近未来ワクチンデザインプロジェクト

人々の命を守る近未来のワクチンをデザイン

PJ画像

プロジェクト設置責任者

医科学研究所 教授
石井健

今年度寄付総額
1,841,818円
今年度寄付件数
58件
現在の継続寄付会員人数
5人
累計寄付総額
13,943,495円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

English(英語版へ)

ご支援のお願い

 新型コロナウイルスをはじめとする感染症との世界的な闘いは現在も続いており、ワクチン研究に対する私たちの取り組みはかつてないほど重要になっています。 皆さまのご寄付が、ワクチンに関する基礎研究から開発、それらを担う人材育成を加速させ、世界中の何百万もの人々に希望をもたらすことができます。

皆さまからいただいたご寄付は、
●ワクチンの有効性および安全性改善のための研究、実験設備、人材育成
●一般の方向けのワクチンに関するセミナーや情報発信等のアウトリーチ活動
などに活用させていただきます。

皆さまからのご支援が、これらの活動を安定して永続的に行うための一層の推進力に繋がります。温かいご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

医科学研究所
教授 石井健

 

ワクチンが抱える課題

 現在世界中で感染症のみならず、がんやアルツハイマー、アレルギーなどその他の疾病に対して発症を予防したり重症化を抑制したりする多様なワクチンの開発研究が行われています。

 インフルエンザウイルスワクチンや子宮頸がんワクチンのようにすでに承認されて接種が行われているものもあれば、研究で有効性や安全性が認められつつあるものの、まだ承認されていないワクチンもあります。HIVはまだ利用可能なワクチンが開発されておらず、結核に関してはBCG(Bacillus Calmette–Guérin)というワクチンが普及しているものの、感染予防率や生ワクチンゆえの感染リスクなどの点で改善の余地があるという状況です。

 WHOによると2022年の感染者数はマラリアが約2.4億人、結核が約220万人、HIVが約130万人とコロナ禍において前年より増加しています。これら三大感染症は、「持続可能な開発目標(SDGs; Sustainable Development Goals) の3番目「すべての人に健康と福祉を」の達成を阻む大きな障害となっています。

 今あるワクチンよりも有効性・安全性に優れること、病気を予防できる・治せるワクチンを増やすこと、次のパンデミックに対して早急な対応ができること、このような様々な要求に合わせた新しいワクチンを開発することが重要な課題となっています。

 

もうひとつの課題「ワクチンの安全性への危惧」をなくし、安心できるワクチン接種を

 また別の課題も存在します。
 皆さまには、ワクチン接種を躊躇してしまうような気持ちはありませんか?

 「ワクチンの内容物がなんとなく怖い」、「副反応が嫌だ」・・・

 という声を少なからず聞いたことがあります。その気持ちを「ワクチン忌避」といい、そのような風潮があると、せっかく開発されたワクチンが、何年もの研究を経て安全で有用なことが証明されていたとしても、あまり多くの人に接種してもらえなくなり、結果として抑えられるはずの感染症が蔓延してしまうリスクがあります。よってワクチンの安全性への危惧をなくし、皆さまに安心してワクチンを接種してもらえるようにすることも重要な課題と言えます。

 

期待される次世代ワクチンとは?
ワクチン開発に必要な「3つのモジュール」

 ワクチン開発研究は、①抗原、②アジュバント、③デリバリーシステム、の3つのモジュールに分けることができます。

 ①ワクチンの特異性の鍵となる「抗原」
 ②ワクチンの効果を増強させるための「アジュバント」
 ③抗原やアジュバントを必要な場所(臓器や細胞)に運ぶ「デリバリーシステム」

 ワクチンのメインとなる物質は抗原ですが、通常それだけでは十分な効果を発揮することができず、アジュバントやデリバリーシステムの支えがあってこそ、より効果的に病原体に対する免疫を誘導することができるのです。どれもより良いワクチンの開発には欠かせない研究対象であり、それぞれの分野の専門家の存在が欠かせません。

 私たちは、これらの3要素を「モジュール化(※)」し、効率的にワクチンを設計する技術の開発を目指しています。
(※)全体の設計を標準化し、構成する各モジュールの交換・組み換えによって全体の機能を変更できるようにすること。

 

 さらに、よりよいワクチン開発研究では、下図に示したような多様な専門分野が連携し、大規模なチームで一丸となって研究を進めていくことが重要です。

 

