English(英語版へ)
「皆さまのご寄付が、校友会の活動をさらに活発にします」
- 面接演習や就職に向けたアドバイス
- 入学生歓迎パーティ(2017年度スタート)
- 海外大学院留学説明会
- 年2回の大学広報誌発行
- 若手卒業生向けキャリアセミナー
- 婚活支援イベントの開催
- 秋のホームカミングデイ開催

130名を超える新入生が集まりました(入学生歓迎パーティー)

留学を考える学生たちが真剣に耳を傾けます(海外大学院留学説明会)
このプロジェクトに寄付する
2024年活動報告
-在学生学年会を開催しました-
2025年01月21日(火)
東大校友会の二大目的は、会員の親睦交流と大学への貢献支援です。その中でも会員同士の交流を促し、また、会員と大学とのネットワークを強化するため、在学中から同期入学の学年会の形成を強力に支援しています。2024年は文学部学年会[3月]、教育学部学年会[4月]、農学部進/入学歓迎会[4月](後援)、工学部ご家族のためのオープンキャンパス[5月](協賛)、柏キャンパス学年会[10月]、駒場1年生学年会[10月]、農学部交流会(学年会)[12月]をそれぞれ開催しました。
2023年活動報告
-親善交流会や学年会を開催しました-
2024年02月01日(木)
- 2023年11月「ソウル大学校日本総同窓会との第3会親善交流会」
東京大学校友会はソウル大学校総同窓会と本郷キャンパスで第三回親善交流会を開催しました。
両校同窓会の交流の発展が、大学相互の戦略的パートナーシップの関係に加え、大学間のみならず日韓の知的交流の発展につながることが期待されます。

東大校友会の二大目的は、会員の親睦交流と大学への貢献支援です。その中でも会員同士の交流を促し、また、会員と大学とのネットワークを強化するため、在学中から同期入学の学年会の形成を強力に支援しています。
本年はすでに柏キャンパスで院1年生から3年生の学年会を、駒場キャンパスで院1年生・学部1年生の学年会を、弥生キャンパスで農学部の学部4年と修士2年の学年会をそれぞれ開催しました。
■ご寄付の使途
いただいたご寄付は以下の目的のために、活用いたしました。
・親善交流会・学年会等の開催費用
・ホームカミングデイに関する費用 等
あたたかいご支援を賜り、ありがとうございました。

