RoboTech支援基金

技術を極め、戦略を極め、世界で戦うロボットをつくる

PJ画像

プロジェクト設置責任者

情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 教授
國吉 康夫

今年度寄付総額
200,000円
今年度寄付件数
2件
現在の継続寄付会員人数
14人

このプロジェクトに寄付をする

2025年度目標金額
6,000,000円

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

RoboTechとは

東京大学丁友会RoboTechは、全学体験ゼミナール「ロボット競技を体験しよう」、創造的ものづくりプロジェクト「ロボットコンテストプロジェクト」の授業の一環として、NHK学生ロボコン(国内大会)、ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト(世界大会)での優勝を目指す団体です。現在の部員数は80名程度(全員学部生)であり、団体設立から20年以上の歴史の中で、各界で活躍する人材を輩出してきています。これまでの実績として、過去6度の国内大会優勝、1度の世界大会優勝、4回の世界大会ロボコン大賞(最も優れたアイデアと技術を示したチームに送られる)、3度の総長賞受賞、首相官邸表敬訪問等が挙げられます。

robo1.jpg
image.png
image2.png

RoboTechでは、機械設計、回路製作、プログラミングの全てを自分たちで行いロボットを製作するだけでなく、後輩の指導やチームマネジメント、学内練習大会の運営も自ら行うことで、総合的にロボットコンテストでの優勝を徹底的に目指しています。 また、五月祭や駒場祭での子供向けロボット体験展示の開催や、科学館でのロボットの展示等、ものづくりの魅力を子供に伝える活動も行っています。

RoboTechご支援のお願い

RoboTechに参加している学生は、不足する活動資金を補うために部費を支払う必要があり、そのためにアルバイトをしてロボット製作に専念できない学生や、活動費を支払えず辞める学生もいるのが現状です。また、限られた予算内でロボットを製作するために、一度使ったネジを種類や長さごとに仕分けてもう一度使ったり、必要な書籍を購入できなかったり、優勝したロボットであっても毎年分解して部品を使い回すため、後輩が実機から学べない等の不便が生じております。

 皆さまのご支援で、部員がロボット製作に専念でき、世界で戦えるロボットを製作することが可能になります。ロボットコンテストでの優勝という実績を上げることに加え、ロボットコンテストに参加することで、学生のロボット関連技術の習得、チームとして団結して優勝を目指す過程での人間的成長が見込まれ、将来各界でリーダーシップを発揮し活躍する人材の輩出が見込まれます。どうか温かいご寄付を賜りますようお願い申し上げます。 

ご寄付の活用方法

頂いたご寄付は機械装置費、回路製作費、制御物品費、工具、PC関連、書籍に活用する予定です。

活動報告・使途の報告

活動報告は、RoboTech Official Websiteで年に3回以上行います。また使途に関する報告は、大会の結果と合わせ最終レポートとして送付する予定です。

このプロジェクトに寄付をする

「モデルベースト制御講座」を開催していただきました

2024年10月22日(火)

PJ画像1

2024年2月、6月にRoboTechのスポンサーであるベッコフオートメーション株式会社と東京大学の大西亘先生のご協力のもと、「TwinCATとPythonで学ぶモデルベースト制御講座」を開催していただきました。

IMG_0590.jpg

 

この講座は制御工学の専門家である坂田晃一先生による、3日間の理論と実習を交えた実践的な講座です。
1日目はFB制御器の設計などの理論から始まり、2日目・3日目は実際に一人一台のモーターを用いたシステム同定などを行いました。
最終的には、個々のモーターの特性を見ながらフィルタを使用し、適切に振動を抑える方法を学びました。
感覚ではなくモデルと理論にもとづいた制御方法を体験し、RoboTechの部員たちは大きな学びを得ることができました。
またNHKロボコン2024のロボットアームの制御は実際に講座で紹介された制御方法を応用しており、学びは講座の中だけにとどまらずロボコンという実践の舞台にも広がっています。

講座の東大での開催をご提案下さり、金銭的なご支援にとどまらないご協力をいただいたベッコフオートメーション株式会社 川野様、東京大学での開催にご尽力いただいた大西先生、そしてお忙しい中東京大学RoboTechのために講座を行っていただいた坂田先生、ありがとうございました。

このプロジェクトに寄付をする

********

2025年03月30日

100,000円

NHK学生ロボコンでの活躍を毎年拝見しています。これからも頑張ってください!