国際ワクチンデザインセンターの取り組み

 2022年4月、東京大学医科学研究所に国際ワクチンデザインセンター(VDesC:International Vaccine Design Center)が設置されました。

ワクチンメンバー202404.PNG
国際ワクチンデザインセンターの分野別研究概要および代表研究者

多様な専門分野の連携により、有効性のより高いワクチンの開発研究に。精力的に取り組んでいます。

<研究・活動事例>

・ワクチンの作用メカニズム研究
mRNAワクチンにデリバリーシステムとして含まれる脂質ナノ粒子のアジュバントとしての有効性と副反応を検証する研究を行い、有効性を発揮する分子や機序、副反応を起こす分子や機序を発見し、現在はその副反応が起こらないようにするための研究に取り組んでいます。

・アジュバントを用いた免疫療法の開発研究
アジュバントはワクチン効果を高めるためにワクチン抗原に添加されることが一般的ですが、アジュバントのみを投与して免疫応答を活性化することにより、感染症の予防やがん免疫療法に応用することもできます。既存のアジュバントから独自のアジュバントまで幅広く評価し、新たな免疫療法の開発を目指しています。

・アウトリーチ活動
将来の研究を担っていく人材の育成や、講演会やウェブサイト、出版物(『はたらく細胞 ワクチン&おくすり図鑑』などを通してワクチンの正しい知識を伝える活動にも力を入れています。

 


国際ワクチンデザインセンター エントランスプレート


国際ワクチンデザインセンター(ワクチン科学分野)での実験風景


国際ワクチンデザインセンター内のラボ合同リトリートでの研究発表

 

もっと知りたい!ワクチンのこと。

ワクチンについてさらに詳しく知りたい方は、石井研究室公式ウェブサイトの「ワクチンとは」のページをご覧ください。ワクチンの役割や、ワクチンの安全性等について、詳しく説明しています。

 

 

関連リンク

■石井研究室
https://vaccine-science.ims.u-tokyo.ac.jp/

■国際ワクチンデザインセンター
https://vdesc.ims.u-tokyo.ac.jp/

■東京大学基金 研究者インタビュー
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0802_00025.html


■石井教授の関連動画

東大TV
https://tv.he.u-tokyo.ac.jp/lecture_5959/

東京大学 新世代感染症センター (UTOPIA)
https://www.youtube.com/watch?v=JHShIk3Tr1k

東京大学基金インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=aiw3vd5PPiU
 

このプロジェクトに寄付をする

2024年活動報告
-皆様のご支援により様々な活動を推進できました-

2025年01月23日(木)

本年度は、2024年1月21日時点で総額1,841,818円のご寄付を頂きました。
ご支援頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。

2024年の活動報告としまして、研究者向けや一般の方向けの講演会は計37件行うとともに、昨年度より「はたらく細胞 おくすり」の監修に携わらせて頂き、ワクチンのサイエンスや正しい知識の普及に努めました。また、本年度は「やさしくわかる!文系のための東大の先生が教える免疫と感染症」という書籍も監修させていただきました。この書籍は、免疫や感染症について幅広い方々にわかりやすく学んでいただくことを目的としており、ぜひお手に取っていただければ幸いです。

研究成果につきましては、昨年度に第一三共株式会社の新型コロナウイルスmRNAワクチン(ダイチロナ®筋注)が厚生労働省の承認を得られたことを報告いたしましたが、2024年は塩野義製薬株式会社と共同で開発を進めてきた新型コロナウイルス感染症に対する組み換えタンパク質ワクチン(コブゴーズ®筋注)が新たに国内製造販売承認を取得いたしました。また、2024年にはMPOX (エムポックス)の流行が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」と宣言されました。この状況を受けて、当プロジェクトは100日ミッションに貢献すべく、MPOXのワクチン・免疫研究、診断キットの開発、といった様々な活動を国際ワクチンデザインセンターを中心とした国内外の研究者と協力しながら進めて参りました。
このような取り組みは、新型コロナウイルス感染症のようなパンデミックが新たに発生した際の予行演習としても非常に重要であると考えており、今回得られた成果と課題をもとに安心・安全なワクチンをすばやく届けるための体制を強化していく所存です。

本プロジェクトでは若手のワクチン研究者の育成についても力を入れておりますが、2024年には若手研究者が国内外の様々な学会等で発表する機会を得ることができ、発表賞を複数件受賞するなど、素晴らしい成果が見られました。今後も継続的に将来のワクチン開発を担う人材育成に努めていく所存です。

