旅費・研修費・物品費などを援助すると同時に、新しい扉を開こうとしている彼らに共感し、応援しようという人間がこの世界にいることを伝え応援していきます。

図2.jpg
「ロープ1本で馬を捕まえよ」
馬の特性を理解することでやっと馬に近づける

 
図3.jpg
「制限下で目的地へ辿り着け」
歩くことを選択し果てない道を進む

 
図4.jpg
「制限下で目的地へ辿り着け」
最善を尽くして議論し合う

 
図5.png
学びはリアルの中にある


 
図6.png
「飛行機が不時着した森で明日の朝まで生き延びろ」
まもなく来る夜の暗さ、寒さ、空腹、寂しさ、さてどうやって生き延びようか
 
 

LEARNのホームページはこちら


東大先端研個別最適な学び寄附研究部門においては、現代の教育課題を解決すべく2005年から実践的な教育研究を行ってきました。社会は不適応を起こした子どもに治療教育を行うことで、標準的だと考える子どもに近づくことを期待します。しかし、我々は、ICTを活用して「障害学生の入試の壁」、「学習障害の読み書きの壁」、「不登校児童・生徒の学びの壁」、「重度重複障害児のコミュニケーションの壁」など様々な教育課題の壁を壊す研究を行ってきました。しかし、残念ながら、未だICTで能力をエンハンスできたとしても社会の高い壁を超えられず苦悩する子どもが大勢います。すでに自信を失い、課題に挑むことに困難を重ねてきた子どもが、積極的に自分を変えて壁を超えることは相当ハードルが高いと感じることなのかもしれません。そもそも彼らが変わる必要があるのでしょうか?自分を変えてまで組織に属す必要があるのでしょうか?
DX(デジタルトランスフォーメーション; 進化したIT技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革させること)時代に突入し学校や会社の壁が低くなり、時間空間を超えた組織が生まれつつあります。これは、彼らが既存の社会に無理に適応しなくても、新しい環境を容易に構築でき、さらに既存の環境とも繋がれることを意味しています。課題設定の自由度も高まっており、好きなことから学べる環境の中で彼らの能力を伸ばすことが可能です。その個別最適な環境の中では、彼らが自分を好きになり、自信を取り戻し、意欲を高めていくことが今までよりは容易になってくるでしょう。
LEARNは、様々な壁にぶつかった子どもを既存の組織から離して、新しい環境の中で学ぶことを実現すると同時に、多様な研究者が集い未来型のダイナミックな教育のモデルを議論し、提案し、実証するフィールドです。
プログラムは一見拡散しているように見えるかもしれません。LEARNの中に「Enthusiastically(熱心に)」、「Actively(積極的に)」と「Realistically(現実的に)」、「Naturally(自然に)」の全く違うベクトルの言葉が共存していることからも分かるように、このプログラムは多様な軸を有する活動が共存しています。しかし、異なるニーズのある様々な能力のある子どもがすれ違える場を作ることで、 新しい多様な学びの方向性が見えてくると確信しています。
「自分の特性に合った道を堂々と進ませようではありませんか」
「そんな子どもたちを見守り、応援しようではありませんか」
家の周りには応援する人が少なくても、世界中には応援してくれる大勢の人がいることを教えてあげようではありませんか」
そんな個々の子どもに合った学びの入口がLEARNです。
 

このプロジェクトに寄付をする

LEARN ONE『1週間の家出をしてアルバイト体験をする旅 2024』募集中

2023年12月15日(金)

将来に不安を感じ、悶々と暮らす君たちへ
未来に向かって歩き始めたいのだけど、誰かの後押しが欲しい君たちへ
親に申し訳ないなと思いながらも喧嘩ばかりして後悔する君たちへ
家を離れる旅に出よう! 離れたら見えるものがある
一人で悩むことはない! 君を応援する大人がいる

大自然の中に身をおいて、自分と向き合う、自分と対話する。
自分の中の何かを変えたい、一歩前に進みたい、そんな君たちを応援し、
「家出」の旅を提供するスカラーシッププログラムです。

【プログラム実施期間】
2024年1月31日(水)~2月4日(日)

【実施場所】
東京駅から移動をしながら就労先まで向かいます。
*参加者には、プログラムの特性上詳細の目的地やスケジュールは教えられません。
ただし、希望される保護者には事前に実施場所をご案内いたします。

【費用】
参加費:無料
宿泊費:無料
旅費:自宅からの集合場所までの往復費用は事務局で負担いたします(規定にて計算)
*ただし、事務局からの振込まで、旅費等の一部立替が発生する場合があります。
*食事代は原則自己負担となります。自分のお小遣いを持ってきてください。

【応募期間】
2023年12月20日(水)24:00まで
※募集人数に達し次第、受付を終了いたします。

▼必ず事前にプログラムについてご確認の上、フォームよりお申込みください。
https://learn-project.com/learn-one-1week2024/

【プログラムに関するお問い合わせ先】
LEARN 事務局(東大先端研 個別最適な学び寄付研究部門内)
info@learn-project.com
 

このプロジェクトに寄付をする

********

2025年02月07日

30,000円

LEARN関係各位のご健勝をお祈りいたします

********

2024年12月20日

5,000円

12月は「寄付月間」 東大・LEALNの活動を応援しております!

