
1903年のライト兄弟の初飛行、ツィオルコフスキーのロケット理論発表後、約120年の間に世界の航空宇宙工学は著しい発展を遂げました。その中で、1920年に東京帝国大学工科大学(現 東京大学工学部)に創設された航空学科(現 航空宇宙工学科)は、2020年に100周年を迎えます。
その間、本学科の卒業生は戦後初の国産航空機YS-11の実現や、「はやぶさ」など宇宙活動の展開を通じて、わが国の航空宇宙分野の先駆的な役割を果たしてきただけでなく、自動車産業など、その技術を活かした関連産業の発展にも大いに貢献してきました。その活躍の場は地上から宇宙まで広範囲にわたり、競争と協力の国際関係のなかで指導的立場にあります。
航空宇宙工学を志す学生および若手研究者は国際性を身につけ、海外の研究者・技術者と積極的に交流する必要があります。このため、2020年の航空学科創設100周年を機に、当該学生および若手研究者に海外渡航費や滞在費を経済的に支援する「航空宇宙研究教育支援基金」(愛称:世界に羽ばたく「ソラびと」を育てよう)を東京大学基金に設置しました。
航空学科創設100周年を祝い、次の100年への期待を込めて、ご支援をお願い申し上げます。
1903年 | ライト兄弟初飛行、ツィオルコフスキーのロケット理論 |
1918年 | 東京帝国大学工科大学航空学講座設置 |
1920年 | 航空学科創設 |
1945年 | 活動休止 ~1954年 |
1954年 | 航空学科再開、航空学専修・原動機学専修の2コース制 |
1963年 | 宇宙工学専修設置により3コース制 |
1993年 | 航空学科を航空宇宙工学科に改組 航空宇宙システム学専修と航空宇宙推進学専修の2コース制 |
2020年 | 航空学科創設100周年 |
次の100年を牽引する優秀な学生および若手研究者の海外武者修行のために、渡航費や滞在費等を支給する基金です。ぜひご協力ください。
【事業内容のお問い合わせ】
航空宇宙会事務局
E-mail:kokukai★aero.t.u-tokyo.ac.jp
( ※電子メール送信の際は、 ★を@に直してください。)
URL:http://www.aerospace.t.u-tokyo.ac.jp/alumni
2021年02月04日(木)
航空学科創設100周年記念事業に関連し、下記の活動を行いました。
また、皆様から賜りましたご寄付につきましては下記の活動に活用いたしました。
今後ともご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。
本プロジェクトは令和2年3月31日をもって寄付募集を終了いたしました。
ご支援ありがとうございました。
これまでの成果報告および基金残高の今後の活用方針につきましては、「活動報告」ページをご覧ください。
東京大学医科学研究所創立125周年・改組50周年記念事業「IMSUT One to Gogo基金」
募集終了
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
MSJの苦戦の現在はどちらを向いているのでしょうか
空も宙も次に目を配って
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>
<航空宇宙研究教育支援基金>