このように、皆様のご支援により様々な活動を進めることができており、改めて御礼申し上げます。2025年には、寄付者の皆様への感謝イベントの開催を検討しておりますので、ぜひご参加いただけますと幸いです。安心・安全なワクチンを皆様に届けるべく、2025年も尽力致しますので引き続き温かいご支援の程よろしくお願い申し上げます。

経過報告

2024年12月23日(月)

近未来ワクチンデザインプロジェクトは、感染症の動向やワクチンへの社会的ニーズの変化に対応し、科学的知見の普及や新たなワクチンの開発研究に貢献してきました。国際ワクチンデザインセンターの設置以降、国内外の専門家が連携し、多くの研究成果を上げています。その例として、2023年には第一三共株式会社と共同で開発を進めてきた新型コロナウイルスmRNAワクチン(ダイチロナ®筋注)が厚生労働省から承認を得るという重要な成果を達成しました。
一方で、ワクチン開発のスピードに注目が集まる中、その安全性についての社会的関心も高まっています。本プロジェクトでは、安全性を最優先に据えたワクチン研究を進め、社会からの信頼を得るための取り組みを強化してきました。2024年にエムポックス(サル痘)が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」として宣言される中で、私たちは100 days missionの実現を目指した迅速なワクチン研究に加え、安全性データの収集と評価を徹底することを心がけてきました。

こうした成果を達成するためには、適切な研究環境の整備と、将来のワクチン研究を担う人材の育成が不可欠です。本基金のご支援により、ワクチン研究・実験施設の充実を図るとともに、若手研究者がリトリート等を通じて研究討議を深める場を設けるなど、貴重な経験を積むことができました。また、ワクチン忌避の拡大により、科学的根拠に基づいた信頼性の高い情報発信と、安全性を追求した研究の重要性がこれまで以上に高まっています。このような状況に対応すべく、ワクチンの安全性と有効性に関する啓発活動を進めるための講演会や情報発信の強化にも取り組むことができました。

近年の新型コロナウイルスやエムポックスの感染流行に代表されるように、新たな感染症パンデミックに対応可能な体制の構築はますます重要になっています。私たちは迅速なワクチン開発を目指すとともに、特に安全性に関する研究に注力し、社会からの信頼を得ることを重視して活動を進めていきます。本基金による継続的なご支援をもとに、以下の目標達成に向けて活動をさらに進展させていきます。

1. 安心・安全な次世代型ワクチン研究開発の推進
新たな感染症への迅速かつ安全な対応を目指し、国際ワクチンデザインセンターを中心に高度な研究を進めます。特に、次世代技術の活用や、多様な免疫学的アプローチを取り入れたワクチン設計に注力することにより、安全性を追求したワクチン開発の基盤構築を目指します。

2. 若手研究者の育成と研究基盤の強化
将来のワクチン開発を担う人材の育成を重要視し、研究環境の整備や支援体制の充実を図り、若手研究者が安心して研究に取り組める基盤を築きます。これにより、将来のワクチン研究をリードする若手研究者を継続的に輩出していきます。

3. 社会への情報発信と啓発活動の拡大
ワクチンに関する科学的知識や正確な情報を広める活動を強化します。リニューアルしたWebページやSNSを活用して、プロジェクトの活動内容や研究成果を発信するとともに、講演会やイベントを通じて幅広い層との対話を深めます。また、「はたらく細胞」など、親しみやすい媒体を通じて、一般の方々にもワクチンの重要性を伝えていきます。

4. 国際的な連携のさらなる強化
国内外の感染症学やワクチン学の専門家との連携を深化させ、グローバルな視点での研究推進に努めます。これにより、新たな技術や知見を取り入れながら、世界の感染症対策に貢献していきます。

2023年活動報告
-有効性・安全性に優れるワクチンの開発研究に尽力-

2024年02月05日(月)

新型コロナウイルス感染症の流行から4年が経ちますが、ワクチンに対するニーズは日々変化し続けております。本プロジェクトが、ワクチンの取り巻く状況に対応する一環として、2023年末に本プロジェクトのWebページをリニューアル致しました。以前に本Webページを閲覧頂きました皆様もよろしければご再読ください。