********

2024年11月20日

50,000円

learnに参加して次男は生まれ変わる様に成長しています このような触発を発信し続けるlearnの活動に賛同し活動継続の一助となればと思って寄付いたします

********

2024年11月17日

1,000円

学生の皆さんが活躍されることをお祈り申し上げます。

松田 清枝

2024年08月08日

5,000円

「こども食堂 」 以前、代表の方のお話を伺ってから早数年。最近になって初めて食べに訪れました。もともと飲食店なので、通常料金でランチをいただきました。美味しくて、力がみなぎる感じ!!今後も食べに訪れることでお店・活動を応援出来たら。その様な形があっても良いのかな、と私は思います。

岸 ゆり

2024年04月17日

10,000円

10代の自殺の8割が不登校を経験しているそうです。生きづらさを感じる子どもたちが、将来に希望が持てるように、日本の教育を変えてください。 出来ることは協力させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

********

2024年03月30日

100,000円

いつの日か、広島県や山口県の様に北海道においても、貴室のご活動により、ご研究の成果を反映下さり、教育の充実発展がなされることを心より祈念申し上げますとともに、日頃から、子どもや保護者への温かいメッセージに感謝と敬意を表し、些少ではありますが、引き続き、応援させて頂きます。

********

2024年03月23日

100,000円

LEARNプログラムでの経験や気づきは、娘にとって大きな財産になると思います。参加させていただいたことを本当に感謝しています。これからも心惹かれる沢山のプログラムを計画・実行してください!

********

2024年03月15日

30,000円

家出プロジェクト参加者の保護者です。内向きな考え方をする子供に本プロジェクトは自分の心より外に違う世界が広がっていることを気づかせてくれたのではないかと感じました。このようなプロジェクトは他にないものですから応援させていただきたいと存じます。

大木 洋美

2024年03月03日

1,000,000円

講演の中で、ゲームのガチャに相当な課金をされたと伺いました。私もそれに倣って東京大学Learnに課金?することにしました。必ずリターンがあると思います。ワクワクします。

********

2023年12月08日

5,000円

『今月は寄付月間』その思いに寄り添いたいと思いました。 「プログラム・氷で火を起こせ!」一般的には、ありえないと思いますよね。ありえない⇨できるに変換できる力が東大・learnにはあると思います。成功を願っております。( I Wish )

大藤 聡

2023年12月05日

50,000円

人の尊厳とはなにかを子育てを通して考えさせていただいております。

********

2023年11月21日

30,000円

いつも子どもがLEARNプロジェクトでお世話になっています。「一人で集合場所まで行く」ことから始まり、プログラムでさまざまな経験をして、いつも一回り大きくなって帰宅します。少しですが、プログラムにお役立てください。これからもよろしくお願いいたします。

八十川 紀夫

2023年07月17日

300,000円

人の営みも含めた自然の摂理を徹底観察し論語などの学問も取り入れ、「天道と人道」の釣り合いを論じた幕末の経営コンサルタント二宮尊徳の「二宮翁夜話」を思い出しました。 トヨタの三現主義とも通じる企画と思います。 長年良い業績を残している企業はどこも三現主義だと思います。

早坂 敦子

2023年05月07日

10,000円

社会課題解決のための研究趣旨と皆さんの信念に強く賛同するとともに、何より未来へのワクワク感を感じさせてくれます。心ばかりですが応援させてください。

********

2023年03月21日

10,000円

『生きているだけで丸儲け』 世の中、そのような心持ちでいられたら幸せですよね。 本日は大吉日、東大learn そして、活動に幸あれ‼︎

********

2023年03月16日

100,000円

不登校の我が子は、プログラムに参加させて頂いた後、笑顔やお話が多くなり、他のお子さんとのコミュニケーションに自信を取り戻しました。その様な変化は、アウトリーチ活動の成果(0utcom)の実証!と感銘。いつも地方に出向いて下さり東大が身近に感じています。教育界のゴットハンドに深謝。

********

2023年03月07日

50,000円

中邑研の一隅に明かりを照らすご研究に賛同いたします。

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学先端科学技術研究センター・個別最適な学び寄附研究部門
シニアリサーチフェロー
中邑賢龍

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

累計10万円以上のご寄付

年度末に実施予定のシンポジウムにご招待させていただきます。
 

累計100万円以上のご寄付

教育プログラムの見学会にご招待、および、年度末に実施予定のシンポジウムにご招待させていただきます。

謝意・記念品の金額は累計とさせていただきます。
12月末の累計額に基づき、謝意・記念品のご案内をさせていただきます。

特典.png

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

国際舞台で活躍する優秀な人材を社会へ輩出

PEAK奨学金制度(東京大学総合文化研究科・教養学部基金)

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了