福田 敦史

2025年02月24日

100,000円

今年も応援しています! 頑張ってください。

川島 俊嗣

2025年01月02日

100,000円

Robotechの現役の皆様のご活躍を、毎年とても楽しみに見ています。 ますますのご活躍をお祈りしております。

********

2024年12月26日

1,000円

【12月は寄付月間】

加賀美 博之

2024年12月23日

50,000円

NHK学生ロボコン2025の優勝を応援しています。

イーストベンチャーズ 株式会社

2024年12月11日

100,000円

優勝目指して頑張ってください!

田部 元太

2024年11月29日

50,000円

優勝目指して頑張ってください。

小倉 崇

2024年11月22日

100,000円

ロボテック優勝目指して頑張ってください!

********

2024年11月04日

100,000円

優勝目指して全力で頑張ってください! ユカイ工学

福村 友博

2024年07月10日

50,000円

日本を支えるロボット産業で活躍する人材になって下さい

********

2024年06月09日

10,000円

とにかく楽しんでください!

紺野 一樹

2023年12月24日

50,000円

日本一になってください!

福田 敦史

2023年12月13日

100,000円

日本の将来の技術の発展のため、頑張ってください。 応援しています。

小倉 崇

2023年09月10日

1,000,000円

東大ロボテックがんばってください!

島津 真人

2023年06月17日

100,000円

次回の優勝、期待しています!

鈴木 康大

2023年06月09日

10,000円

毎年の活躍いつも楽しみにしてるので頑張ってください!

********

2023年06月09日

50,000円

目指せABU3連覇!

安齋 智紀

2023年06月08日

100,000円

優勝願ってます!

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻
教授
國吉 康夫

今年度寄付総額
200,000円
今年度寄付件数
2件
現在の継続寄付会員人数
14人

このプロジェクトに寄付をする

2025年度目標金額
6,000,000円

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

ご寄付いただいた皆さま(個人・法人)

 最終レポート送付

個人の方

単年度累計1万円以上のご寄付

RoboTech Official Websiteでご芳名掲載(希望者のみ)

単年度累計2万円以上のご寄付

2025年大会のユニフォーム送付

単年度累計10万円以上のご寄付

部員とのオンライン交流会

単年度累計50万円以上のご寄付

記念楯(小)の贈呈

単年度累計100万円以上のご寄付

記念楯(大)の贈呈

※高額なご寄付の場合はそれ以下の金額の謝意・記念品が全て含まれます。
※2万円以上のご寄付の場合はフォームにて、「支援プロジェクト」を選択した後に、「ご支援先の内容を記入する。」チェックボックスにチェックをしていただきますと表示される「その他」欄にサイズ(S,M,L,LL)をご入力お願いします。

ロボテック 特典サイズ.png

法人の方

単年度累計10万円以上のご寄付

・RoboTech Official Websiteでご芳名掲載(ご希望の方のみ)
・部員とのオンライン交流会

単年度累計50万円以上または3年以上継続して1年あたり10万円以上のご寄付

部員との対面交流会(オンラインも可能)
※3年以上継続して1年あたり10万以上のご寄付の場合、初めの2年間はオンライン交流会、3年目から対面交流会をさせていただきます
 

単年度累計100万円以上のご寄付

記念楯(大)の贈呈

※本年度ご寄付をいただいた場合、謝意・記念品のお渡し・実施時期はおおよそ翌年度の5月~12月までの間になります。

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

新しい「生命の概念」をつくる

UT7(次世代生命概念創出研究グループ)基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

東日本大震災救援・復興支援プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了