2023年の活動報告としまして、研究者向けや一般の方向けの講演会は計51件行い、ワクチンのサイエンスや正しい知識の普及に努めました。また、昨年より講談社のはたらく細胞シリーズの監修を進めておりますが、2023年には新たに連載開始となった「はたらく細胞 おくすり」の監修に携わらせて頂いております。水ぼうそうワクチンやBCGワクチンに関する内容が月刊少年シリウスに掲載されておりますので、ぜひお読み頂ければ幸いです。
2022年に設置した国際ワクチンデザインセンターについては、国内外の感染症学や免疫学、ワクチン学の専門家が密に連携しながら、有効性および安全性に優れるワクチンの開発研究に尽力しており、2023年度に発表された論文数は現時点で81となっております。また、我々が共同で開発を進めてきた第一三共株式会社の新型コロナウイルスmRNAワクチン(ダイチロナ®筋注)については、2023年11月に厚生労働省の承認を得るに至りました。さらに、若手のワクチン研究者の育成についても力を入れており、2023年夏には、ワクチンデザインセンターのメンバーによるリトリートを企画し、若手研究者が各自の研究内容について朝から夜まで活発な議論を交わしました(本プロジェクトWebページに写真を載せています)。今後も継続的に将来のワクチン開発を担う人材育成に努めていく所存です。

このように、皆様のご支援により様々な活動を進めることができており、改めて御礼申し上げます。安心・安全なワクチンをすばやく作り皆様に届けるべく、2024年はより一層尽力致しますので引き続き温かいご支援の程よろしくお願い申し上げます。

■ご寄付の使途
いただいたご寄付は以下の目的のために、活用いたしました。
温かいご支援を賜り、ありがとうございました。
・研究に使用する物品の購入
・研究者の人件費 等
 

「近未来ワクチンデザインプロジェクト基金」ページ、リニューアルしました!

2024年01月15日(月)

PJ画像3

2022年に設置以来、皆様からあたたかいご支援を賜り、誠にありがとうございます。

コロナ禍を経て、ワクチンを取り巻く状況も大きく変化をしております。
ワクチン接種が一般的になりつつある一方で、「ワクチン忌避」といった新たな課題も浮上してきました。

そこで、ワクチンの真の目的や意義を改めて伝えることで、ワクチンへの誤った認識を払拭し、正しい理解を広めることを目指し、このたび、基金ページを全面リニューアルいたしました。

安心・安全なワクチンをすばやく作り、皆様に届けるために。
引き続き、「近未来ワクチンデザインプロジェクト基金」へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

また日本語ページのリニューアルに伴い、新たに英語版ページ[Near-Future Vaccine Design Project]も公開いたしました。
 

「現代ビジネス」誌に本プロジェクトの活動内容が紹介されました!

2022年05月20日(金)

「近未来ワクチンデザインプロジェクト」の設置責任者である石井健教授が監修した『はたらく細胞 ワクチン&おくすり図鑑』(講談社)の刊行記念インタビュー記事が5月18日の「現代ビジネス」誌に掲載されました。
 

詳細はこちら

記事では、マンガ『はたらく細胞』と、石井教授がワクチン監修を務めた『はたらく細胞 ワクチン&おくすり図鑑』について紐解き、コロナワクチンの現状と今後について、免疫学者という視点からわかりやすく解説されています。

また、その中で国産ワクチン開発の重要性と、未知の感染症にいつでも対応できるよう、石井教授を中心としてワクチン開発へ貢献できる研究者を育成し、国産ワクチンを速やかに開発できる体制の確立を目指した東京大学基金「近未来ワクチンデザインプロジェクト」の活動にも言及されました。
 

石井教授監修の『はたらく細胞 ワクチン&おくすり図鑑』が刊行されました。

2022年04月01日(金)

PJ画像5

 本プロジェクトの設置責任者である石井健教授が共同監修した『びょうきとたたかう!はたらく細胞ワクチン&おくすり図鑑』が刊行されました。本書はアニメ『はたらく細胞』 に登場するキャラクターたちによってワクチンや治療薬についての正しい知識がわかりやすく解説されています。