2022年活動報告
-演奏会やキャリア相談会を実施しました-
2023年02月07日(火)
・2022年6月「フジコ・ヘミング演奏会」
コロナ禍で勉学に励む本学の学生を、将来の期待を込めて応援したいというフジコさんのあたたかいご厚情より実現いたしました。
・2022年12月「卒業生による面接演習講座・キャリア相談」
就活生に向けて校友会サポーターによる「キャリア探索の語らい」を主に大学院1年生のために開催しました。
■ご寄付の使途
いただいたご寄付は以下の目的のために、活用いたしました。
・各企画を実施するための費用
・ホームカミングデイに関する費用 等
温かいご支援を賜り、ありがとうございました。
2019年活動報告
-現役学生や未来の東大生への様々なサポートを進めています-
2020年06月18日(木)
・2019年4月『入学生歓迎パーティー』
教養学部の先生や若手卒業生が授業や学生生活、キャリアなどの質問に答える場となりました。
・2019年8月『オープンキャンパス(高校生向け)』
在学生による相談コーナーを設け、未来の東大生とその保護者に勉強法や進路についてアドバイスしました。気がかりなキャンパス環境や住環境についても情報提供をする場としました。
・2019年9月『朝食半額キャンペーン』
五神総長の意思を受け継いで実施しています。駒場生協の朝食メニューの合計額のうち、半額を基金から支出しました。学生にしっかり朝食をとって、生活リズムを整えてもらおうという狙いです。
・2019年12月『卒業生による面接演習講座』
就活生に向けて部課長、役員クラスの模擬面接を行いました。「さまざまな角度からアドバイスいただき、自分の糧になりました」「気づかなかった側面を教えていただき、自分を振り返る材料になりました」など感謝の声が寄せられています。
オープンキャンパスに質問コーナーを設けました
2019年08月08日(木)
東京大学に関心をもつ高校生の声に応える在学生たち。
高校1年、2年生を中心に150名を超える高校生が来場し、『○○の分野に興味があるのですが』『苦手科目の勉強法は?』など、熱心に質問をしました。
協力してくれたのは、教養学部(前期課程)1年~大学院1年までの13名。
受験で使った参考書やノートを見せたり、取り組んでいる研究内容を話したりするなど、各々が工夫して高校生を応援しました。
本企画は、皆さまからのご寄付により開催することができました。温かいご支援をいただき誠にありがとうございます。
2018年 東京大学校友会支援基金活動報告
2019年07月01日(月)
現役学生が高校生に進路や勉強法をアドバイス
東京大学校友会とは卒業生、在学生、教職員を包括する組織です。東京大学校友会支援基金にいただいたご寄附は、在学生支援に重点的に使わせていただいております。
主な活動一覧
・2018年4月『入学生歓迎パーティー』
教養学部の先生や若手卒業生が授業や学生生活、キャリアなどの質問に答える場となりました。
・2018年8月『オープンキャンパス(高校生向け)』
在学生による相談コーナーを設け、未来の東大生とその保護者に勉強法や進路についてアドバイスしました。気がかりなキャンパス環境や住環境についても情報提供をする場としました。
・2018年8月『ソウル大学校・東京大学合同サマープログラム 夕食懇談会&Welcome Party』
・2018年9月『朝食半額キャンペーン』
五神総長の意思を受け継いで実施しています。駒場生協の朝食メニューの合計額のうち、半額を基金から支出しました。学生にしっかり朝食をとって、生活リズムを整えてもらおうという狙いです。
・2019年1月『卒業生による面接演習講座』
就活生に向けて部課長、役員クラスの模擬面接を行いました。「さまざまな角度からアドバイスいただき、自分の糧になりました」「気づかなかった側面を教えていただき、自分を振り返る材料になりました」など感謝の声が寄せられています。
寄付金の使途
いただいたご寄附は、在学生の学生生活の充実やキャリア支援及び卒業生の教養講座などに活用させていただいております。
継続支援のお願い
教養学部(前期課程)へのキャリア支援拡充や、校友会全体のプロジェクトを推進するために引き続きご支援を賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
このプロジェクトに寄付する
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
「少しでも知識があれば」との思いです。
学友会による啓発に期待します。
<東京大学校友会支援基金>
善い年末、善い御年を。
<東京大学校友会支援基金>
校友会のネットワークを駆使すれば、世界へアピールでき、東大は世界ランキングTop5〜10に入る。
日本が一人一人そのとても優れている優秀な才能能力(マニアックさ、オタクさ)を認め、愛し、自由に存分に発揮し、楽しみながら貢献し、日本が世界一になるために。
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
教職員、学生の安否確認、長期停電などインフラの被災への備えは?
個人責任での準備呼びかけは?
学校側での準備範囲は?
非常用電源、通信手段、水、食料、トイレ、医薬品、寝具など。
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
<東京大学校友会支援基金>
在校生や教職員の皆様などのお役に立てればと思います。
<東京大学校友会支援基金>
********
2025年01月31日
3,000円
ものすごく素晴らしいことをどんどん広め、皆さんの耳に入り、もっと日本もみんなが仲良く、我!という考えではない世の中になって欲しい、と思っています。それには。まず、自らが何が出きるか、を考え、信じてる道に、進んで行こうと思ってますが、他の思いももちろん、聞きながらです <東京大学校友会支援基金>
大里 真理子
2024年12月21日
100,000円
ご恩送り。先輩から受けたバトンを後輩に渡したく! <東京大学校友会支援基金>
松島 照彦
2024年07月20日
50,000円
世界をリードする研究を期待しています。 <東京大学校友会支援基金>
望月 宣武
2024年02月07日
500,000円
東京大学三四郎会の会長として、親団体の校友会に寄付いたします。東京大学の同窓会活動が活発化することを祈念いたします。 <東京大学校友会支援基金>
八十川 紀夫
2023年01月30日
300,000円
優秀な学生や卒業生が栄養不良によって脱落してゆくのは見るに忍びない思いです。 「少しでも知識があれば」との思いです。 学友会による啓発に期待します。 <東京大学校友会支援基金>
********
2022年12月09日
1,000円
私も含め、皆さん、御縁ある御縁あった皆さんが富(お金)幸せ豊かさ愛溢れる人生、飛躍、大飛躍の2023年を。 善い年末、善い御年を。 <東京大学校友会支援基金>
********
2022年11月30日
1,000円
日本を世界一へ 校友会のネットワークを駆使すれば、世界へアピールでき、東大は世界ランキングTop5〜10に入る。 日本が一人一人そのとても優れている優秀な才能能力(マニアックさ、オタクさ)を認め、愛し、自由に存分に発揮し、楽しみながら貢献し、日本が世界一になるために。 <東京大学校友会支援基金>
立石 芳朗
2022年03月08日
10,000円
オケの活動は、お金がかかります。わずかですが活動の一助になれば幸いです。 <東京大学校友会支援基金>
浦野 豊
2021年10月05日
50,000円
校友会運営の一助になれば幸いです。 <東京大学校友会支援基金>
早川 克美
2021年09月27日
50,000円
校友会の活動にご協力したく、よろしくお願いいたします。 <東京大学校友会支援基金>
八十川 紀夫
2021年09月21日
300,000円
首都直下型地震への備えは? 教職員、学生の安否確認、長期停電などインフラの被災への備えは? 個人責任での準備呼びかけは? 学校側での準備範囲は? 非常用電源、通信手段、水、食料、トイレ、医薬品、寝具など。 <東京大学校友会支援基金>
山田 博
2021年09月19日
50,000円
これからも伸び伸びと研究を続け、また有為な人材を世の中に輩出してください。 <東京大学校友会支援基金>
田中 孝治
2020年08月08日
50,000円
人類に貢献する人材を配する大学になってください。 <東京大学校友会支援基金>
北山 隆臣
2019年11月27日
300,000円
計数工学科数理 2001年卒。先日はご招待頂きましてありがとうございました。在学時より素晴らしい環境と素敵なご縁をたくさん頂きましたので、今年も寄付致します。応援しております。 <東京大学校友会支援基金>
花房 基弘
2019年11月13日
300,000円
東横線祐天寺駅周辺で賃貸不動産を経営しております。各物件とも駒場キャンパスに電車はもちろん、自転車でも通える距離にあります。ご入居ご検討いただければ幸いです。 <東京大学校友会支援基金>
東大84/88会
2018年12月13日
130,056円
2018年ホームカミングデイ・30周年学年会における余剰金を寄付させていただきます。当日は装いも新たになった中央食堂に約200名の同期が集まり、大いに盛り上がりました。 <東京大学校友会支援基金>
下尾 紀子
2018年11月10日
51,712円
2018年ホームカミングデー:20周年学年会で余剰金が発生したため寄付させていただきます <東京大学校友会支援基金>
********
2018年09月29日
20,000円
少額ですが支援をします。 在校生や教職員の皆様などのお役に立てればと思います。 <東京大学校友会支援基金>