 
 本書のワクチン監修者で設置責任者の石井教授より、刊行にあたってのメッセージをいただいております。

 新型コロナウイルスによるパンデミックは世界を一変させ、ワクチンの重要性を浮き彫りにしました。特にmRNAワクチンに代表される新しいワクチンが1年以内に開発され、ほとんどの国民が接種したという事実は、「ワクチン」というものを身近に、そして自分事として捉える類まれなる機会になったといえます。
 このような背景において、ワクチンにまつわる感染症や免疫学に興味を持っている学生や子供たちが増えています。「はたらく細胞」というマンガは数年前から子供たちに人気があり、免疫細胞をキャラクター化した人間味あふれる感染や病気に関するストーリーは子供だけでなく、大人たちにもとてもいい免疫の教科書です。今回発行された「はたらく細胞 ワクチン&おくすり図鑑」は、子供から大人まで、知りたいと思っているワクチンや薬に関して、下手な医学書を開くよりもよっぽど多くの、かつ深い知識がつく内容になっています。子供や孫のため、という理由(いいわけ?)でぜひ手に取って読まれることをお勧めします。

東京大学医科学研究所 感染・免疫部門ワクチン科学分野 教授
国際ワクチンデザインセンター センター長
石井 健

 このようなわかりやすい専門書の刊行も、多くの基礎研究によって支えられています。近未来ワクチンデザインプロジェクトへのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

このプロジェクトに寄付をする

寄付目的・支援先を指定できます
お名前 日付 金額 コメント
******** 2024年05月26日 10,000円 趣旨が実現しワクチンの普及に繋がることを願ってます。
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
猪狩 康孝 2024年05月06日 10,000円 私の会社は動物用のワクチンの研究開発を行なっています。同じ方向を目指していますので、共に頑張りましょう。
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
野口 道子 2024年02月22日 30,000円 感染症との戦いはこれからも続くと思います。
ぜひ総力を挙げて取り組んでいただけますようお願い致します。
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
******** 2023年12月13日 100,000円 将来またパンデミックが起こった時に日本国内でも迅速にワクチンを開発・供給できますように微力ながら応援させて頂きます。
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
相原 雄幸 2023年11月04日 1,000,000円 石井健先生のワクチン研究のさらなる進展を期待しております。
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
駒谷 剛志 2022年09月29日 50,000円 日本初の技術の社会実装の早期実現を期待しています。
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
磯山 友幸 2022年07月19日 50,000円 石井先生のプロジェクトの成功をお祈りしています。
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
廣瀬 誠 2022年06月30日 50,000円 国産ワクチンの開発を応援しています。100日でのワクチン供給実現に向けて、ワクチンデザインの人材育成頑張ってください。
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
******** 2022年05月19日 100,000円 友人とそのお仲間達の熱意とパワーを微力ながらも応援したいです。
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
******** 2022年04月24日 10,000円 「近未来ワクチンデザインプロジェクト」そして、そのための「国際ワクチンデザインセンター」の今後の活躍、大変期待しています!
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
荏原 千登里 2022年03月12日 300,000円 国産ワクチン開発に日夜努力をされている石井健先生の真摯で熱い想いを応援します
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
村田 直樹 2022年03月10日 50,000円 石井先生のプロジェクトが成功するよう心から祈っています。
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
荏原 太 2022年03月08日 3,000円 国産ワクチンの重要性を石井先生はリスクコミュニケーションの面から私達に教えてくださいました。プロジェクトの成功をお祈り申し上げます
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
荏原 太 2022年03月08日 100,000円 国産ワクチンの重要性を石井先生はリスクコミュニケーションの面から私達に教えてくださいました。プロジェクトの成功をお祈り申し上げます
<近未来ワクチンデザインプロジェクト>
1

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

医科学研究所
教授
石井健

今年度寄付総額
1,841,818円
今年度寄付件数
58件
現在の継続寄付会員人数
5人
累計寄付総額
13,943,495円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

国際ワクチンデザインセンターの各種シンポジウムや公開講座、成果報告会および懇親会のご案内をお送りします。

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

難治性がんの克服を目指して

スキルス胃癌および腹膜播種を伴う胃癌に対する
腹腔内化学療法の研究開発

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

災害時復興支援の救世主「ラボカー」を作りたい!

測定で応援!オールインワン放射線測定による復興支援基金

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

~沈黙の臓器に耳を傾ける~

胆膵がんに対する早期診断・新規治療の研究開発

PJ画像

早期発見が難しい腹膜播種の克服をめざして

大腸癌の腹膜播種に対する腹腔内化学療法の研究開発

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了

no-image

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

スキルス胃癌、膵癌、大腸癌に対する腹腔内化学療法の研究開発

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了